農学
- 趣味で家庭菜園をやっている素人ですが質問です。
趣味で家庭菜園をやっている素人ですが質問です。 私の圃場の土壌改良でCEC向上の為に ゼオライトを珪酸資材として投入しようと思うのですが 実際に投入してからCECが上昇するまでに だいたいどれくらいの期間が必要なのでしょうか? 現在、圃場が5ケあり一番数値の低いものでCEC=12meであります。 12meの圃場を改善したいのですが 珪酸資材投入後の改善に要する期間を教えて下さいませ。 ゼオライトの種類やその他の土壌成分等の条件によって一概には言えないと思いますが だいたいでけっこうですのでご指導ご鞭撻の程、お願い致します。
- エンドウは、神経質なのですか
今にして思えば、亡き父親に聞いておくべきでした。3年ほど前、エンドウ種を植えて育てようとしておりました折、父がポロリと”エンドウはそばを通るだけでも嫌がるもんや”と言いました。兼業零細稲作農家で忙しい私は、ま、草丈が大きく育てばそばを歩かれるたびに擦られてエンドウも嫌やわなぁ~ 位にしか思いませんでした。しかし、それなら強風に煽られたりするほうがもっと可愛そう。 為にならないことは言わないまじめな父親でしたし、その言葉の真意に近づきたいのです。周りの年配者に聞いてもいいのですが、適当な言葉であしらわれそうなので控えております。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- diffusion99
- 回答数1
- 排水の悪い土地での栽培できる作物(野菜など)
自宅前に昔、水田として使っていて今は休耕田としている水田があります。畑として使いたいのですが問題が雨が降ると直ぐに水が溜まります。排水が悪い(自宅前のため30センチぐらいのUじこうの川が流れている)深く掘った暗渠が出来ない、外回りに溝を掘って水の流れの通路を作るくらい。土地の半分は日が当たるが半分は雑木林で日陰になるような場所です。質問は1.排水の悪い場所で作れる作物を教えてください。出来れば直産物販売所に出荷したいのですが アドバイスお願いします。
- 育苗箱の違い、中苗、稚苗
苗を作る育苗箱(600*300に稚苗用と中苗用とある事を初めて知りました。以前より父親が使用している箱は、穴が非常に多く、土を入れる時に底に新聞紙を敷いていましたが結果的に根が穴からたく さん出て根切りに苦労しています。 偶然ホームーセンターで箱を見たところ稚苗用は穴が少ししかありません。これならば根が箱から苗場にあまり出なくて根を切るに楽だと思いました。 我が家は稚苗での田植えだそうです。これは基本的に当初から誤っていた ということでしょうか? 非常に幼い質問ですがご教示お願いします。
- ヒマワリを使った花壇づくり
50cm×1200cmの面積にヒマワリをメインにした花壇づくりをすることになりました。 苦土石灰や、耕運機などはそろっていて道具は揃っていて、その他の入手先はよういしてあります。 しかし、花壇のデザインとヒマワリに合う草本植物が思い当たらないので何かいい案があれば教えてくれませんか?
