ベストアンサー 農協と、組合員の関係 2008/09/24 07:44 農協から、米、大豆、農産物を仕入れるときに、「組合員」でなくても、できるでしょうか? また、「組合員」「非組合員」で、仕入れ価格等は差が付きますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー manchanf ベストアンサー率31% (170/543) 2008/09/26 00:35 回答No.2 専門家でも農協職員でもありませんが、要するに、自分の工場用に米や大豆などを購入したいということだと思いますが、農協に相談に行けば対応してくれると思います。もちろん金融の窓口でなく、営農部門の方へですが・・・。一般的に考えると、米や大豆は難しくないでしょうが、農産物(どのようなものを希望されているかわかりませんが)は、農協によって得意、不得意があるかもしれません。 価格には差は無い遠見ますが、1回だけか、定期的継続的かとか1度の購入量で変わる方が大きいと思います。ただし、取引に当たり農協に貯金口座を作ってほしい。といわれるかもしれません。 質問者 お礼 2008/09/26 10:06 回答ありがとうございます。 非常に為になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) hiro2992 ベストアンサー率0% (0/4) 2008/10/02 00:57 回答No.3 >「営業用」で、ある程度、まとまった量になります。 >米くらいに限られるんでしょうか? まとまった量がどれくらいなのか判りませんが、私の地区では米に限らず「いちご」「ごぼう」など販売します。大豆や麦は補助金の関係で直接の取引は出来ないと思いますが、書類だけ回せば良いのかも知れません。営農課や販売担当と商談してください。また、集荷場では地元の方へ小売もしています。 >「組合員」「非組合員」で仕入れ価格・・・ お話しの様子では「組合員」にはなれませんが、「準組合員」があります。仕入れ価格に直接関連しませんがいろいろ特典もあると思います。近くのJAにお訊ねください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tach5150 ベストアンサー率36% (934/2539) 2008/09/24 08:29 回答No.1 >農協から、米、大豆、農産物を仕入れるときに、「組合員」でなくても、できるでしょうか? 意味が良くわかりませんが、家庭で消費するそれらの野菜などを農協から購入したいということでしょうか? それとも販売目的で農協から仕入れたいということですか? いずれにしても農産物に関して農協はあくまで集荷、市場への仲介業務ですから一般的に小売などはやっていません。 米でしたら一部一般消費者向けに小売したりすることもありますが、そういうのでしたら「組合員」かどうかに関係なく購入出来ますけど。 (価格差はないです) 農業関連資材に関してなら別ですが。 質問者 補足 2008/09/24 10:44 回答ありがとうございます。 家庭用ではなく、販売目的、「営業用」です。 (主に、食品加工) ある程度、まとまった量になります。 こういう場合などは、 ・組合員 ・非組合員 ・家庭用 ・営業用 で購入価格は、変わりませんか? >米でしたら一部一般消費者向けに小売したりすることもありますが 米くらいに、限られるんでしょうか? お手数ですが、再度、お答え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 農協準組合員? カテ違いならすみません。 農業について思いつくままに調べているのですが、農協の組合員と準組合員の違いはなんでしょうか?詳しい方いらしたらよろしくお願いします。 農協の販売事業・農協の収入について 農協は卸売業者に農産物を販売する際、共同計算によって農産物の値段が決まるのはわかるのですが、 販売委託代として、農家から手数料や販売金額から何%か農協の収入として中間マージンをとるのでしょうか? また、生産資材の購入の際も中間マージンは発生するのですか? そもそも農協の収入は、組合員による出資金以外で何があるのでしょうか? 共同組合だからあまり利益を追求しないとは思うのですが、農協の収入構造がよく理解できません。 基本的な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 農協のビジネス 農協のビジネスは、金融以外に、どんなことをして売り上げや利益をあげてるのでしょうか。 農家が作った米とか野菜農産物を買い取っているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 農協組合に入ると・・・」 どこのカテに質問していいかわからず、ここに投稿してみました。。。 