農学
- レモンの花は咲くが実にならない
レモンの花は咲くが実にならない 鉢植えのレモンを育てていますが、沢山の花は咲いたが、その後は落花して、果実らしきものにはならない。なぜでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- masaokyoko
- 回答数2
- 日本農業の生産方法(慣行農法)の現状について書かれてある論文を探してい
日本農業の生産方法(慣行農法)の現状について書かれてある論文を探していますが、見つかりません。どこにあるか、わかる方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- chemikuchemiku
- 回答数1
- プラントオパールの濃度
プラントオパールの濃度 長く稲作している水田ほど プラントオパールの濃度は高くなりますか? プラントオパールは稲作に良い影響 もしくは悪い影響を与えますか?
- 家庭で育てた果物が市販のものより美味しいのはなぜ?
家庭で育てた果物が市販のものより美味しいのはなぜ? 家の庭で、リンゴとキンカンの木を育てていますが、実は毎年たくさん成る上に、市販のものよりもずっと味が濃く、美味しいです。酸味、甘味ともに別物としか思えません。 正直なところ、基本的には放置して晴れが続いたら水をやる、虫が目立つようなら、たまに(それも年1回するかどうか)虫を取る、程度の世話しかしてません。 庭にヘビが住み着いてからはどんどん虫を食べてくれるのでここ数年は虫取りすらしてません。 そんな適当な世話なのに実はとても美味しいし、枝中にたくさん成ります。 なぜ、素人の適当な世話で、プロが育てたはずの市販の果物よりずっと美味しいものができるのでしょうか? やはりプロの農家は大量生産の必要があるから味が悪くなってもたくさん実を付ける種類とか栽培方法とかを行ってるんですかね? 農家も自分で食べる果物や野菜は販売用のものよりずっと美味しい野菜や果物を確保している、という話を聞いたことがあります。 また、流通の関係で熟す前に実をもぐから味が悪い、という話も聞いたことがありますが、そのせいでしょうか? ちなみに、そのリンゴとキンカンは実自体は小さめで見た目は悪いです。 また、それ以外にイチゴやナスビを育てたことがありますが、こちらは市販のものよりもまずかったです。 たんにリンゴやキンカンは家庭でも育ちやすいということでしょうか?
- お米って輸入は自由化されたんですよね。それでも外国のお米を普段口にしな
お米って輸入は自由化されたんですよね。それでも外国のお米を普段口にしないのはどうしてでしょうか?やはり、外国のお米は味が良くないので淘汰されたのでしょうか? また、現在は日本のお米は外国に輸出は出来るのでしょうか?以前、住んでいたドイツでは日本の名前だけど、イタリアからの輸入したお米でしたが。。
- ネギ坊主の種で、ネギの苗ができますか?
ネギ坊主の種で、ネギの苗ができますか? 何かの本で見たか、人から聞いたか不明です。熟したネギ坊主を上手に扱えばネギの苗が出来るのですか?やり方をご存じの方、お教え下さい。素人で最近、園芸をはじめました。
- 大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。
大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。私が目指している大学では自身が学びたいことを日本で一番盛んに研究しているのですが、学部に直接研究室があるのではなく、付属の研究センターにあり研究をしているのです。学部の各学科から少人数がその研究センターの研究室に配属される形のようなのです。(各学科からその研究センターに配属される形に) 編入先の学科の研究室には興味ないわけではないのですが、やはり付属の研究センターでやっている研究に一番に魅かれるのです。しかし、編入の面接の際に「この大学に付属する研究センターの研究室に入りたい」といってしまうとその学科の先生方にあまりいい印象を与えないのではないかと危惧しています。私はこの研究センターの研究室に行けるチャンスがあるという理由で編入したいのですが、やはり先生方からすると自分たちの学科で行っている研究に興味をもったから編入試験を受けたんだろうと思うのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか?それでも面接時には信念を貫きその研究センターでの学びたい研究について話していくべきでしょうか?どなたか忌憚なアドバイスをお願いします!!
