農学
- 農業生産世代ってこんなものですか?
私の近くの地区(大阪近郊)では農業をやっている人は9割がた定年を過ぎたおじいさんやおばあさんです。残りの1割ぐらいは会社をクビになった40代?ぐらいの方です。 これって、日本全体で見たら平均的なものでしょうか? また、世代が70代や80代の方が殆どなので昔の感覚が離れないようです。 例としては、今規制が厳しくなっている農薬の問題です。 「昔はこれを使って良く効いたからまだ使っているよ」 なんて話していましたが、今は無登録農薬になっています。 「最近新農薬が発売になったが(使用登録がない野菜だけど)殺す虫は同じだ」 と言って、無登録農薬を使用。 なんて事は日常茶飯事なんです。 もちろんこの人達は無登録農薬ということを知ってて使っているのだから、出荷先であるJAには報告していません。(登録農薬を使用した時は報告しているよう) この旨をJAに伝えたところ(名前は伏せて) 「証拠がないので出荷停止には出来ないよ」 「時々、無作為に選出して検査をしている」 とのことでした。 (このJAは市場で見つからなければ問題はないと思っているような方針みたいです) やはり近所付き合いもあるので、名指しで告発とかはやっていません。 (匿名かなんかで、告発すべきですか?) このようなJAの態度って皆さんどう思います? それと、この生産者のやり方は「昔ながら」でしょうがないのでしょうか?
- 農家の減少の理由、影響、対策について。
レポートの為に農家の減少について調べているのですが 参考になるHPがいまいち見つかりません。 『農家が減少した理由』 『農家が減少することによって受ける影響』 『農家減少への対策』 これらのことを一つでも書いてあるHPを ご存知でしたら教えて下さい。 レポートの期限が迫っているので、 申し訳ありませんが、至急回答して頂きたいです。 お手数ですが、宜しくお願いします。
- 自然エネルギーを農業に利用するとしたならば
自然エネルギーを農業に利用するとしたならば、どのような方法が考えられますか?やはり、太陽熱や太陽光なのですか?具体的に取得、貯蔵、利用方法なども教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 農学
- kamidetaku
- 回答数1
- 柿の種は熟すと消えるのか?
柿の種は熟すとその段階に応じて徐々に消えていくような気がするのですが、どのような経過をたどるのでしょうか。 薬物処理をしているとの説明を見ましたが、我が家の庭の柿は兄の小学校入学祝として植えて以来、28年間そのような薬物を散布したことはありません。 あんな硬いものが、いつの間にか消えていくのはなんだか不思議です。しかも、子孫のために種は最後まで残っているべきものだと思っていたのですが、、、、。 不思議です。
- 公務員試験 『砂防ダム』の有効高について。
砂防ダムの『高さ』と『有効高』とは、何処から何処までの高さの事を言うのでしょうか? 専門の方教えてください。 あと、国家公務員2種試験の林業を受けようとしています。 土木分野・測量の部分で良いテキストがあれば教えてください。
- キムチの産地で中国野菜、韓国野菜、日本野菜...etc,どこから買うのが最善ですか?
中国産と国産野菜どちらを買いますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2853073.html 中国産の野菜を食べても大丈夫ですか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2770754.html 上の情報をまとめると国産野菜でJAを経由して販売されるものがベターのようですが、専門家の目から見ても結論、要点は同じでしょうか。 発酵キムチでおいしいのは韓国産野菜利用しかスーパーでは見当たらないのですが、こういう場合は自分でキムチを作るしかないのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- 農学
- noname#46614
- 回答数3
- 減反による荒れ地の面積
こんにちは。 いつもお世話になっています。 今,レポートを書いているのですが,減反による日本の荒れ地の面積(できれば推移)が知りたいです。 インターネットで,検索しましたが,見つかりません。 どなたか,情報やそれの掲載してあるHPなどご存じでしたら,お教えください。よろしくお願いします。
- 平成6年前後の米消費量について
米の消費量を『一人当たりの消費量×総人口』で算出していたのですが、平成6年が特異的に低い値になりました。 これはいったいなぜだと考えられますか? その原因が平成5年の大凶作ではないか、と考えたのですが、 それが原因だとすると平成5年の消費量が減少するはずだと思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- 農学
- iron-keyma
- 回答数1
- ランの子房培養(器外器官培養)の現状について
こんにちは、いつもお世話になっております。私はランを趣味で栽培し、無菌播種等も行っているのですが以前からずっと疑問に思うことがあります。 それは、以前『ラン科植物の種子形成と無菌培養』という古い本でランの花の花柄の一部分のみを無菌の培養液に浸し、花そのものは培養器外に出して種子を養成するという子房培養(器外器官培養)という方法を知りましたが以後いろいろなランや培養関連の本を読みましたがその方法が紹介されているのを見る事はありませんでした。メリクロンという方法が普及した現在では主に親株を弱らせないという利点しかないためあまり器官器外培養というのは普及しなかったのだろうかと思ったりもしたのですが現状を示す資料もみつからずあまり分かりませんでした。 この方法の現状や実際行われた方がおられたらどのような些細な情報でもお教え願えないでしょうか。 今度、実際に試そうと考えて居りますのでご回答賜れれば幸いでございます。
- 牛に飲ませるビールってキリン??
牛(食用)を育てるときにビールを飲ませると言いますが、銘柄(キリンやサッポロなど)に決まりはあるんでしょうか?それと普通のビールか黒ビールかなど詳しく知ってる方がいたら教えてください!
- リサイクル飼料の安全性は?
コンビニ廃棄商品を豚の餌にリサイクルする法律が整いましたが、リサイクル飼料は、豚に豚肉を食わせる「ともぐい」(第二のBSEのリスクは?)や、塩分や脂肪分の過多、食品添加物などの問題も言われています。 学問的に安全性はどうなのでしょうか。
- ミカンの実に雄と雌があるという話は事実でしょうか?
最近ミカンの実に雄と雌があり 雄の方が雌より甘いという話でした。 検索してみると少しだけそのような話がみつかりました。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GFRC%2CGFRC%3A2007-05%2CGFRC%3Aja&q=%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9B%84%E3%81%A8%E9%9B%8C&lr= しかし、なんとなく間違った情報に思えます。 実際のところなど教えてください。
- ロックウール家庭菜園
ロックウールを使ってトマトの家庭菜園を考えています。 ロックウールトマト栽培を調べると、プロの方が液体肥料で栽培されていますが、素人なので固形肥料をロックウールに埋め込んで、水をやる方法を考えています。うまく栽培できるものなのでしょうか? また、固形肥料ですと微量元素の種類があまり入っていないので、ロックウール培地だと微量元素の種類が足りないと感じるのですが、入手しやすい良い固形肥料はないでしょうか? ご回答お願いいたします。
- ジャガイモの栽培方法と、収穫量
趣味で家庭菜園を楽しんでいます。来年の春(3月上旬頃)に初めてジャガイモ栽培に挑戦する予定です。 栽培場所は関東で、ジャガイモは酸性が良いと聞いたので、PH5.5~6程度の場所に植えるつもりですが、他の野菜用に調整してあるPH6.5程度の場所では育ちが悪くなるものでしょうか? それと、知人や親戚に送る分を考えると、200kg程度の収穫量は必要になります。初めての栽培のため収穫量は少なめになると思いますが、大体でいいので、200kgの収穫量にするには種芋をどれだけ仕入れる必要があるか教えていただけないでしょうか。