農学
- なぜコンニャクが存在するのか
加工されたコンニャク、およびコンニャクイモについての質問です。 コンニャクイモは普通の作物と異なり、収穫に三年以上必要とするうえ、栽培に特殊な環境が必要となります。 そして、生のままでは(えぐみのため)食用に出来ません。 さらに、加工したコンニャクはカロリーがほとんどない上、食物繊維しか有用成分がありません。 なぜ、先人たちはリターンの少ないこの植物を採集し、さらに作物として栽培しようと考えたのでしょうか? また、江戸時代からはあまねく全国にコンニャクの加工法が伝播し、食用となってきましたが、どうしてこれほど他地域に浸透できたのかも謎です。 たとえば、同じノンカロリーで括られていた海草には、カルシウムやカロテノイド、キノコには旨み成分など、先人たちに愛される要素があったといえます。 嗜好品としても、タバコや茶などのように特殊な化学物質が含まれておらず、微妙です。(食感?) 今でこそ健康食品としてもてはやされているコンニャクですが、幾度となく起こった飢饉に対して、全くの無力であったろうこの植物が、なぜ現代に至るまで庶民の食卓に供されているのか疑問です。 どなたかコンニャクに詳しい方、ご教授願います。
- 締切済み
- 農学
- mimikaibou
- 回答数4
- 日本の農薬会社って無くなるんですか
地方国立の植物病理の研究室に配属されたばかりで 農薬会社に興味があるんですが 日本の農薬会社って合併されてどんどん無くなっていくんですか? 外資ばっかりになるんですか? 将来やばいって事ですか? アリスタってどうなったんですか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- gyomindoux
- 回答数1
- 手動芝刈り機の使い方について
農業系の学校に通うものです。学校で手動芝刈り機をどうしても使う機会があるのですが、自分は昔から機会が苦手で学校だけでは覚えきれないのでその使い方について詳しく教えて下さい。あとできれば初心者なので、装置の名称とかも知りたいです。経験者や知識を持っている方でいいので、ご回答お願いします。
- 養鶏流通システム
種鶏の輸入について調べています。国内の種鶏は海外のEWグループもしくはヘンドリックスグループから雛を輸入しているとの事ですが、1羽当たりいくらくらいなのでしょうか?また例えば雌雄で輸入し、国内の養鶏場で増やせば相当の羽数に増やせるものと思います。そうなると、もうEWグループから購入することがなくなるのではないかと思いますが、継続して購入しているのでしょうか?EWグループはどのようなビジネスをしているのでしょうか?(国内の養鶏業者にある羽数以上増やしてはいけないなどの契約を結ぶとか?)。EWグループのビジネスモデルについてご存知の片がいらっしゃいましたら教えてください。
- 豊作か不作か知りたい
日本の農作物が、現在、豊作か不作かを知るためのホームページはありますか。また、漁業においても、たくさん釣れたかどうかを知ることができるホームページはありますか。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#95518
- 回答数1
- 大木が吸い上げる水量
木は葉の温度を一定に保つために、また光合成のために地面から水を 吸い上げていると思いますが大きな木は一体どれくらいの水を吸い上げているのでしょうか。また水は木の幹のどこを通って行くのですか。 熱い日には毎秒?どれくらいの能力があるのでしょうか。 よく高さのことは問題にされているようですが水量については見かけたことがないのでご存知の方よろしくお願い申し上げます。
- 将来の暮らしに農業を取り入れたい
私は長年、摂食障害(過食嘔吐)を患っています。最近、かなり改善してきています。この病気になり、「生きること、食べること」についてずっと考えてきました。 まだうまく考えがまとまりませんが、キーワードとしては、 ・生きるということと食べることの関係 ・育てる→食べる ・大量生産、大量消費、大量廃棄 →× ・食料自給率 ・食の安全 ・地産地消 ・環境保全 といった内容のことを考えながら、自分は将来どのような生き方(生活)をしたいのかということを模索しており、自分で作物を育て、自分で食べるということをしてみたいと思うようになりました。 私は都市に生まれ育ち、現代の異常な飽食状態に完全に慣れてしまっています。食べること、生きること、にもっと自然なあるべき姿をみつけたいと思っています。 農業について知識を得たい、実際にやってみたいと思っていますが、私が求めているのは商売としての農業ではなく、あくまで自分自身や家族で消費するための農です。小規模でいいので、自然環境に悪影響を与えないようなものです。 農業について全くの無知ですが、お薦めの書籍やサイトがあればぜひ教えて下さい。 また、私が目指しているような生活を実際にやろうとするにはいったいどうすればいいのか、いまのところ検討がつきません。些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#82726
- 回答数3
- 棚田などの水路のしくみ
棚田などの水路で、水を下から上へ運ぶシステムはどのようになっているのでしょうか? またわかりやすく解説しているサイトなどございましたら教えてください。
- 細菌の株を分譲してもらう方法
環境浄化の研究のため、光合成細菌Rhodopseudomonas palustrisと乳酸菌Lactobacillus plantarumを調達したいと思っていますが、どこでどの様な手続きをすれば良いのでしょうか? また、価格の相場はどの位でしょうか?
- にわとりに、冬でも卵を産んでもらうためには
夏に廃鶏を譲ってもらい、初めての冬です。 冬でも卵を産んでもらうために、照明を点ければよいということを聞きましたが、何時間くらい明かりをつければよいのでしょうか?日本ではありませんが、緯度は、札幌くらいのところです。放し飼いなので、囲いの中をすべて明るくする必要がありますか? よろしくお願いします。
- ピーマンが赤くなりました。
家庭菜園でピーマンを育てています。 今までは緑色の普通のピーマンができていましたが、数日前に、一部分が赤く色づいているピーマンができていました。 不思議に思って採取し、2,3日置いておくと真っ赤になりました。 今までこのようなことがなかったため不思議に思っています。 いまだに食べずにおいているのですが、どなたかお分かりになる方ご教示お願いします。 購入した苗に関してなのですが、カラーピーマンの苗ということはありません。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#97228
- 回答数6
- 秋じゃがに男爵はダメ?
今年春に収穫した男爵が芽を出しています。 芽を取りながら保管し続け、来年春に植える種芋にするつもりだったのですが、いっそ今からこの芽を生かして植えたらどうか?と思いつきました。 秋じゃがは、春とは別の品種を植えるのが常識のようですが、男爵はどうしても不向きでしょうか?10ケほどを植えるだけのことで、深刻な問題ではないのですが、ハナからダメと分かっていればやめますし。四国徳島ですから比較的暖地だと思います。時期的に今植えても、まぁなんとかなるか、と。 以上、品種と植付け時期のご質問です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- 肥育豚の脂肪酸について
ある論文で、試験飼料を給与した時の脂質への影響を調べる際に、脂肪酸組成を比較しているのですが、極性脂質、中性脂質、全脂質の3つそれぞれを比較して考察しているのは何故なのでしょうか?? 全然わからなくて困っています…。 誰か回答をよろしくお願いします!!