農学

全5368件中2121~2140件表示
  • パルプの材料について

    パルプの材料について 新聞や書籍、コピー用紙、包装用紙など、日常的に触れる機会の多い紙の材料であるパルプについての質問です。アカシア属、ユーカリ属の木々が主にパルプの材料になっているらしいのですが、具体的な種名が分かりません。 またアカシア、ユーカリ以外でパルプの材料になっている木々もありましたら属名、種名を教えてください。

    • 723875
    • 回答数2
  • 産業動物と小動物の診療を両方できる動物病院等の職場はありますか?

    産業動物と小動物の診療を両方できる動物病院等の職場はありますか? 現在大学で獣医学の学生をしています。 将来臨床に進みたいのですが、産業動物をするべきか、小動物をするべきか決められません。そこで、私自身は産業動物診療と小動物診療の両方をバランスよく働ける職場を探しています。 産業獣医として農家で診療ついでに犬を診療するということではありません。 動物病院で小動物を診療する日と、牧場に出向き大動物を診療する日がバランスよく配されている職場があるかということです。 片方もしくは両方の仕事が中途半端になるというご批判はおありかと思いますが、今回はそのような意見はご遠慮ください。あくまで成功例や可能性を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 代掻きの時の土引き作業のコツ

    農業初心者です。昨年土引き作業失敗しました。土引き作業は代掻き前と後とどちらがいいのでしょうか?それとコツみたいなものがあればおしえてください。

  • 石灰と化成肥料の同時使用について

    よろしくお願いします。 会社を退職して体が暇になり、少し家庭菜園でもと思い、100坪程の畑に野菜などの作物をつくるべく農地を耕しています。教えて頂きたいのは「野菜つくり」などの本で消石灰又は苦土石灰と化成肥料は同時には散布してはいけない、と書いてあります。石灰の後1週間は間を空けて化成肥料をまくように指示しています。理由は化学反応して害があるとのことですが本当でしょうか。ちなみに元肥として使う牛糞や鶏糞などの有機肥料は石灰や化学肥料と同時に使用してもいいようです。

    • yt16
    • 回答数1
  • ミミズの赤ちゃんについて教えてください。

    ミミズの赤ちゃんについて教えてください。 生ごみリサイクルのために、生ごみにEMボカシを加えてたい肥を作り初めました。 土の中を見ると白くて、細くて(太さ0.5mm位)長さ10mm位のクネクネした生物が比較的多数 いました。これはミミズの赤ちゃんでしょうか、それとも別物でしょうか。馴染みの太いミミズは一匹 だけいることは確認しましたが、この赤ちゃんに比べて余りにも少数なので大変気がかりなのです。 赤ちゃんのサイズはいつも大体このサイズで、成長して子供位になったものも 殆ど見つかりません。みみずの成長速度は遅いのでしょうか。 みみずに詳しく、ご存知の方よろしくお願いします。

    • wata717
    • 回答数3
  • アワ ヒエ キビの脱穀について

    雑穀について個人的に勉強してます。 全て手作業でやってみたいと思ってるんですが 最後の脱穀(殻を取る作業まで)を手作業で する方法を知ってらっしゃる方いましたら 教えて下さい。 ※稲はすり鉢とボールで籾殻が取れると本に かかれてたんですが、そう言った方法が雑穀でも 可能なのか知りたいです。。。

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 寒天などのようなハイドロゲルの内部構造を電子顕微鏡で観察をしようとして

    寒天などのようなハイドロゲルの内部構造を電子顕微鏡で観察をしようとしております。 刊行物等で寒天内部の電顕像が記載されており、観察手法があるのだろうと思うのですが観察試料の作成がうまくいきません。 寒天をブチル凍結乾燥を行っても試料は原型を保てず、バラバラとなってしまう状況です。 試料作成でヒントとなるような文献、方法ございましたらご教授いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

    • bel1569
    • 回答数1
  • 薬効のある樹木について

    文化祭で坪庭を造ることになりました。今回のテーマが知って得する知識に決まったので、薬効のある樹木を使って庭を造ることにしました。 そこで、薬効のある樹木について教えてください。

    • SHUN
    • 回答数3
  • 北海道の酪農学園大学のオープンキャンパスに行きたいと思っているのですが

    北海道の酪農学園大学のオープンキャンパスに行きたいと思っているのですが、私はまだ一度も飛行機での移動手段を使ったことが無く、どの位お金がかかるのか全く分からなく困っています…。 成田、羽田空港 → 新千歳空港間の往復金額と、一般的な1泊2日・2泊3日の宿代(何処かお勧めの宿がありましたら…)の大体の金額が分かる方がいましたら教えてはいただけないでしょうか?