農協組合に入ると共同病院で、診察、入院費用が安くなると聞きましたが本当でしょうか? もしそうなら是非入りたいのですが、 詳しく知ってる方いましたらお願いします。 農協組合宛に手紙を出したいのですが 一般常識かもしれませんが、例えば会社宛に手紙を書く場合、「御社」「貴社」と表現します。農協組合など、組合あてに手紙を書きたいのですが、会社の「御社」に当たる敬語は何になりますか? 農協の正組合員とは 農協の正組合員であるかどうかはどうしたら分かるのか ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在住宅ローンを検討中で、JAのローンも候補に入れています。 JAにローンの相談に行ったところ「お義父様が正組合員かどうか」 という話になり、義父に尋ねたところ「分からない」と言われてしまいました。 専業農家を営んでいた義祖父が亡くなり、今は自給分を義父が引き継いで 農業をしています。田んぼも所有しており、稲刈りなど農協との付き合いは 多々あります。株券は持っているそうです。 義父が「分からない」と言っている時点で正組合員ではないのかな、 とも思ってはいるのですが、こういう書類があれば…等、 正組合員であることが分かるような事例や、他確認方法があれば 教えてください。 農協 私の旦那の話です。 私の旦那の実家では農家をしています。 この度、旦那のお父さんが倒れて旦那が代を引き継ぐことになりました。 農協に米、トマトを出荷しているのですがその代金がお父さ んの口座に入金されるため口座変更をしようと思っております。 口座変更は簡単にできるものなのでしょうか? また、農協の組合員にも新たに加入するため出資金というものが必要になるようです。 お父さんが積み立てしていた出資金は戻って来ますか? また、戻って来た場合にはどのような形で戻って来ますか? 回答よろしくお願いします。 農業協同組合と農事組合法人の関係 ご存知の方、教えてください。 農協法には農業協同組合と農事組合法人がありますが、その関係がわかりません。農協があるのに、なぜ農事組合法人が必要なのでしょうか。農事組合法人の存在意義はどこにあるのでしょうか。農協だけでは解決できないものなのでしょうか。 農協 お世話になっております。政府の規制改革推進会議の農業ワーキンググループがまとめた全国農業共同組合連合会(JA全農)の改革提言をJAが認めない。とか言ってますが、頭の悪い自分には、きちんと飲み込めません。今後の農協とか、米の生産者などには、どのような影響があるのでしょうか?そもそも農業ワーキンググループなどあることも知りませんので、解るように教えて頂けないでしょうか。 農協の出資金は戻ってくるの? ある事情で農協の組合員になるのですが、出資金を出すのですが、これは組合員をやめたときに帰って来るのでしょうか? 農協からの報酬 今年度、農協の組合の手伝いをしました。 組合員が持ち回りで1年間役員をします。 役員とは名ばかりで、毎月の小冊子を組合員に配ると言うような雑用係。 その雑用係に報酬が出ます。 今までは、その報酬は組合のお金として積み立ててきました。 今回も自分には1銭の報酬もなく、組合のお金として処理します。 ですが、農協からの名義はいつも個人名。 「組合員代表」とかの前書きもなく、個人名だけで個人の口座に振り込まれます。 そのお金を引き出して、組合の口座に移し変えると言う二度手間をしています。 おまけに、そのお金に対して個人名で源泉徴収表がきました。 農協には直接、組合用の口座に振り込むようお願いしても、のらりくらりと交わされます。 個人的に収入や年金などがあるので、個人所得でないものに対して源泉徴収されるのはおかしいと思うのです。 農協の裏金隠しとしか思えないのですが、税務署に個人の収入として申告しなければいけないでしょうか。 十数万あると思います。 JA(農協)と農家の関係 適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。 私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。 現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。 自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。 そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。 農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。 そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 銀行、信用金庫、信用組合、農協、...。