農学

全5368件中2161~2180件表示
  • 「みどりゆたか」て言うお米知ってますか?

    「みどりゆたか」と言うお米を知りたいのですが webでヒットしません。 なお、書き方は、漢字、ひらがな、カタカナ なのか分かりません。

    • sm18
    • 回答数1
  • 10a当たりの肥料算出方法

    該当果樹1本当たり、14-14-14を400g/年、施しています。 10aに150本植えてあるのですが、この場合、10a当たり何kgのN肥施用していることになるのでしょうか? 考え方と計算方法を教えて下さい。

  • 食料問題への基本的な考え方

    テレビを見ていたら、外国の食糧調達を心配している国が、土地の買占めに走っているらしいです。 食料自給率が30%の韓国、経済がどんどん成長しているが、人口も非常にふえている中国やインド。そんなに遠くない日に、石油がなくなり、経済力が落ちていく中東。 日本も自給率が低く、国と国民の安全のために、食料確保のはやい対応が求められるのに、国内農業団体は「国内自給を優先しろ」と言い、国の作戦がまとまらない。 世界人口は2050年くらいに、90億人まで増えるそうだから、2年前の食料危機は、また、起きそうです。「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」。 わたしたちは、食料問題に対する基本的な態度を決めるために、どんな知識をもつべきでしょうか? 専門家は、どっちの考えをする人が多いのですか? 関する参考になるサイトを教えていただけたらうれしいです。

  • 今、農産物直売所が注目されていますが、人気の秘密はやはり生産者と消費者

    今、農産物直売所が注目されていますが、人気の秘密はやはり生産者と消費者の「顔の見える関係」が構築されているからだと思います。しかし、それでもトレーサビリティシステムを導入しているところがほとんどです。トレーサビリティを導入したからといって売上増につながるともいえないのに、それでも導入している意義って何ですか? 農業関係なのでその専門知識がある方などに回答していただくとありがたいです。

  • ソラマメの葉が真っ黒に

    ソラマメの葉が真っ黒に いつも何かと教えていただいています。 ソラマメを植えています。順調に育っていたんですが、今日、見回りに行くと1本の苗の葉が数枚、真っ黒になっていました。 隣の田(別の人が栽培しています)のソラマメはもっとひどく、多くの苗で黒変していました。 これは病気でしょうか。病気とすればどのように対処すればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水耕栽培について

    水耕栽培のPHが下がります。 なぜなのか教えてください。

  • 田んぼ土と畝立て機(溝俊器)

    以前、ホンダの耕耘機に取り付ける畝立てで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5631019.html 耕耘機の溝俊器を買おうと検討している旨の質問でした。 まだ購入には至っていないのですが、あれから農家の方にお会いして、溝俊器の話をしたところ、こんなことを言われました。 「あんたのところの土は元々田んぼ土で、泥みたいになってるんだから、畝立て使うほうが大変なんじゃないか」 その後、あんたみたいな小さな土地でこんなでかい耕耘機は必要ないとか、もらいものの耕耘機なんかすぐつぶれるぞ、なんて非常識なことを言われたのですが、まあそれはそれとして、その方の言っていた畝立てを使うほうが大変だというフレーズが引っかかっています。 確かにかなり水はけの悪い粘土質の土(雨の後などは、スコップで20cmほど掘ると、水がしみ出てきます)ですが、だからといって畝を作るとき、手作業より溝俊器を使う方が大変になってしまうということがあり得るのでしょうか。 現状でもかなり高畝にしていますので、その労力がいくらかでも軽減できればと思っていたのですが。 その場でその方に聞けばよかったのでしょうが、こちらも頭に血がのぼっていましたので、聞く機会を逸してしまいました。 ご存知の方おられましたら、ぜひご助言ください。よろしくお願いします。

  • 重金属が農作物に吸収されるメカニズム

    農学部の学生です。重金属が農作物に吸収され、農作物内で搬送されるメカニズムに非常に興味があって、勉強したいと思っていますが、このことを勉強するのに適した本を教えてください。英語でも日本語でも大丈夫です。お願いします。

  • アメリカ食品医薬局の定める食品への昆虫混入の許容基準

    アメリカ食品医薬局の定める食品への昆虫混入の許容基準 アメリカFDAの規則では食品への昆虫混入について一定の許容率を 認めているとの話を以下HPで読んで知っているのですが この許容基準の内容を読んでみたくFDAのHP(http://www.food-agent.com/english/index.html)などを探してるのですが見つかりません。 もし知っている人がおられましたら教えてください。 http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h20.htm 別カテで質問してますが回答がないので再度投稿します

