農学

全5367件中2781~2800件表示
  • 農家が天気予報を聞いてできることは?

    例えば、米農家の方が1週間後に台風がくる、もしくは雨が降る、のような情報を天気予報でえた場合、どんな対策ができるのでしょうか? 色々な状況が考えられますが、これから日差しが強くなる、風が強くなる、等、先にあらかじめ気象を知ることで生産性をあげることは実際できるのでしょうか? また、週間天気予報のような期間の長さでなく、「今年は」とかで、植えるものを変えたりするものなのでしょうか? 米に関しても知りたいですが、違う作物のことでもご存知であれば教えてください。できれば、農業を職業にされているかどうかもお答え頂ければ幸いです。

  • 籾殻付のコメの名前は?Paddy Rice

    「籾殻つきの米」の名前はなんでしょうか? 私なりに「籾殻米」かと思っているのですが自信ありません。 できれば長くない名前が嬉しいのですが、正式な呼び方をご存知の方お教えくださいませんでしょうか?

  • アルコール発酵とアルコールデヒドロゲナーゼ

    アルコールデヒドロゲナーゼは CH3CH2OH+NAD→CH3CHO+NADH+H (式1) の反応を触媒するということは、アルコールデヒドロゲナーゼという名前からも理解できるのですが、 なぜ、酵母のアルコールデヒドロゲナーゼは(式1)の逆反応が起きるのでしょうか。 どなたか、お教えいただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • LLbo
    • 回答数1
  • 赤いきのこと白いきのこの名前が知りたい

    こんにちは。きのこの名前が知りたくて質問します。 うちの山の雑木林(コナラ・ミズナラ)の地面に、きのこがたくさん生えてきました。場所は、海のある関東地方です。 ひとつは、白いものから真っ赤で卵のような形のものがニョキッと出ています。赤い部分はつるっとしていてタマゴダケかな・・と思えるのですが、タマゴダケに非常に良く似た毒キノコはありますか?ベニテングダケのような、白いポチポチはありませんでした。 もうひとつは、真っ白で、かさの直径が10cmくらいのが、いたるところに生えています。軸の部分に、ささくれたような部分があります。朝見たら、そのうちの何本かが野生動物(たぶんシカ)に食べられてしまっていました。毒キノコでも、哺乳類が食べることがあるのでしょうか? 上記の二種類のきのこの特徴で、可能性があるものの名前を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • マルチなし、平畝の場合除草はどうしてますか?

    この秋から、移植機を購入しブロッコリーを植えましたが雑草がすごく 困っています。 今まではマルチをかけ、畝をたてて台車で定植作業していました。 畝を立てていたときは、畝間に除草剤をまいていましたが平畝だと除草剤もまけないので、今は人力と管理機で草取りをしています。 移植機などで定植されている方、どのように除草作業していますか? 車で走っていると、草のあまりない畑ってあるんですが 長年の草取りの成果なのでしょうか?

  • ブロイラーの屠殺

    学校の授業で鶏の屠殺の状況を調べることになりました。 本も何冊も読みましたが、本当に心苦しくなります。 ただ本には詳しい屠殺の手順が載っていませんでした。屠殺の手順を文章化するのは、グロテスクかもしれませんが、より自分の勉強を進めるためにどうしても知りたいんです。それもできるだけ詳しい手順をです。 どなたかそのようなサイトや本があったら教えていただけませんか? よろしくおねがいします。

    • nunui
    • 回答数2
  • イノシシに倒された稲

    コシヒカリを栽培しています。 収穫を目前にしてイノシシが田んぼに入ってしまい、半分以上の稲をペッタンコにしてくれました。 そこで質問です。 収穫しようと思えば何とか出来そうなのですが、イノシシが入った田んぼの米は臭くて食べられないと言う人があります。 本当でしょうか? もし匂うのなら、倒された稲だけでしょうか? それとも、イノシシが全く触れていない稲も、水などを介して臭いが付いてしまっているのでしょうか? 倒伏などはありません。 倒された稲を匂ってみても臭くはありません。 ご飯にすると違うのかな? その田んぼは自家用米にと、無農薬、有機栽培で手間隙かけ、柵もしていたのに・・・ぐやぢぃ! よろしくお願いします。

    • noname#29601
    • 回答数2
  • 農業部門での人工ゼオライトの評価

     ネットで検索すると、人工ゼオライトについてのサイトがいくつか見られますが、農業分野においてのデメリットや実際に使われたケースなどについての紹介がなかなか見当たりません。  そこで、実際に圃場や育苗などで使用した方がいらっしゃいましたら体験談・感想などをお教えください。また、使用したことがない方でも、使用する上でのメリット・デメリットなどを含めた評価をお教えください。  よろしくお願いいたします。

  • カルシウム、ホウ素

    野菜を栽培する上でカルシウム、ホウ素はどういう役割をしますか?特に西瓜、メロンなどの果菜類について教えて下さい。

  • キキョウのつぼみの中を満たしている気体の成分は?

