農学
- 北大(北海道大学?)のツタの種類を教えてください。
北大(たぶん、北海道大学だと思われるのですが)の紅葉するツタの種類を教えてください。 また、もし、おわかりになるようでしたら、それが都内で育てられるものなのか、教えてください。 参考サイト写真 http://d.hatena.ne.jp/fujitam3/20090924#c1255084855
- 洋ナシの品種について
洋ナシのル・レクチエかシルバーベルという 品種を育ててみたいのですが、食味や品質、 育てやすさからどちらがオススメできる品種ですか? ラ・フランスの購入を決めたので授粉に関しては、 問題ないと思うのですが。 その他で人気の品種がありましたら、教えて下さい。
- 麹菌について
小論文の題材にするため、麹菌について資料を探しています。麹菌の生態や活用方法などなんでもいいので何かおすすめのサイト、本などあったら教えてください!!
- 締切済み
- 農学
- maiko_1230
- 回答数1
- 解糖(分解)と新糖生(合成)
解糖と新糖生で、二つの経路を別々に制御する必要があるのはなぜか教えてください。 また二つの経路で最低限一つ反応が異なる理由も教えてください。
- 英語論文の探し方を教えてください。
現在、大学で自分の研究内容に関する英語論文を探して、要約して発表する課題が出ました。 ですが、英語論文の探し方が全く分かりませんので、教えてください。 ちなみに、私がやっている研究は以下のような研究です。 農家の人口が減少している原因の1つである体力的な観点から農作業改善案を考えると言うものです。 サポーターや、機械導入といったお金のかかる改善案ではなく、お金のかからない改善案を考えています。 改善の指標として、心拍数を用いて、心拍数が減る作業を考えているところです。 関連のある英語論文として、農作業の心拍数についての論文を探したいので 探し方が分かる、もしくはこんな論文があると知ってる方は教えてください。
- 締切済み
- 農学
- kojiandkoj
- 回答数1
- 小麦粉の薄力・中力・強力粉の違いを教えてください。
昨年、はじめて種をまき出来た小麦・・・。 今年用の種を残して、小麦粉にしようと思っているのですが、よくお店で売っている薄力・中力・強力粉と分かれていますよね~。小麦の種類が違うのでしょうか? それとも、蕎麦のように粒の中外で分けているのでしょうか? わかる方よろしかったらご回答お願いします。
- 農業をはじめたいのですが・・・・
今まで祖父達や使っていた農地で農業がしたいと思っています。 現在は父・母が土地が駄目にならないように管理して家庭菜園程度に維持してる感じです。 道具は殆ど無い状態であるのはボロボロのトラクターとか工具だけ(どう考えても買い替えが必要です) ここからが質問です、よろしくお願いします。 ●私は大卒ですが農学ではありません。農学の大学を出ると援助?か何かをしてもらえると聞きました。しかし、私のように土地などを最初から所有してる場合は知識だけ学べば大丈夫でしょうか? ●道具などを中古で揃えたりしても出費がかさんで最初の1年は無収入同然で開始することになるでしょうが、流れを教えてもらえませんか? 例えば~金があれば道具揃えて最初は学びながら作るしかない。売れる作物を実らせるには1年は修行する~とか ●環境状態 ・井戸水は使いたい放題 ・土地は多少減ったが曽祖父の農地がある ・農地は今でも家庭菜園程度には維持しており、いい土である ・借金は0円だが、貯金も200万しかない ・農学は学んでないので独学で毎日参考書を漁る予定 この条件で農業できると思いますか? 専門的な質問なのでカテゴリーを「学問」にしました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- noname#95443
- 回答数4
- 特定農薬の指定基準等について
はじめまして。 特定農薬について、4点質問させて頂けますでしょうか。 (1) 木酢液は、樹木の種類や採取方法によっては、高濃度のホルムアルデヒドを含む場合があり、 これを理由に、特定農薬への指定が見送られたと認識しております。 従って、「農薬」と銘打って販売することはできないと思うのですが、逆に、これを用いた 農法で収穫した作物を「無農薬」と表示することは、農薬取締法、またはその他何らかの 法律違反に問われることはないのでしょうか? (2) ホルムアルデヒドを含有していることで、特定農薬への指定を見送られたということは、 ある一定以上の濃度のホルムアルデヒドを含有する物質は、木酢液に限らず、特定農薬として 指定される見込みは現段階では無いと考えてよいでしょうか? (3) 例えば、尿素樹脂でマイクロカプセル化された薬剤などの場合、尿素+ホルムアルデヒドの 反応が100%完了するわけではないので、ホルムアルデヒドの残留を完全に防ぐことは できないと思うのですが、これらの製法で作られた農薬が、「農薬として使っても安全」と 判断された根拠は、「残留濃度が非常に低いため」で合っていますでしょうか? (4) 食酢は、特定農薬(特定防除資材)の扱いを受けていますが、 http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tokutei/tokutei_list.html これは、「殺菌剤(種子消毒用)」とされています。 これ以外の用途で食酢を使用した場合、たとえば発芽した状態の野菜や果実に 直接散布した場合、これを「無農薬」と表示することは、法律上可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 農学