    • p33q33
    • 回答数1
  • ミカン畑のPH

    ミカン畑のPH 父からミカン畑を引き継ぎました。土壌のPHを測定したところ、6.8~6.9でした。 農業関係の本を読むと、ミカンの生育に適する土壌PHは5.0~6.0とありました。 このPHは許容範囲内でしょうか、それとも、高すぎるでしょうか。 PHを上げるには石灰を、とは聞きますが、下げるにはどうすればいいのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 経営体育成基盤整備事業便覧

    経営体育成基盤整備事業便覧という図書があるはずなのですが、検索しても発行元がわかりません。この図書を購入したいと思ってますが発行元がわからないためこうにゅうできません。どなたかどこで購入できるか教えてください。お願いします。

  • 穂木保存方法

    果樹接ぎ木のための穂木の保存方法を教えて下さい。 切り取った穂木の切断面には乾燥防止のために 癒合剤を塗ったほうがいいのでしょうか。(接ぎ木時に塗ったところを切り取る) 果樹はオウトウ、プラム、モモ、西洋ナシです。

    • kecch
    • 回答数1
  • 【ビニールハウス内での二酸化炭素濃度について】

    【ビニールハウス内での二酸化炭素濃度について】 ビニールハウス内でCO2濃度が過度な時の害について質問です。 現在、家庭菜園でビニールハウスを使った特殊な栽培方法をやっております。 通常のビニールハウスでは植物が光合成しやすいように 機器を使ってCO2濃度を上げているようですが コストの問題と環境への配慮で、微生物を利用したものを使っています。 それは発泡スチロールに腐葉土をしきつめたものです。 市販のCO2測定器で計測すると時間帯によりますが、1200~2000ppmあります。 外気の平均が400ppmらしいですが昼間は光合成するので濃い濃度で 良い効果があるとしても夜間は逆に植物は呼吸するので過度なCO2濃度が 害になるのではないかと心配しております。 設備はビニールハウスが縦40cm横75cm高さ155cmに通気孔直径が10cm(常時開放) 発泡スチロールが縦35cm横70cm高さ35cm容量30?です。 自分なりにググって調べたりしたのですがあまり資料がなく どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

  • 農業協同組合と農事組合法人の関係

    ご存知の方、教えてください。 農協法には農業協同組合と農事組合法人がありますが、その関係がわかりません。農協があるのに、なぜ農事組合法人が必要なのでしょうか。農事組合法人の存在意義はどこにあるのでしょうか。農協だけでは解決できないものなのでしょうか。

  • 食品を製造する製造ラインに使用する洗浄剤には、法的規制はあるのでしょう

    食品を製造する製造ラインに使用する洗浄剤には、法的規制はあるのでしょうか? 食品衛生法を見ても食品製造ラインの洗浄について記述がありません。 食器洗浄剤と同じと考えてよろしいのでしょうか? 使用できる物質、残留限度など、何を検索すればよいか教えてください。

  • ぼかし肥の発酵について

    ぼかし肥を作りましたが二日たつのですがまだ温度があがりません作り方が悪かったのでしょうか。使った物は、米糠、鶏糞、赤玉土、油粕、を使い水の量は、全体の半分くらい混ぜ合わせておこないましたその上にビニールシートをかけ密封しました。やり方がいけなかつたのでしょうか教えてくださいそれともまだ日にちがかかるのでしょうか?

    • 9262y
    • 回答数1
  • 山の落ち葉の下にある腐葉土はそのまま畑に入れて大丈夫ですか?

    趣味で畑をやってますど素人の者です。 山の落ち葉の下にある腐葉土について質問があります。 真っ黒ですので発酵は完全にされてるとはおもいますが、虫の卵やその他の菌が入ってるかもしれないので熱消毒等した方がいいのか、そのまま直接畑に撒いてよいものでしょうか?? 後、自分なりに色々調べまして今年から落ち葉で腐葉土作りに挑戦しています。そのままの落ち葉を入れて作るのと、落ち葉を細かく切ってから作るのと差が出てくるんでしょうか?? よろしければご回答お願い致します。

  • 山羊に毒草

    山羊に雑草を食べさせていますが、毒草にはどんな物がありますか。わらび、じきたりす、しゃくなげは 毒だと聞いていますが。

  • 柑橘類を近くに植える時

    果樹を植えるのは初めてですので質問させて下さい。 レモン ライム ゆず カボス だいだい。 この五種類を植えたいと思っています。 庭はそう広くなく(50坪程度を検討中)でこれら五種類を同じ畑に植える事は可能なのでしょうか? また雄雌などに留意する必要がありますか? また生育時の注意点や、各々の優良な品種などがあれば是非教えていただけませんでしょうか? 地域は北部九州(福岡県です) よろしくお願いいたします。

  • 農学入門書

    さっそくで申し訳ありません。 二次試験で小論文を課せられているのですが、農学を学ぶ者ならこれくらい知っとけ!!っていうような知識が詰まった本などがあれば教えてください。