    キキョウのつぼみは咲くまではピッタリ閉じて気密性が高く、プクっとふくれています。 小さい頃はそのつぼみをつぶして音を出して遊んだものですが、 あのつぼみの中を満たしている気体の成分は何でしょうか? 外気(空気)と同じものではなく、植物自身が作り出したものでしょうか? とすれば光合成でできた酸素でしょうか? 酸素は葉っぱから出るものでしょうから酸素ではないでしょうか。

  • ギンマルバユーカリの挿し木について

    このたび、ユーカリの挿し木にチャレンジしております。 ユーカリの種類はギンマルバユーカリです。 近所の路上に勝手に生えていたものから挿し穂を拝借して パーライト:バーミキュライト=5:5の土壌に5本挿しました。 下の方の葉は数枚切り取ってから挿し、しっかりと水も与えました。 数日後、上の方の葉っぱからパリパリに枯れてきました。 (茎はまだ元気みたいなのですが…) いきなり失敗なのでしょうか…。 ネットで色々検索したところ、活着率30%程度と非常に難しい様子。 でも、サイトにあるとおりの方法できっちりと行いました。 直射日光や強風に当てることなく、日陰の室内で管理しています。 2~3ヶ月も管理するとありますが、 葉っぱの枯れにくじけずに続けていくということなんでしょうか? 結構、色々なサイトに「挿し木可能」とありますが、 検索したところ成功したという記事を一切見ません。 実際、非常に難しいというかほぼ不可能なんでしょうか? 成功したとか成功した話を聞いたという方がいらっしゃいましたら、 そのお話も含めて聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 毒キノコの対処法

    毒キノコの対処法で、多量の炭末を使うのは何故ですか? 輸血の投与の理由も出来たら教えて下さい 見たサイト http://www.asama.or.jp/kinoko/poison/poison.htm

  • 動物の生態・保護を研究する大学

    動物の生態、保護について研究を取り扱っている国公立大学を教えて下さい。

  • 輸入野菜が捨てられている?

    海外から輸入された野菜の多くが、 売れ残って捨てられていると聞いたのですが、 本当でしょうか? また、捨てるとしても、どこに捨てるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枝豆栽培

    私は、趣味程度に家庭菜園をやっています。 今年5月下旬近くのホームセンターで枝豆の種を購入し 畑にまきました。順調に芽が出て葉が出て50cm位に なり枝豆の房が付き始めました??? 房は大きいのに、房の中の豆が大きく育ちません 本を見ながら栽培したつもりですが、 何が足りなかったか分かる方アドバイスして下さい。 3~4年前にも枝豆をやりましたが、同じような事が ありました。

  • 夏に林檎

    長野にて35℃を超える夏でも、林檎って大量に採れるものでしょうか?また、その林檎はどこの地域で栽培されるのでしょうか? 365日季節関係なくお裾分けに林檎を大量に職場に持ってくる人が居るので気になって質問いたしました。

  • コシヒカリの倒伏について

    毎年、コシヒカリを120a程度耕作しております。 そして、毎年悲しい程倒伏しております。(T_T) (特に大豆耕作後の田んぼはひどいです。) そこで、対策方法を教えてください。 JAによる土壌調査によると PH・苦土・加里・りん酸は平均値で、遊離酸化鉄が多く、腐植・けい酸・石灰が少ないとなっています。 田植えはゴールデンウィークにペースト施肥田植機(三菱)にて行い、 6月中旬にけい酸加里をやります。(もしかしたら、ペースト施肥田植機が悪いのかも・・・と思っています。) ・・・で稲刈り2週間前位になると小雨でもべったり倒れてしまいます。 来年こそは、絶対に倒伏しないコシヒカリを作りたいです。 稲刈り直後からの対策をご伝授下さい。

  • 農学部の研究

    国公立4大で動物の保護または、生態などを研究している先生を教えて下さい。 

  • 愛知県の有名なもの

    愛知県の農林水産物で、全国屈指の野菜や花き、畜産、水産で 何かありますか? いろいろ調べてみましたが、見つかりませんでした。 あと、愛知県の工業の有名なものも教えてください。 なるべく早めにお願いします。

  • 蜂蜜の内容量表記について

    蜂蜜の内容量の表記に 「グラム」の物と「ml」のものを見かけますが、 法律上、どちらが正しいんでしょうか?

    • renzan
    • 回答数1