農学

全5367件中2361~2380件表示
  • 品名や用途を教えて下さい

    写真の品名や用途等を教えて下さい。 亡き親父の置土産で、処分して良い物か悩んでおります。 農業用の倉庫より出てきましたので、おそらく畑仕事に使っていた物かと思われます。 何かの杭かとも思われますが・・・?? 長さ約900mm、直径は約8.6mm、先端部○の外径は約35mmで反対側はとがってます。 お手数ですが、御教示頂ければ幸いです。

  • ささげ(関東地方の赤飯に入っている豆)の栽培方法

    ささげの栽培方法を知りたいのですが、どなたかしりませんか? ささげとは、関東地方の赤飯に入っている豆です、関西地方はあずきですげど。 種まき時期とか、収穫時期とか、他のノウハウとか。 宜しくお願いします。

  • 鶏糞の施肥量につきまして

    これからの野菜のために施肥・耕起します。 鶏糞が原料の市販の完熟堆肥というのがあります。 窒素は3.5~4.0と表記されています。 これを元肥として(追肥が必要ないのでしたらその前提で)全層施肥にしようと思います。 以前の質問で、この肥料をN量が15g/m2で施肥した、と書きましたところ、『ずいぶん多い量』と評価をうけましたので、多い時には20g位を目安にしてきました私は、不安になりました。 どのくらいが、適当でしょうか? 野菜にもよりますでしょうが、一般的にm2あたりどのくらいがめやすなのでしょうか?正味チッソ量でも、堆肥の量でも結構です。 ほうれん草・コカブ・キャベツ・ブロッコリー・からし菜・大根などです。豆類はありません。 どなたかご意見くださいませ。

  • 平安時代、桔梗は何故、朝顔と呼ばれてたのですか?

    平安時代、桔梗は朝顔と呼ばれてたそうですが、朝顔は、その時は何と呼ばれてたのですか?桔梗はなぜ、朝顔と呼ばれてたのですか?知り合いのお子さんに自由研究のことで聞かれて、答えられずにいます。宜しくお願いします。

    • SENA-01
    • 回答数3
  • オリーブに付いて詳しい方、教えて下さい。

    食材(塩漬け)になったオリーブが育つのか教えて下さい。 正しい方法で種を植えれば発芽する可能性があるのでしょうか。発芽する可能性がある場合は詳しく教えて下さい。

  • 農学部の職 たのみます!

    大学選択でとても迷っています 公立はこだて未来大学システム情報科学部と 東京農業大学応用生物科学部で迷っています 親は未来大学を勧めていますが、僕はどちらかといえば農業大学を希望しています 理由は女子率が高く楽しそうだからですww 親が言うには農学部ではまともな職につけないそうですがそれは本当でしょうか?  ちなみに未来大学が嫌な理由は特にありません

  • アミノ酸はすべて、有機物

    再び質問させていただきます。 アミノ酸は有機肥料といっても、中には炭素を含まないものがある様ですがこれについてうかがいます。

    • noname#96629
    • 回答数3
  • 植物は有機物を吸収できるのか?

    有機肥料は植物に良いとされています。しかし植物は無機物だけしか、養分として根より吸収できないとうかがいました。これはどういうことでしょうか。 勝手な想像ですが、 植物はまず、アミノ酸等の有機物から炭素と残りの無機化した分子を分ける ↓ こうして両方を無機化して炭素原子と残りの無機物を吸収しているのでしょうか。 素人な質問ですが、ご教授願います。

    • noname#96629
    • 回答数3
  • 農学系進路および研究室の選択について。

    進路の選択について悩んでいます。私は現在某国立大学農学部生です。さまざまな理由から大学院に進学することを決意しております。これについては、変更するつもりはないためご了承ください。 進路の悩みにつきましては、簡単にかきますと、 (1)肥満問題の改善を研究する分野に進むか。(食品に含まれる栄養を取り扱う) (2)新機能をもつ酵素を発見する研究分野に進むか。(微生物中) (3)あともうひとつ具体的に考えている研究室があります。 (3)は、その研究室に属する学生の方にはばれてしまうと思いますが、他大学において、「納豆に含まれる成分を用いて砂漠を緑化しよう」的な研究を行っている研究室があります。小さいころ、学研で似た記事を読んで、それには納豆ではなくヘドロとかかれていたのですが、すごく興味深かったのを思い出したのです。 同じような方は少なからずいると思うのですが、私は「科学」「不思議」などが大好きで、言ってしまえば、勉強をし始めると、全ての分野(食品栄養学でも土壌学でも遺伝子学でも)が楽しく感じられるのです。 しかし、進路決定においては、どれか一つに絞らなければなりません。よって、上の三つまで絞ったのですが、どれも捨てがたい研究内容なのです。また、どれも進める可能性的にはそう変わりません。 よって、それぞれの将来性を考え決定したいと思いました。しかし私には、それぞれの将来性はいまいち見当がつきません。 (3)は、興味はあるものの、それを就職に生かすのは難しいのではないか、という点が気にかかっております。 甘えた意見を多々含んでいることを承知で、ぜひ皆さんの意見をよろしくお願いします。 同じような研究をしている方やしていた方の意見などもいただけたら幸いです。

    • noname#181407
    • 回答数3
  • 土壌改良

    畑の土がごろごろとした玉になっています。どうやら、以前使っていた人が雨の日にこねたらしく、それ以来ごろごろとした土の塊の畑になったようです。土は赤土です。今年はトラクターを4回ほど入れたのですが、なかなか直りません。 どうしたらよいでしょうか?