- 暗渠排水計画検討について
お世話になります。 今年から休耕田(借地)をブドウ畑に転作しようとしてます。 それに伴い新規圃場の暗渠排水を計画しています。 圃場に隣接する河川レベル(水面)が圃場と同じため困ってます。 一様土手で区切ってありますが、 暗渠排水で掘削してもたちまち水が溜まってきてしまいます。 心土層を破壊する方法もあるそうですが、それは心土層を破壊した上に暗渠パイプを施工したほうがいいのでしょうか?。 それとも暗渠は暗渠として地面から-500mmほど掘削して、 心土層破壊層は別に取った方がいいのでしょうか? どうか教えてください。
- 私は将来、家業である茶の製造・卸売り業を継ぐつもりです。
私は将来、家業である茶の製造・卸売り業を継ぐつもりです。 しかし、このまま現状維持するだけでは茶業界は先細りになる可能性が高いと聞きました。 ですから私は茶の衰退を防ぐため、文化を守るために今何をしていくべきかを知りたいのです。そこで皆様に、将来発展が見込まれるもので茶にも適用できるもの、茶の特性を踏まえたうえで将来的に発展が見込まれる分野などを存知あげている方が居りましたら是非、御教示お願いいたします。 また幸いにも私は今、高校一年です。目指す大学や学部も定まっていません。 そこで出来れば、行ったほうがいい又は行ったほうが有利になる大学・学部も 併せて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- syuhari0504
- 回答数1
- 千葉大学園芸学部を受験しました
千葉大学園芸学部を受験しました センターは900点、 2次は生物・数学各300点ずつの1500点満点で 平均は大体1000点です。 私はセンターで650点とりました。 2次試験はあまり芳しくなく、 予備校の解答予想で答え合わせをしてみたところ、 生物は恐らく230点くらいとれてるようですが 数学がほとんど答えが間違っていて、あとは 部分点頼みです。 記述の数学の採点基準はどんな感じなのでしょうか? あと、園芸学部を受験した方、2次の感触ってどうでしたか? 些細なことでもいいのでご意見お願いします。
- live/dead 染色剤使ったことある方いらっしゃいますか?L131
live/dead 染色剤使ったことある方いらっしゃいますか?L13152です。 1mLあたりの細菌数計測するために使用したいのですが、英語がろくにできないため、マニュアル訳してもさっぱりわかりません。 日本語のプロトコル持ってる方、もしくは大まかな手順を知っている方、宜しければ教えていただけませんか? 自分の解釈では、A剤とB剤を何MLかの滅菌水にとかして、サンプルと混合させ15分放置。その後、何かに濾過する。といった感じです。
- 海岸近くを散策していると、砂地の農地があり、そこに添付画像のような小さ
海岸近くを散策していると、砂地の農地があり、そこに添付画像のような小さいネギがかなり広範囲で栽培されていました。 スーパーではこのようなネギは見かけたことがないのですが、なんという種類なのでしょうか? またどういった用途なのでしょうか(薬味とか)?
- 経済から農業へ
もうすぐ卒業なのですが、この先やりたいことがみつかりません。 農業系に進学したら、農業関連以外の職はないのでしょうか? 高校では情報処理や簿記の勉強をおもにしていたので、流れで経済系の大学を受験し入学が決まっています。 しかし、最近になって経済系の内容にまったく興味がないことに気がつきました。 前に少し関心を持った、農業系の学校への進学を考えるようになりました。 しかし自分が受けてみようとしている大学は短大で、1週間の3分の2以上は実習(畑や水田での)をやります。 卒業後の進路は就農?や就職就農といったような状況です。 また、就職先も聞いたことのないような会社です。 自分は今までパソコンや電卓ばかり使って勉強してきました。 農業についての何の知識もない自分が、このような学校に2年通っていざ就職となったときに就職先はあるのでしょうか? また、もし農業系で就職がなさそうだ、となった時 一般の事務職や企業に就職することは可能なのでしょうか? 今までにとった資格は、日商簿記2級などしかありません。 親にも今決まっている大学へ行ったほうが、就職がいいのではか・・・と言われています。 将来の事を考えるととても迷ってしまいます。 回答よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- tagatame22
- 回答数2
- 就農研修
農林水産省の事業である『田舎で働き隊』の事業に取り組む団体である”社団法人日本アグリビジネスセンター”に平成22年度の応募の問合せをしたところ、先般の民主党の事業仕分けにより平成21年度末をもって閉鎖となる予定との解答をもらいました。 来年、現在勤務している会社を退職し露地栽培もしくは施設栽培で就農をしたいと考えておりその為の技術、経営等を学びたいと思っています。 これまで”社団法人日本アグリビジネスセンター”の行っていた事業について平成22年度以降、どこに問合せを行ったらよいか見当がつきません。どなたか情報をお持ちでしたら回答いただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- 植物は溶存有機物を吸収しますか?
農作物(種によって違いがあるのかどうかはわかりませんが特に米に興味があります)は土壌の間隙にある溶存有機物(フミンなど)を吸収しますか?どのぐらいの分子量まで吸収できるのかに興味があります。 また、的外れな質問でしたら、植物による吸収メカニズムなどがかかれた本を紹介してくださるとうれしいです。