- sugorokumi
- 回答数1
- EMナマゴミの液肥について教えて下さい
EMボカシ(米ぬかやモミガラをEMで発酵させたもの)を使ってナマゴミを肥料にする処理をしています。質問はこの処理したナマゴミではなく、処理の過程でできる液体のことです。 この液は液肥になるといって、500~1000に希釈して作物に一週間に一度ぐらいでやればよいと、よく解説されています。 質問その1 この液肥は、通常のチッソ・リンサン・カリというような肥料成分があるので「液肥」というのでしょうか?それとも植物活性液のようなものなんでしょうか?たとえば、チッソ成分があるのであれば、硫安水などの液肥を追肥としてやる場合は重複をさけなければならない、ということになります。そういう意味で、ご質問です。 質問その2 ある販売サイトには、玄米から作ったEM液肥ということで、 http://www.amino3.jp/sp_ekihi_g/ ですが・・・ この液肥はNPKを直接含むのではなく、植物がチッソ・リンサン・カリなどから作るアミノ酸を直接に供給するから効果が早い、というような説明をしています。 私のナマゴミから出る液肥が、NPKなどの肥でないのであれば、(質問1と重複しますが)通常の追肥と重複しても、べつに気にしなくていいのでしょうか? ※要は、他の一般的な肥料との追肥における兼ね合いのことです。 どなたかご存じの方、教えて下さい。
- 締切済み
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- この花の名前は?
この写真と同じ花を見たんですが、名前がわかりません。教えてください。 ↓ http://biwa.txt-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/09/05/080905e.jpg
- ベストアンサー
- 農学
- Actinomycin
- 回答数2
- 小松菜とかは、連作はしないとありますが
小松菜とかは、連作はしないとありますが 我が家では、無農薬で野菜を栽培しています。 コンテナガーデンです。小松菜やラディシュは収穫できました。 9月に植えた1回目の収穫が終わりました。 もう一度、小松菜をまきたいのですが、連作という解釈は、1回植えた時点 で次は違うものを植えると云うことなのでしょうか。 本で調べてもよくわかりません。 教えて下さい
- 農家はどんな保険に入るべきでしょうか?
農家ですが、先行きが不安です。 やはり、保険にはいりたいのですが、みなさんどんな保険にはいられていますか? 農家の方、ぜひ教えてください。 農家以外の方も、アドバイスがありましたら、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#135166
- 回答数1
- 草花の名前
この花の名前はなんでしょうか? 川沿いで散歩中に撮影しました。 草花図鑑や雑草図鑑で調べたのですが、見つかりませんでした。 趣味的な質問であり農学ではないと思いますが、知識不足ありすみません、お詳しい方よろしくお願い致します。 http://mbup.net/d/100632.jpg
- ベストアンサー
- 農学
- katsukeiko
- 回答数2
- 研究室訪問のとき
来週他大学院進学に向け、研究室訪問をする予定です。そこでは、教授にどのような質問をすればよいのでしょうか? 今のところ、研究に関しては論文を読めば理解できるし、顔を知っていただく、という理由からしか研究室訪問をする動機がありません。 私が行きたいのはアミラーゼ阻害剤の発現、機能解明についての研究室です。 もちろん研究室の雰囲気、過去問入手のためにも行く予定ですが、やはり学問的な質問を考えていったほうがよいですよね? 今まで経験のあるかた、もしくは訪問された側の教授や研究員のかた、 これは印象に残ってる、みたいな質問があれば教えていただけませんか? 研究内容については問いません。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#181407
- 回答数1
- コナラをひとめにてコナラであると認識したい
コナラをひとめ見てコナラであると認識できるようになりたいです。 どこに着目すると特徴が覚えられますか? ドングリは季節性のものなので、通年の特徴を知りたいです。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#95904
- 回答数1