農学
- 畜産の未来
軽く聞いた程度なのですが 民主党に変わって畜産の補助金関係がほぼなくなったと聞いたのですが そうなると畜産やってる方は殆ど辞めるしかなくなると思うのですが 詳しい方どう思います? またそういう危機的な状況になったときの国の対応って早いものなのでしょうか?(緊急で新たな補助金を用意するとか)
- ベストアンサー
- 農学
- syosinmark
- 回答数2
- 遺伝子組み換えは安全だか、危険だかが分からない。
遺伝子組み換え作物が一般的に安全だと言われている根拠は何でしょうか。遺伝子組み換えは突然変異と同じように考えている人が多いですが全く違います。遺伝子組み換えは遺伝子の一部分だけを組みかえることです。遺伝子はプログラムなので、一部分変えると本来であれば他の箇所との兼ね合いもすべてあわせなければなりません。そんなことは今の人間の技術でできるはずはありません(突然変異はすべての遺伝子的兼ね合いが成されている)。要は遺伝子壊したものを食べていると思うのですがこんなの食べて、人の体にとっても、環境にとっても、問題ないのでしょうか。 改めてこう言うのもおかしいのですが安全でないというはっきりした証拠のようなものがあればそれを教えていただきたいです。また反対に安全だと言う根拠もあれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#96629
- 回答数8
- スーパー雑草対策のついて
9月7日NHKの「クローズアップ現代」では除草剤に耐性をもったスーパー雑草の話が取り上げられていました。水田ではオモダカがもとから万能除草剤として使用されたSU剤に耐性があったとのことでした。除草剤以外の対策としては水位をあげるとか水温を上げることが薦められていました。 除草対策だけで多額の費用(燃料と器械)と人手がかかっていることは、田畑の付近をみていればわかります。 これからの農業では生物学的方法も応用すれば、省エネにもなりそうに思います。 私は農業にはまったくタッチしていない門外漢なので初歩的な質問になりますが、いわゆる「合鴨農法」ではこんな問題は解決されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#94392
- 回答数3
- 除草カルチお使いの方 教えてください
除草対策が大変です。毎日噴霧器背負って、除草剤をまいています。 ネットで、除草カルチというものを見たのですが 使いやすいかどうか、メリット・デメリットなどを教えてください。 ・畑は少し傾斜、土質は粘土質だと思います。 雨が降ると土が締まって、かなり固くなります。 ・ブロッコリーを栽培。 定植は移植機なので、畝間は均等ではありません。 (なので、トラクターに付けるタイプのカルチは使えません) ・定植した苗まで抜けちゃいそうに思えるのですが、大丈夫でしょうか? 管理機に取り付けるタイプのカルチを検討しているのですが 周りで使っている人がいないし、デモ機もないというので お使いの方のお話が聞きたいです。
- 衣類の染料に使える植物
衣類の染料に使える植物を教えてください。現在、庭で藍と蓬を栽培しているのですが、他にもたくさんあると思います。文房具店などで売っている絵の具の赤、青、黄、黒、緑が出るものを探しています。 染める素材は、綿やポリエステルです。
- 獣医学部の学士編入試験について教えてください。
国立大学獣医学部の編入を考えています。 編入試験の合否の判定に出身大学や学部は影響しますか? 学士編入試験の目的から、出身大学や学部はさほど関係ないように思うのですが、合格者はたいてい有名難関大学を卒業している、という話を耳にしました。 私は、国立大学の文系の学部を卒業してしますが、旧帝大ではなく、偏差値もさほど高くないため自分の学歴に少し不安を感じています。 もちろん試験の出来や本人の努力なしには合格はないと思いますが、目安として合格者の学力レベルは有名大学を卒業するぐらいが望ましいのでしょうか? 編入者や周囲に編入で入学された方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 農業を継ぐのにあたって考え方
私は就農する事を希望しているものです。私は結婚はしていませんが、就農するからには、子供を大学に出してやるくらいの収入は得たいと思っています。自分で農地を借りて行う事も考えていますが、親族の農業を継ぐという選択もありえる状況です。今はこちらに傾いています。なお、親族がやっている作目は以下の通りです。 北海道で酪農・畑作(乳牛80頭・コーン8ha) 北海道で稲作(ただの米ではなく、もち米で規模は30ha以上あると聞いています。売上げ2000万円で負債が1000万円程度あるそうです) 愛媛県でみかん(2.6ha?くらいで売上げ1000万円くらい) そこで質問があります。 1.私は農業にはまったくの素人ですが、素人ながら、一般常識として北海道の農家の規模が大きい事は知っています。そして規模が大きいほど、生計は立てやすいと思っています。この考えは間違っているでしょうか? 2.上にあげた三つの作目ですが、一番将来性があるのはどれだと思われますか?