    • xxmin
    • 回答数1
  • 耕耘機で畝幅を広く高畝を作るコツ

    ある本に従って、畝幅140cmで高畝を作りたいと思ったのですが、耕耘機に溝浚器を取り付け、かなり深く溝をつくり、できあがった後にひと雨もらうと、高さが20cmくらいにしぼんでしまいました。 耕耘機で畝幅を広くとり、さらに畝に高さを持たせたい場合、どのように工夫すればよいでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 耕耘機はホンダの汎用機F720を利用しています。 http://www.honda.co.jp/power-manual/pdf/f720/index.html

  • アワ ヒエを植えてみたいのですが

    こんにちは 家庭菜園でいろいろ作物を育てていきたいと 思ってるんですが、ふと雑穀を育てられないか と思いました。 アワやヒエの入手方法ってあるんでしょうか? 鳥の餌ではやはり生えてこないんでしょうか。 超素人質問ですいません。お手柔らかにアドバイス お願いいたします。

  • 金の土、花と野菜の土と同じような培養土は作れますか?

    今まで、金の土、花と野菜の土を使っていたのですが、高価で自前で配合してる方など、どのような感じで作られているのでしょうか? また、頑張れば、市販の土よりも良い物が作れますかね? 栽培は、トマトやキュウリ、茄子にと思っています。 特に、どのくらいの割合で混ぜれば良い物か悩んでおります。 教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 農学系の技術職

    4年制大学の農学部を卒業してつける農学系の技術職って具体的にどんなものがあるのでしょうか? 地方公務員などにも農学系の技術職があると聞いたのですが、3年になってから勉強を始めても、もう遅いと思いますか? よろしくお願いします。

  • ほうれん草

    ほうれん草の種を畑にまいて育てるのですが、何度やっても うまく育ちません。 ほうれん草は、酸性度に弱いと言うことで、 かなり石灰をまいたのですが、うまくいきません。 何かほかの要素もあるのでしょうか? アドバイス、お願いいたします。

  • 小豆の連作につきまして

    小豆の連作につきまして 家庭菜園ですが、はじめてアズキを植えようと考えています。 現在タマネギが育っている畝に、タマネギ収穫後、種蒔きします。 この畝は、前作(去年の夏場)は落花生でした。 その前作、(去年の秋~冬~春)はタマネギでした。 その前はサツマイモ。その前はタマネギです。 さらに前年も同様のサツマイモ。その前はタマネギです。 ※秋~春の時期はいつもタマネギを植えています。 ご質問その1 今回のアズキ栽培に関して、どうでしょうか? ご質問その2 今後は、狭い畑ですが、畝を変えて栽培しなければなりません。 連作障害は同種作物に限らず、同族でもあるとのこと。 アズキにとって障害になる同族とはどのような範囲でしょうか?

  • 今年はじめて水稲 育苗をしています。侵種という工程中ですが、水の量を誤

    今年はじめて水稲 育苗をしています。侵種という工程中ですが、水の量を誤って減らしてしまい、種子の一部が凍結してしまいました。発芽障害が心配です。使用しないほうがいいのでしょうか?

  • この花の名前を教えてください

    この花の名前を教えてください。 近くの公園に咲いていました。 春らしくてかわいいな。 明日友達に紹介したいので、お暇でしたら教えてくださいませ。

  • 植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は?

    植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は? たまねぎやはくさいの水分含量を測定しようと思います。 そこで乾燥機を用い、常圧乾燥法を行おうと思うのですが その設定温度と設定時間はどうしたらよいのでしょうか? 105℃で5時間で良いのでしょうか。 他に70℃や5日間といったうろ覚えもあるので 正しい手順を教えてください。 よろしくお願いします。

    • cawcaw
    • 回答数1
  • 5頭未満の小規模な畜産で副収入は得られますか?

    5頭未満の小規模な畜産で副収入は得られますか? 田舎で少数の肉牛を飼っているのを聞きますけれど、今でも成り立っているのですか? 5頭を片手間で世話して、年に50万円の収入が有れば、田舎で生活を成り立たせる助けになります。 詳しい方が居られましたら教えて下さい。

    • noname#139744
    • 回答数1