農学
- 小麦の味が違うのはなぜ
よろしくお願いします。 ヨーロッパや中国などで食べる小麦製品は、麦の香りが強く、ぬかの匂いにも似た味がありますが、日本のパンやうどん、肉まんなどはなぜ香りが弱いのでしょうか。 品種の違いかとも思うのですが、小麦粉はアメリカや中国から大量に輸入されているはずだから、元は同じ粉を食べている場合もあると思うのです。 全粒粉のパンをヨーロッパで食べると強い匂いがしますが、、日本のはとても淡白で、かるい香りがするだけです。 製法などが違うのでしょうか。 理由をご存知の方、どうぞお教えください。
- 土壌を酸性にする方法
鉢植えで果樹を育てたいので土のpHを調べてみたのですが pHは7程度でした。育てたい果樹の適正pHは5.5~6程度 なので土をpHを下げたいのですが、どうすれば良いのか分かりません。 土は自分で配合したもので、赤玉土28L、バークたい肥20L、 市販の培養土20L、くん炭4L、パーライト3L、軽石小粒2L を混ぜ合わせ計77Lあります。(苦土石灰は入れようと思ったのですが、 pHが高すぎたので、入れていません) 栽培する果樹が過湿を嫌い、栽培地も日光が不足しているので、 通気性と排水性を重視しようと思いました。 配合した土は数時間後にカップに少量を取り、土と水を1対2の割合で 混ぜ合わせ24時間後にアースチェック液で調べました。 時間がたったにも関わらず土が水面に浮いていて水が澄んでいなかったのですがそのまま調べました。 鉢植えで使用するものなので、できればあまり土を増やしたくないのですが。
- 新規就農の研修中で、3年目(最終年)に入る者です。
新規就農の研修中で、3年目(最終年)に入る者です。 二年目で借りていたハウス及び農地をお返しし、今年から別の土地でハウスを借りる事になったのですが、貸主の方が契約手続きが面倒なので、ハウスが建っている農地は貸借しない事とし、上物(ハウス)の利用料のみの契約にしたいと言われました。 研修三年目の今年に耕作農地を取得(借りていても良い)していないと、来年就農条件を満たさないことはさておいても、施設(ハウス)のみの貸し借りで契約することで、こちらにどういったデメリットが生ずるでしょうか。また、メリットはありますでしょうか。 また、貸主の方はかなり御高齢で、不謹慎ですが相続が発生した場合、上物の契約だけでは継続して借りることが不利になったりするものでしょうか。 ちなみに賃貸契約には今のところJAが間に入ってもらうことになっているのですが、JAが上物だけの賃貸契約はできないと言った場合、JAを通さず直接相対取引にすればいいと言われています。 今後何年(何十年)もできれば借り続けたいものですから、おかしなことにならなければいいと、不安です。もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、助言頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 農学
- unpocodama
- 回答数1
- ホンダの耕運機なのですが
はじめまして。よろしくおねがいします。 先日、ホンダのF720という汎用耕運機を中古でいただいたのですが、ようやく操作に慣れてきました。 http://www.honda.co.jp/power-manual/pdf/f720/index.html しかし、耕運機の所有者によると、この耕運機では畝を立てることまではできないと言われたのです。 でもたぶん、あるだろうと思って調べたら、楽天で ホンダパンチ・エックスF402用 ブルー溝俊器(尾輪なし) 宮丸〔品番10883〕 というのが見つかりました。F720にも互換性があるといいます。 http://www.honda-walk.com/eshopdo/refer/vidhonda-10883.html ネットで購入しようと思っているのですが、本当にこれで大丈夫なのか不安です。 あと、もしよろしければ、畝立て器(溝俊器)はどのようにして使えばいいのか、使い心地はどんなものか、教えていただければ、なお幸いです。 はじめてであつかましいお願いですが、よろしくおねがいします。
- カルシウムと糖度の関係は?
カルシウムと糖度の関係は? 貝殻を粉砕したものを植物に与えると、その時、成長がよくなるとか果実の糖度が上がるということはあり得ないでしょうか?
