農学
- 畜産物(肉類)の自給率
畜産物の自給率は約半分と聞いたことがあるんですが、その大半が輸入の作物を使った餌で育てていると聞いています。 そうなると実際の畜産物の自給率(餌もすべて国産だけ)はどのくらいでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- nishijima5
- 回答数2
- 大豆の自給率
大豆が高コストのおかげで自給率が低いことがわかりました。ですがそれ以外の理由が全く分りません。 経済的なの以外の理由だけを教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 農学
- nishijima5
- 回答数1
- 農学部です。国際協力について。
今春、農学部生になりました。将来はまだ明確には決まっていません。 国際協力に興味があるのですが、そのなかの技術指導とは農学部卒にむいているものとは教育、農業、植林以外になにかあるのでしょうか。 私は、教職を取る気はないので教育はできません。また、環境学科ではなく資源化学科なので植林や農業も少し学ぶ分野とは違うと思います。 あまりに考えが漠然すぎていい加減にとられるかめしれませんが、なんとなく考えている段階なので、ご了承お願いします。
- 締切済み
- 農学
- darren1007
- 回答数3
- 農学部で英語にふれたいです。
現在農学部3年生です。進路について悩んでいます。私は英語がもともと好きで、将来は英語にふれられる職業に就きたいと思っていました。 しかし、今の世の中帰国子女もたくさんいるし、そんななか英語だけではやっていけないと思い、英語はコミュニケーション能力のひとつとして利用することに決めました。 そこでバイオに興味あったため、農学部にすすみました。しかし、化学・生物のどの分野もまんべんなく好きなため、進路を絞れず困っています。 農学部で学んだ知識を利用でき、かつ英語を幅広く使える、できれば国際的な職業といえば… ・青年海外協力隊 ・NGO しかしらないです。また、バイオというより環境系なため、少し方向が違う気もします。あまりにキーワードが漠然としていて、【他にもこんな職業あるんだ】とかいうのが発見できません。 選択肢を広げたいので、教えてくださいm(._.)m ちなみに大学院に進学するつもりです。
- 締切済み
- 農学
- darren1007
- 回答数3
- アトリウムで水耕栽培はできますか?
お世話になります。 ただいま、アトリウムでオカヤドカリを飼っています。 循環式で、真水をまわして小石をびっしりはっています。 お水は噴水になっております。 真水をグルグルまわしているので、水耕栽培ができないかと 思うのですが、普通にかいわれ等を育てたら、根ぐされなど してしまうでしょうか? なにかお勧めの育て方や、お勧めの植物はありますか?
- 小麦の自給率
小麦が大豆に次ぐほど自給率が低いことは知っていますが、その理由はなんでしょうか? ただし、経済的理由はすべて除いてください。(コストなど)
- ベストアンサー
- 農学
- nishijima5
- 回答数2
- 野菜の青臭さの成分は何でしょうか?
タイトル通りです。 野菜の青臭さの成分は何でしょうか? 種類がたくさんあるのでしたら代表的なもので結構です。 代表的なものも無ければ、例えば、キャベツならこれこれとか いんげんなら、これこれとか2,3種類で結構です。
- 桜の枝
今朝、公園に行ってきました。ちょうど桜が満開でまだ力強く咲いていて花は散っていませんでした。公園では10歳ぐらいの二人の女の子が桜の下ではしゃいでおり。最初は微笑ましい光景でしたが、そのうち桜に向かって木の枝を投げ始めました!どうやら桜の花びらを散らしてヒラヒラと落ちる花ビラを落ちる前に掴みたかったらしいのですが、残念な事に枝が折れてしまい。その子達は無邪気の遊び続けていたので注意しようと思ったのですが、なぜ桜の枝を折るといけないのかちゃんと自分で説明できず、また注意した後その枝をどのようにしてあげたらいいか?教えてあげることができませんでした。 桜はどのような植物か教えてください!
- ある畑での現象について
ある畑があって、その畑一面が緑で覆われているぐらいたくさんの作物がなっているとします。 そのように遠目からは一面が緑に見える畑の中で、その畑の隅の方の一部分だけ作物が枯れてしまっているのか「黄色」になってしまっています。 そのため、遠目から見ると一面緑の中一部分だけ黄色になっている、という奇妙な光景に見えます。 このような現象が起こっているのは、やはりたまたまその一部分の作物のみが枯れてしまったことにより起こっているのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? よろしくお願いします!