    • tikozo
    • 回答数2
  • 潅水量を教えてください

    5アールの畑に深さ20cmまで届くように潅水するにはどれだけの水量が必要でしょうか?土質の差や蒸散は考慮しないとしてです。

  • 「ハイポニカ」の実態とは?

    随分古い話題ですが、「ハイポニカの不思議(野澤重雄著)」という本の内容について、「一般の農学者」は、どのような感想を持っているのですか?筑波を始め、「博覧会の目玉」としての「人気は抜群」のようですが。「野澤」さんは、「植物学、あるいは、生物学に、生命が登場がしない」ことに疑念を持っておられ、そこで、「生命力の概念」を強調されているようですが・・。ついでに、「実用性」に関して、「農業に応用されて、普及している?」のか、「園芸用品として、普及しているのか?」についても、教えて下さい。

    • dsu323
    • 回答数1
  • 奈良か 大阪 で 耕運機 をレンタルしたいです 

    奈良か 大阪 で 耕運機 をレンタル できる ところをがしています ミニ耕運機じゃなくて  硬い土も掘り返せるくらいのの耕運機を レンタル してるところは ないでしょうか よろしくおねがいします

  • 桃っていつ頃からとがった部分がなくなったのですか?

    「桃太郎」で桃太郎が中に入ってた桃は、大抵下の部分がとがっていますが 今スーパーで売っている桃はとがった部分がありませんよね? いつ頃からとがった部分のある桃はすたれて今の形になったのですか? また、桃太郎が中に入ってたような下がとがった桃の写真があるサイトがありましたら教えてください。

    • Amango
    • 回答数1
  • 0.5Mギ酸飽和へキサン

    植物体内から抽出したジベレリン類をシリカゲル分配クロマトグラフィーを用いて精製したいのです。文献を読んだところ溶媒に0.5Mギ酸飽和へキサンを用いると書いてありました。 0.5Mギ酸飽和へキサンの作成の方法が不安です。 簡単な質問で申し訳ないのですがご存知の方は教えてください。

  • 有機肥料と同時に植えたときの障害

    キャベツのポット苗(コーピーカップ程度)をいただきましたので、早速、昨日、畑に施肥をして耕起しました。 施肥の内容は、草の堆肥・過石・有機完熟堆肥です。 この中で、有機完熟堆肥についてですが・・・・。 『ミマ有機』という商品名で、『炭入り有機完全発酵堆肥』と表記されています。鶏糞と鶏糞の炭が原料です。N・P・Kは3.5-5-3 前後です。施肥量は、窒素正味量で15g/m2 見当にしました。施肥後2~3週間おいてから、播種/定植せよ、と書かれています。 キャベツのポット苗を二週間も置いて置く事はできませんので、すぐ植えた場合の障害はどのようなものになるでしょうか? 他に場所がありませんのて、次善策としては、ポットを大きいものに植え替えて二週間定植を待つ、方法がありますが、手間と培養土がもったいないので、そのまま植えた場合のリスクを勘案して、決めたいと思います。 どなたか、ご意見をお願いします。

  • 生姜の発芽率をあげたいのですが

    毎年、生姜を植えているのですが発芽率があまり良くありません。 10%位は発芽しないのです。 根茎を大きくすれば発芽率も上がるように思いますが数が多いので中々そうもいきません。 何か発芽率を上げる方法はないでしょうか。 ちなみにマルチを使用して植え付けをしています。

  • トマトの実がなりません

    ベランダでプランターでトマトを植えて育てています。葉は露地物に比べると少しひ弱ですが順調に育ってきました。そして花は咲くのですが、実ができません。花が咲いてから少しして花が咲いている付け根の茎が黄色くなって茎ごと落ちてしまいます。こんな状態がずっと続いています。ちなみに品種はサントリーのボンゴとロッソというトマトに2種です。 水は土が乾いたなと思う頃にたっぷりとやっています。 日は十分ではないかもしれませんが、日中はあたっています。

  • スイカの病気2

    ちなみにこちらも…

  • ボカシと土に埋めるのとどっちがいいですか?

    質問を見ていただきありがとうございます。 現在生ごみを肥料にして作物にあげようと考えています。 そこで肥料の作り方として生ごみをボカシをつくるのと土に埋めてつくるのとではどちらがよいでしょうか?下記の3点に関しまして教えてください。 1、どちらがよい肥料になりますか?(育てる作物にもよりますが栄養価、量等で判断お願いします) 2、どちらが早く肥料にかわりますか?(これはやはり埋める方でしょうか、、、) 3、その他ほかに良い方法、肥料を作るときの問題点等あればよろしく願いいたします。