これらの違いを教えて下さい こんにちは。 金融機関として、メジャーな所から、「銀行」「信用金庫」「信用組合」「農協」「消費者金融」「日本郵政公社」等があると思います(他にもあったら教えて下さい)。 これらの違いはなんでしょう。特に、銀行と、信用組合・信用金庫の違いが気になります。教えて下さい。宜しくお願い致します。 農協職員の将来について 彼氏が農協職員です。(ちなみに田舎の農協です) 今年25歳ですが手取りが16万ほどで昇給もあるかないかであっても3000円ほど。 将来結婚して子どもができたときに旦那さんの収入だけでは生活が厳しいかも・・・と不安なのですが、クビになることはほぼなく、倒産することも考えられないので安定している面では少し救いかな?と思っていました。 しかしTPPの影響で農協は衰退。安定の農協も将来は暗いという記事をよく目にするので、唯一の救いであった安定も保障されないのかととても不安です。 TPPはもちろん、農協を支えている組合員である農家も高齢化が進み、後継者がいない現状で、農協の将来はどうなるのでしょうか? 農協職員は職を失うということもあるのでしょうか? 皆様の意見を教えてください。 TPP農協はなぜ反対?関税不必要。 TPP農協はなぜ反対してるのでしょうか? 日本の農産物を海外へ売り込む絶好のチャンスじゃないのですか? 日本はTPPに参加すべきで産業をとるか農業をとるかの二択みたいですがどちらが日本にとっていいのですか? TPPと農協と農家 全国津々浦々の各農協は基本的にTPPに対して反対の立場をとっており、その点では多くの農家と同調しているとは思います。 しかし、農協と農家は決して対等な立場ではないような気がしてなりません。 私の居住地域の農協では「農家は生活全般を農協でするのが当たり前」とばかりに、農業資材の購入はもちろん(まぁこれは仕方がないところもありますが)、強引な燃料(農機具に必要な軽油はもちろんガソリン・灯油まで)の定量販売、貯金や共済の強引な勧誘、家電製品や自動車の販売など行われています。 農協指定の農薬以外、例えば収穫用のボックスや育苗用の箱などはホームセンターで安価で買えますし、貯金や保険は個人の自由ですし、家電製品は量販店のほうが安いし選択肢もあるし、自動車はディーラーで買ったほうが安いし、特に軽トラについては農協仕様は単純比較はできませんが一般の軽トラと価格ほどに差は無いと聞きます。 親の世代は農協は「絶対的」で農協の言うがままですが、私は必ずしも農協で無くてもよいもの(特に農業に関係ないもの)は他で買うようにしようと思っています。 農協はどうして農家に対して殿様商売なのでしょうか? 皆さんの地域の農協は農家に対しての態度はどうでしょうか? TPP問題は国の問題でもありますが農協のぬるま湯体制も遠因だと思うのですが言い過ぎでしょうか? 農協の経営が安定しているかの判断方法は? 農協について詳しい方に質問です。 経営が安定している(社員のノルマが比較的軽かったり、優秀であったり)農協かどうかを判断するにはどの数字をみればわかるのでしょうか? ディスクロージャーの自己資本比率や組合員数などでしょうか? またそれぞれどれくらいあればいいのか教えて欲しいです。 適材適所? 東北地方はお米で有名ですが、今後日本では米の需給量が減ると予想されます。そうなると、東北地方とその他米しか本当に作れない集落は米を作り(農協などの機関で調査して)、他のものも作れる集落はできるだけ転作をするなどしたほうが、過剰要因で農産物の価格が下がるということが少なくなるのでいいと思うのですが。最初は市町村単位、次に県単位、そして最後には日本全国をマクロ的に調整して、適材適所にすることは実現可能でしょうか?やはり、リスク分散できないのでこのような考え方は取り入れられることはないのでしょうか? 勿論、野菜の新鮮さ等は日単位で競争力に差がつきますし、輸送コストなど考えると地産地消が一番だと思います。 協同組合で働く人 一般的に存在する協同組合、たとえば、農業協同組合(JA)で働く人々、営業活動をしたり、農家に農産物指導したり、市場へ出荷をする人たちなどは、組合員とは違うのですか? あの人たちは、株式会社等で働く人たちとは違うのでしょうか。 どんな違いがあるのか、教えてください。 よろしくお願いします。 農協が販売するガソリン価格が何故安い こんにちわ。度々お世話になっています。熊本県です。農協のセルフスタンドのガソリン価格は、他のセルフスタンドの価格より安いのです。ある人から聞いたのですが、農協は国民の税金の助成金をガソリンに回しているからと聞いたのですが本当でしょうか。又、その助成金とは何なのでしょうか。ご存知の方がありましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 非常に為になりました。