- タマネギの鱗葉表皮細胞を使ったGFP蛍光法について
パーティクルガンを用いて、タマネギの鱗葉表皮細胞にGFPを導入する実験をおこなっています。 昨年の秋頃は成功していたのですが、最近は失敗続きです。 条件は変えておらず、問題点がどこにあるかわかりません。 以下の方法に問題点がありましたら、ご指摘お願いします。 【プラスミド】 カリフラワーモザイクウイルス35SとGFP遺伝子を結合 【タマネギ】 スーパーで購入したものを、1cmほど水をはった容器の中に、根が生えてくる方を下にして2日間放置。撃ちこみ直前に、タマネギを切って 1cm四方の鱗葉表皮を取り、MS培地上に置く。 【撃ちこみ】 650PSIでプラスミドを撃ちこんだ後、25℃・暗黒条件下で約20時間、MS培地に置く。その後、蛍光顕微鏡で確認。 これで光る細胞を確認しているのですが、1つも見つかりません。 成功していた時との違いはタマネギだけですので、様々なタマネギで試してみたのですが、全滅でした。 冬はタマネギが休眠(?)のようなものをしているのでGFPが発現しないのではないかと考えてもいるのですが・・・。 問題点、改善点などがありましたらご指導お願いいたします。
- はじめまして、初質問です_(_ _)_
はじめまして、初質問です_(_ _)_ 大学探しで困っています。農学系に行ってみたいなぁ…と今の所考えているのですが、実際にそれで将来大丈夫なのだろうか?と思いまして…。 あと、大学を探していて、北海道の方に『酪農学』のある大学を見つけたのですが、私は神奈川に住んでいて、親に一人暮らしは駄目と言われているので実際にその大学に行けません。それで、神奈川・東京の方には酪農学はないのかと探してみたのですが見つからなくて…。在るか無いか知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?
- 植物工場廃水処理について
今,植物工場に関して調べているのですが排水処理を どのように行っているのかよくわかりませんでした。 フィルター処理のより循環させているとまでは,書いてあ るのですが,具体的なことはあまり書いてありません。 全く排水はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 遺伝子組み換え作物 :農家の経済性
現在、遺伝子作物は世界の耕地面積の20%まで広がってると知り興味を持ちました。 そこで質問です。 農家が遺伝子組み換え作物を生産する事で収量や肥料代、農薬(害虫駆除)代は減るという利点がある一方で遺伝仕組み換え種子を購入する代金や、作物の販売市場が狭くったり、作物の販売価格が安くなったりといった短所を素人ながら考えてしまいます。 実際に遺伝子組み換え作物の生産を導入した外国の農家は儲かっているのでしょうか?
- 梅の木の病気or寄生物
かなりの老木ですが梅の木があります。いま幹や枝にすこし緑色かかった灰色の「こけ」のようなもの(正体不明)がたくさん付いています。聞くところによると「病気だ」と言う人もいれば「木の養分を吸い取る寄生物だ」と言う人もいます。 私が見た感じでは、だんだんと木が弱っているようであり、収穫も少なくなったようです。 何方かこの正体不明の「こけのようなもの」を除去する方法ご存じの方教えてください。
- 商業高校から農大に進学したいのですが・・・
商業高校から農業の大学に進学したいのですが何をしたらいいでしょうか? ちなみに今は高校一年生で、頭の良さは中の中くらいです・・・ 商業高校は、文系のため理系の農業系の大学に行くには何をすればいいのか教えてくださると助かります。
- 締切済み
- 農学
- konommaman
- 回答数2
- 土壌酸度を測定したいのですが
土壌酸度を測定したいと思っています。 家に水用のpH測定試薬があるのですが、これを使って 調べることは可能ですか? それとも、土壌専用のpH測定試薬(アースチェック液等) を使用しないと駄目ですか?
- 出エジプトしたイスラエル人は小麦粉はどこから手にいれましたか?
新改訳聖書第三版を読んでいたら、 出エジプト 29:2 種を入れないパンと、油を混ぜた種を入れない輪型のパンと、油を塗った種を入れないせんべいとを取れ。これらは最良の小麦粉で作らなければならない。 出エジプト 29:40 一頭の若い雄羊には、上質のオリーブ油四分の一ヒンを混ぜた最良の小麦粉十分の一エパと、また注ぎのささげ物として、ぶどう酒四分の一ヒンが添えられる。 出エジプト 34:22 小麦の刈り入れの初穂のために七週の祭りを、年の変わり目に収穫祭を、行なわなければならない。 レビ記 2:1 人が主に穀物のささげ物をささげるときは、ささげ物は小麦粉でなければならない。と小麦粉をささげるように神から言われていますが、荒野を放浪して一定の場所に留まっていないイスラエル人はどのようにして小麦粉、油を入手したのでしょうか。 どうぞ教えてください。
- アメリカの田舎にありました。これはなんですか?
よろしくお願いします。 アメリカ旅行中に田舎にいくと写真のようなものが 沢山みられたのですが、中は一体なんだったのでしょうか 写真だけ撮って降りてみなかった事に今頃 後悔しています。みんなに聞かれてこまっています どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- syobai3sei
- 回答数1
- 過酸化物価の滴定終点
過酸化物価を測定しています。 方法は食品衛生検査指針に基づいて行なっているのですが、 油脂が元々微黄色なのか、澱粉溶液1ミリ加えた後の滴定量が 他の人より多くなってしまいます。澱粉を入れると見た目が 黒っぽく見え、それを黒っぽい色が消えるまで滴定しているのですが、 他人より多い量となります。 色目の目安はあるのでしょうか?
- 逆相HPLC~移動相の白濁~
逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした
- 締切済み
- 農学
- hitomi0923
- 回答数1