農学
- 気象観測装置のアルベドメーターについて
気象観測装置には、風向風速・日射・日照・雨量・気温・地温・湿度等の装置がありますが、日射計で太陽から直接の日射量と地面で反射した日射を観測するアルベドメーターという装置をはじめて見ました。 今までいろいろな施設で気象観測装置を見てきましたがアルベドメーターの必要性について疑問に思っています。 アルベドメーターの必要性を教えてください。
- 締切済み
- 農学
- sakanatuki
- 回答数1
- 農協と、組合員の関係
農協から、米、大豆、農産物を仕入れるときに、「組合員」でなくても、できるでしょうか? また、「組合員」「非組合員」で、仕入れ価格等は差が付きますか?
- ベストアンサー
- 農学
- kenntouros
- 回答数3
- ビニールハウスの、パイプのゆがみについて、
ビニールハウスを所有しているのですが、 パイプがゆがんでいます(全体的に) 「借家」なのですが、敷地内にあるのでビニールハウスもそのまま借り受けました。 「大家」に聞くと、台風でゆがんだのか?元々、施工時にゆがんでいたか? は、はっきりしないそうです。 できれば、直した方が後々いいのではないか?と言ってます。 どちらにしても、やはり直して使用したいのですが、 矯正することは可能なんでしょうか? おおよそのサイズですが、 間口、4m前後、 長さ、13m位、 高さ、2・5m位だと思います。 直すとしても、一人で直すようになると思うんですが、 どなたか、わかるかたいらつしゃいましたら、 教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- kenntouros
- 回答数4
- 植物は24時間照射可能?
室内で水耕栽培をやってみようと思っています。 温度管理なども室内でやれば安易に調節可能ですし、光量も自由に強弱できるとおもいます。 しかし、気になるのは照射時間です。 植物は基本的に太陽と同じサイクルをもっているのでしょうが、たとえば室内で20時間照射すればそれだけ成長が早く、高栄養価の野菜が育つものなのでしょうか。 最長の照射時間などの目安があればお教えいただきたいと思います。
- 農業にはどんな車が・・・
これから家庭菜園の毛の生えた感じからスタートし各種講習とかを受けいずれは自分で食べる分を自給(米や麦、野菜など)したいと思っています。。まずは兼業(他に本業があり土日の休みや祭日を利用した農を楽しむ感じです)みたいな感じでやって行こうと思っています。耕運機や軽い機材等とかが必要かと思いますが、どんな車が必要と思われますか?軽トラってのもわかるのですがプライベートでもどこか行くときにイマイチなんでなんか他に良いのありますか?今の所新車ではないのですがハイラックス4WDのピックアップトラックがいろいろ荷物積めて良いかと思っています。別にセダンとかステーションワゴンとかでも大丈夫でしょうか?いろいろアドバイスよろしくお願いします。
- 製茶でいう「青殺し」とはどういう作業ですか。
大正生まれの方にインタビューしていたら、 製茶の説明のときに「青殺し」とか「青を殺した後で」とか そういう言葉が何度か出てきました。「青殺し」とは どういうための、具体的にはどんな作業なんでしょうか。
- 締切済み
- 農学
- final-answer
- 回答数2
- 九州内の農学部って、どこがいいの?
私は高校3年の受験生です。 でも、まだ志望校を決めていません。 九州内の国立の農学部(応用生物や生物資源)に行きたいのですが、どこがいいのか…? 頭がよければ、九大にいきたいけど、今、センターレベルの模試で、300点(900点満点中)位です。 志望校が決まってないので、受験勉強のやる気が出ません。 何かアドバイスをください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#179660
- 回答数1
- 英語の学術論文雑誌を探しています。
英語の学術論文が必要で大学の図書館で雑誌を探しているのですが、なかなか専門的なものが見つかりません。 ・作物の(病)害虫管理 ・pest management ・作物保護 このようなキーワードに合うような海外の学術論文雑誌をご存知の方はぜひ教えてください! サイトでも調べてはいるのですが、本文が掲載されているものが少なかったり、的外れなものが混在していたりと、うまく絞り込むことができないので専門誌を探しているところです。 どうぞよろしくお願いします。
- 途上国の食料問題は何故起こるのですか?