- 締切済み
- 農学
- t-veronica
- 回答数4
- 桃の木の上部が枯れてしまいました
購入して3年になる桃の鉢植えが昨年から上部だけ枯れてしまいました。 この質問と似たような感じですが穴が見つからないため鉄砲虫ではないようです↓ http://okwave.jp/qa4823862.html 3年間一度も植え替えをしておらず、置き肥のみ追加しています。 枯れてしまった部分はもう元には戻らないのでしょうか。 その部分は切り取った方がいいのでしょうか。 そのままおいておいた方がいいのでしょうか。 どうか対策と方法を教えてください。 結婚1周年の記念樹として購入したものでどうしても復活させたいです。
- 締切済み
- 農学
- angelxsong
- 回答数1
- ぼかし肥の待機期間は
米ぬかと油かすのEMのボカシ肥を畑に蒔きます。 表面全体に蒔いてから、管理機で耕します。 播種・定植までどのくらい放置すればよいでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- ボカシ肥の肥料成分
こめぬか20kgと菜種油かす10kgを混ぜてEMで発酵させたボカシ肥があります。施肥するときには、ぬか・油かすそれぞれ生のものと同じ肥料成分と同じつもりでやっていいのでしょうか? ぼかしの原料割合が判ったので、最質問します。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- 「大根は野菜の王様」
大根は野菜の王様という言葉がありますが、 どうしてそう言われているのですか? やはり当たりにくく消化にもいい上に、料理の幅も広いからですか? 何かほかにも理由があったら教えてください。
- 科学的に新潟の米がおいしいという論証はできるのでしょうか。
コメの品質は新潟県産が最高だと言われます。その原因は気温の差や水質があると言われます。 私は南九州ですが、地元ではコメがまずくて高値では売れないと言われます。 しかし、もし気温の差や水質だったら、中国や台湾、東南アジア、米国産のコメはどうなのでしょうか。 コメの味覚は万国共通だと思います。もちろん、コメの種類の違いもあるでしょうが、納得いきません。 日本では、日本酒、焼酎、お茶など、それぞれ等級が定められたりしますが、実際に、目隠しをして、味覚だけで種類がわかるのでしょうか。 私は、日本酒も焼酎もお茶もたしなみますが、目隠しをして味を見分ける自信はありません。 何故か、ビールは味で見分けられます。 私の地域では、農産物を他県の段ボール箱に詰めて他県のブランドで販売しているものもあります。他県の農協にブランド料を支払っているそうです。 このようなことが自由競争で起こるはずはありません。味がまずければ、名前を借りた相手の商品価値が下がるだけです。 味がいいのなら、自分の土地の銘柄で売れば、自然とブランドになるでしょう。 これらを踏まえて質問です。 質問1. 科学的に新潟の米がおいしいという論証はできるのでしょうか。 質問2. 専門家で、目隠しをしてコメのブランドを見分けられる人とか実例がありますか。 よろしくお願いします。
- ボカシ肥の施肥量
友人からEMを使ったボカシ肥をもらいました。 油粕が入っていて、魚粉は入っていないそうです。 モミガラやヌカなどの混合量はわかりません。 標準的なマニュアルにしたがって作った、畑へ施肥する用のボカシです。(ナマゴミ処理用のボカシではありません) 三カ月前に『熟成しているようだよ』といただいて、その後保管してきたので、熟成は十分だと思います。(置き過ぎですか・・・) 質問は・・・家庭菜園でこれから種蒔きや苗植えする野菜のために、全面に蒔いて耕起しようと思いますが、標準量はどのくらいがよいでしょうか? m2あたりの目安です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1