農学
- スイカの種が芽を出してそして枯れた秋
夏にスイカの種を庭に捨てたら、芽がでました。 そして最近になって枯れ始めました。寒さのせいみたいです。 ふと、種って越冬してから芽を出すものじゃないかなと思いました。 でないと冬の寒さに耐えられないですよね。 スイカの種ってバカなんですか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#95904
- 回答数1
- 農家、法人が冬にやる仕事
私は就農したいと思っているものですが農家、農業法人で実際に働いている方にうかがいます。 冬場はどのような仕事をしているのでしょうか。仕事量は減ってしまうのでしょうか。少ないときには一ヶ月のうち何日くらい仕事が無い日があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#96629
- 回答数3
- 規格外農作物に対する農家の方の扱い
ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。
- 籾殻などを肥料として使いたいのですが
家庭菜園をしています。近く、籾殻が入手できそうなのですが、これを堆肥化することなく、そのまま地中に混ぜて使うことができるでしょうか。(近くの農園の人はそうしています) また、現在、サツマイモを作っていますが、そのつるも(堆肥化することなく)細切れにして土中に混ぜて良いでしょうか。 同様に、十分発酵していない鶏糞や牛糞はどうでしょうか。 ダメとすれば、どのような弊害が出るでしょうか。 堆肥化すればいいことは分かっていますが、手っ取り早く使えればと思っておたずねします。よろしくお願いします。
- 土壌学、肥料学、植物栄養学の内容について
公務員試験の化学コースを受けようと思っています。 その中に土壌学、肥料学、植物栄養学などがあり、いずれも農学部の分野になると思うのですが学んだことがないので勝手がわかりません。 農学部の方で現在使っている、使っていた教科書を教えてください、また定期試験などの頻出項目などがあれば教えていただけるとありがたいです。 どれかひとつでもかまわないので書き込んでいただけると助かります。
- 微生物農薬 ゴッツAについて
私は家庭菜園をしています。 最近出光興産と住友化学の共同研究で開発された農薬(殺虫剤) だと聞いています。地球にやさしいので一度使ってみようと 思い近く(滋賀県です)のJAやアヤハDIOに行きましたが 売っていません。どこで入手出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 尿素と硫安の使い方
私は硫安を適宜使うことはあります(じゃがいもの植えつけと、なすの追肥、その他肥切れ対策の応急の硫安希釈水などです)が、尿素の単肥は使ったことありません。尿素と硫安はチッソ分の含有率はちがいますが、それはそれとして。 私はだいたいの野菜作りには元肥は鶏糞と過リン酸石灰をよく使います。その補佐的な使い方として、・・・家庭菜園の野菜作りの話ですが、・・・ 硫安と尿素は性質や使い方でどのような違いがありますでしょうか? どのような使い分けをすれば、よりよいでしょうか? なにかご指導をくださいませ。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数4
- キウイが枯れる原因は?
十年くらい前に植えたキウイが今夏突然枯れ始めました。症状は葉の先端からしおれてきて、枯れたような状況です。近所でも数年前に、これらの症状で枯れた所があります。考えられる原因と、今からでもできる対策があれば教えてください。 消毒や、肥料は市販の本を参考に行っています。
- 物理か生物か・・・ 農学部志望
僕は高1で、北海道大学の農学部か九州大学の農学部を目指していて、バイオテクノロジーを勉強したいと思っています。 10月に教科登録があるのですが、化学が必修で、物理か生物を選ぶようになっていて、どちらをとるか非常に迷っています。 生物の先生に相談してみたところ、大学で物理を勉強するようなことがあれば、大学から物理をやるのでは少し苦しいから、物理のほうが良いのではないか。と、アドバイスをもらいました。 しかし、インターネットでいろいろ調べてみると、大学では高校の生物を発展させて講義を進めていくので、高校で生物をやっておかないと厳しい。 というような意見もありました。 一体、どっちをとればよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- 植物の元気がないです。どうしたら元気になりますか?
室内でそだてている、この植物ですが、 水もいい頻度であげています。 ※一週間に一度くらいか、それより少ない。 根腐れしないように、たまには葉っぱたちがしょんぼりするまで、 待って様子を見ながら水をあげています。 それなのに、元気がないです。 買ってきて途中までは、成長していたのですが、 最近は成長する様子も無く、葉っぱが枯れてきたりしています。 どうしたら元気になりますか? また、よく売っているような液体の栄養とかあげたほうがいいですか? それとも大きなプランターに移してあげるほうが先でしょうか? 本当に元気が無いので、心配です。 よろしくお願いします!
- ヨンパチの表記の意味を知りたいです。
化成肥料の、このあたりでは稲作りには定番であった、いわゆる、ヨンパチですが、16-16-16 の肥料につきましてです。 『硫加燐安加里』と表記されています。N・P・Kを含有する化成物質の構成を表した略語だと思うんですが、元々の言葉とその意味を教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数3
- 籾すり機の動力契約について
現在、動力(1kw)の契約にて、籾乾燥機を使用しております。 この契約のままで他の機器(1.5kw~1.9kwの籾すり機)は使用可能でしょうか。 正式には2kwに契約変更して専用のコンセントが必要な事は認識しております。 よろしくお願い致します。
- 園芸農業について教えてください
園芸農業とは出荷場所までの距離によって近郊農業と輸送園芸農業に分けられる。 ハウス栽培等は施設園芸農業と呼ばれる。 野菜、果物、花などを栽培する。 などのことがわかったのですが、 (1)近郊と輸送の距離のちがいは? (2)露地栽培は施設を使用しない園芸農業と何が違うのか?同じなのか? (3)山形のさくらんぼも愛媛のみかんも園芸農業というのか? などがわからなくなってしまいました。 教えてください。