戦争、水不足により、食糧生産ができないというのは分かりますが、 それ以外の理由では、なぜ、食料問題が起こるのでしょうか? 理科で習った時、柳の栽培(ヘルモントの実験) http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20197/jap/aap/bkenshi.html では、太陽光、二酸化炭素、水から植物が育っています。 肥料についても、無機物から有機物ができているわけですから、これらをなんとか応用することで、できそうな気もします。 若しくは、必要な肥料要素のみを化学的に合成するなど。
- 殺虫剤 アースジェット
現在、妊娠8週目の者です。妊娠が分かってから、会社で嫌がらせを受けるようになりました。妊娠6週目の時に、同じ職場の人間が、私の近くでアース製薬のアースジェット(殺虫剤)を撒きました。すぐにその場から離れたのですが、少しは吸い込んだ恐れがあります。まだ数センチほどの胎児に影響がなかったのかとても心配です(涙)どなかたお詳しい方、ご回答お願い致します。
- 締切済み
- 農学
- asdf123ghj
- 回答数2
- 植物には有機物? 無機物?
有機肥料でつくられた野菜が良いように言われていますが、そもそも植物は有機物を吸収するのでしょうか? 無機物を吸収するのではないのでしょうか? ネット上ではどちらの意見もあるようですが、実際はどうなんでしょう? 無機物しか吸収できないのなら、なんで有機肥料が良いのでしょうか? 私の、素朴な疑問です。
- オクラ
こんにちは。今ベランダで、プランターを使いオクラや、アスパラや、カブなどをそだてているのですが・・・・ここで質問です。オクラだけに、茎の部分に、白くて丸い粒見たいものがついています。{水滴ではないです}これは、取るべきなのでしょうかあともうひとつ葉に緑の虫見たいものが、ついています。両方分かる方かいとうおねがいします。
- ベストアンサー
- 農学
- sushityu87
- 回答数3
- 水耕栽培施設はなぜ高い?
最近、水耕栽培というものを聞いたのですが、素人目に見て、畑や田んぼで栽培するよりも、植物を適切に管理でき、途上国などの食料問題解決などにつながるのではないかと思ったりもしたのですが、費用がかなり高いようですが、何が原因なのでしょうか? また、これが解決される見込みはあるのでしょうか?
- 農学部就職先について
世界の貧困地域について学びたい、実際に現場で働きたいという希望をもっています。農学部での『食料環境経済学』・・・のような学科があるのは知っていますが、卒業後の進路が分かりません。現場で働いたりできるのか、もしくは何らかの研究職となってしまうのかを教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#200074
- 回答数1
- 農高生の特別枠で国立大農学部の推薦入学を目指しています。どういう勉強をすればいいでしょうか?
現在、農業高校の二年生です。 最近進路に関心を持ち始め、進路について色々調べるようになりました。そこで、「農業高校生対象の国公立大学農学部特別推薦制度(?)」というものがあることを知りました。 評定平均はA(4.3以上)が必要で、小論文と面接があるそうです。(センター試験を課す大学もあるようです) 私が行きたいところはセンター試験は実施しないそうですが、塾などに通って五科目を完璧にしておいたほうが良いのでしょうか?それとも、色々な活動に参加したり、色々な資格の取得に挑戦したほうが良いのでしょうか? 今のところ、成績はギリギリ4.3です。まずは評定平均で4.5以上を取れることを目標に勉強を頑張っていますが、他に何かしておくことはないでしょうか? アドバイスをお待ちしています。
- ベストアンサー
- 農学
- ilovemydog
- 回答数1
- 日曜農民ほやほや
農薬などで噴霧器で散布をしましたが、雑な性格でむらに散布してしまいます。もれがないように薬剤の着色すればよりよく判別できるのではとおもいます。着色になにを使えばいいか、たとえば食紅とか、別に方法いい方法があればどんな方法がありますか。素人でもかんたんにできるいい方法を教えてください。よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 農学
- suoujikuma
- 回答数1
- 農学の実習助手の勉強方法について
はじめまして、こんにちは。 実は私自身、恥ずかしながら実習助手という仕事があること をつい先日まで全く知りませんでした。 私は現在転職を考えており、自分が何をしたいのかを色々と 考えながらネットで調べていく内に、 実習助手という職種があることを知りました。 私は高卒(専門学校卒)で教員免許は持っていないのですが、 来年、宮崎県の実習助手(農業)を受験しようかと考えています。 そこでご経験のあられる皆様にお聞きしたいのですが、宮崎県の 県立学校実習助手の募集要項には試験科目に筆記試験として、 「採用予定教科に関する専門教科(高等学校卒業程度)」 という風に書かれています。 私自身農業には昔から興味を持っているのですが、何分農業高校 出身者というわけでもなく、農業に関する筆記試験と言いまして も、何から勉強を始めて良いのか、今のところ全く雲をつかむよう な感じでいる次第です。 もし私のように農業に関する勉強を始められて、実習助手試験を 受験された経験のあられる皆様がいらっしゃいましたら、勉強方法 (何から始めれば良いのかや参考書など…)につきまして、アド バイス頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。