- 苗作りビニルハウスの温度
小型のビニル覆い(80センチ×80センチ×高さ60センチのカマボコ型で、密閉型です)を作って、ポットやセルトレイに種を蒔きました。昨日です。キュウリ・ゴーヤ・オクラ・レタス(これは時期遅れだと思います)です。 今日、正午に快晴時に、セルトレイの上に寝かせた温度計が45度ぐらいでした。それで、少し隙間を作って、風とおしをしています。 質問です。あまり温度が上がり過ぎても、不適だと思いますが、種子の発芽と苗の生育には、だいたいどんな目安で温度管理したら良いのでしょか?夜間に温度が下がるのしかたないので、特に温度の上限について、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- こんな雰囲気の植物の名前、教えてください
どこかでみた洋服のテキスタイル(柄)を参考に イラストを描いたのですが、 名前がわからなくて困っています。 植物に詳しい方、全く同じでなくても構わないので こんな感じの花のつきかた、葉の生え方をしている植物がわかりましたら、 教えてください。 お願いします。
- ウコンの色素クルクミンの色変化について
タイトルの通り、ウコンに含まれる色素、クルクミンの色素変化について教えていただけますでしょうか。 ウコンに含まれる色素、クルクミンにはpHによって色が変わる性質があるといわれております。酸性~中性だと黄色、アルカリ性ですと赤褐色になるそうです。あと私の調べだと中性でも湯の中でも赤褐色になるようです。 この色の変化が、どのような化学構造の変化によっておこっているか、構造式等のどの部分が変化することで色の変化が起こるかを知りたいのです。 色々な書物やインターネットなどを見たのですが「色が変わる」という事実は書いていても、なかなかその要因までは書かれておりません。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。 宜しくお願い致します。
- 有機野菜工場の将来性
最近 よく新聞で報道されています。 室内で特殊な光と温度と栄養分で育てられ、土壌栽培なのかそれとも水耕栽培に近いのか知らないですが、育成スピードが早いとか。 そして美味しく、レストランが地下に工場をもっているとか。 農学に携わっている人々の意見を聞きたい。 機器に1億円以上かかるらしいが、ビジネスの将来性と そして安全性はどうなのだろうか
- 農家を継ぐにあたっての疑問
私は、農学部の学生をしているものです。 実家の農業を継ぐか、会社で働くか迷っていて質問させていただきました。 これから、専業農業で食べていけるものなんでしょうか? また、できるならば自分で新しい品種を作り栽培したいのですが。 個人で作物の品種改良などの研究はできるのでしょうか? (花は、アマチュアの人が品種改良したものをよく聞きますが、作物では私はあまりきいたことがないので。 その部分は、種屋もしくは、県の農業普及センターでしかできない?) 社会経験をつんでおいてから、農業をやったほうがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- この場合、含水率をどのくらいまで下げるべきでしょうか?
ある果実を乾燥させて、そのまま圧縮して錠剤化し、保存剤を使わずに、半年か一年ほど保存したいのですが、含水率はどのくらいまで乾燥させた方がよいでしょうか? その果実の含水率と水分活性は以下です 含水 水分活性 17.9 0.51 28.6 0.7 21.2 0.6 22.7 0.5 6.3 0.43 25.6 0.63 23.8 0.52 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 農学
- howareyouh
- 回答数2
- トラクターの前輪駆動は
トラクターの前輪駆動は通常は使用しないほうがよいのでしょうか。 使用した場合としない時ではどのような差があるのでしょうか。 (使用目的は普通の水田の耕耘、代かき等です)
- 桜の散り方、様子がおかしいと感じました
松山城でのこと。桜がほぼ満開で美しいのですが、地面を見ると、たくさんの花がころがっています。 花びらが散るのではなくて、『花のまま落ちている』ものがほとんどであることに気づきました。 花には1センチほどの軸を持つものと、軸はついていないものがあります。 見たところ樹種はソメイヨシノですが、こういうタイプもあるのでしょうか、もしや、排気ガス等で木が弱っているのではないかと思い、心配になりました。 御存知の方いらっしゃったら、よろしくお願いします。