- イタリアやスペインのヒマワリ
イタリアやスペインのヒマワリ イタリア、もしくはスペインにはどんなヒマワリがありますか? この2つの国にどんな色や形、大きさのヒマワリがあるのかが知りたくて色々と調べています。 ヒマワリには背の低いものや黄色以外の様々な種類のものがあることは何となく知っていましたが、どうやら世界中に何十種類とあるようですね…驚きました(^◇^;) しかし自分でも可能な限り調べたつもりですが、どのヒマワリがどの国原産なのか、どの国で親しまれているのかなど、一番知りたいことが分かりません(>_<;) 色々書いて分かりにくくてすみません・・・ 知りたいことをまとめると ・イタリアやスペインで作られたヒマワリはありますか? ・もしくは、イタリアやスペインでよく栽培されているヒマワリを教えて下さい。 少しでも分かるようでしたら、知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。
- ゲンゲ(レンゲ)に関する2つの質問
ゲンゲ(レンゲ)に関する2つの質問 1 レンゲの成熟鞘から種子を簡単に取り出す方法又はアイデアを教えてください。 水稲裏作で毎年50アールにレンゲ種子約15kgを蒔き,準有機水稲農法,養蜂及び社会貢献活動に取り組んでいます。昨今中国産の種子価格が高騰し継続が困難となった為,自家製種子を確保したいと思います。十分に乾燥したレンゲ株をトラクターや自動車で鞘を踏みつぶす方法でチャレンジしていますが,目標15kgの種子確保は困難な状況です。良い方法やアイデアがあれば知りたい。 2 レンゲ栽培後に水稲コシジカリを倒伏させずに育てる方法を教えてほしい。 困難と云われているレンゲ後の水稲コシヒカリ栽培にチャレンジして7年目を迎えています。無窒素施肥でも収穫10日前ほどから倒伏しがちです。知人より鋤き込んだレンゲが水田圃場で発酵するため1月間ぐらい圃場にするのは難しいのではないかとのアドバイスがあり,今年はとりあえず3週間程遅らせ代かきをしてみました。何か助言をお願いします。
- ニンジンに裂け目がはいります
ニンジンに裂け目がはいります ニンジンを栽培しましたが、縦に裂け目が入ります。 1月に種をまき、トンネルで育てました。3月以降はトンネルをはずしました。 この裂け目が入る原因をどなたか、ご教授ください。よろしくお願いします。
- ハウス栽培と温室栽培は違うのでしょうか?
ハウス栽培と温室栽培は違うのでしょうか? http://vegetable.alic.go.jp/panfu-siki/melon/index.htm などを見て初めて知ったのですが、ハウス栽培と温室栽培は同じではないのですね。同じだとずっと思っていました。 どのような違いがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- white-tiger
- 回答数1
- 全世界の農業の歴史についての資料が載っているサイト(WIKI以外で)は
全世界の農業の歴史についての資料が載っているサイト(WIKI以外で)はありますか? 英語だと嬉しいです。
- 締切済み
- 農学
- 317tahitih
- 回答数1
- 自動車用ギアオイルをトラクター(ヤンマー)で使用できますか?
自動車用ギアオイルをトラクター(ヤンマー)で使用できますか? トラクター⇒ ヤンマー製 RS1200 指定ギアオイル⇒ TF-300 爺さんのトラクターは古くて油脂類のメンテナンスは余りされていません。 エンジンオイル、グリスアップは昨年やりました。 そこでギアオイルを調べていくと湿式ブレーキの関係上、純正か農機具対応のギアオイル を選ぶしかないのでしょうか? RS1200は湿式ブレーキでしょうか? 自動車用で 例えば、80W-90 GL5 20リットル入り を買い、余りを軽トラに使いたいと思っています。 自動車用ギアオイルはトラクターに使えるでしょうか? お願いします。
- 教えて下さいm(_ _)m
教えて下さいm(_ _)m オクラの種をまいて、芽が出てきたのですが、葉が黒っぽく、大きくなりません… 何が原因で、どうしたら成長しますか?
- 水耕栽培の為のEC(伝導率計)メーターの入手について
水耕栽培の為のEC(伝導率計)メーターの入手について 水耕栽培の小さなセットを廃材利用で作っています。目的は、とりあえず、植物が液肥と金魚のブクブクのみで本当に育つか確かめたく思っています。今2ヶ月位立ちますが、すくすく成長しています。ただ、水分の吸収と蒸発によって、肥料濃度がずれてきて葉の色が心なしか薄くなっています。 ECメーターを自作しようと、電気テスターで計りましたが、電圧が高すぎて清浄な値を示さず、自作は断念しました。 そのため、簡易で良いのですが、格安でECとpH測定器を探しています。 とりあえず、pHメーターについては、万能試験紙をオークションで格安(200円)で手に入れましたので何とかなりました。 残るは、ECメーターなのですが、アマゾンを見ますと、 http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=kitchen&keywords=B002NNJJH2&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&go=Search&tag=377-5375781-22&linkCode=qs という物が安くて良さそうなのですが、評価を見ますと悪く不安です。 当方もこの評価者と同じ、大塚(アミノ)ハウスを使っております。 ただ、この測定器では、EC:2.6の標準液測定は可能に思いますが、レビューでは出来ないとあります。 本当に測定できないのでしょうか? 個人的には、標準液ではなく、その濃縮液で計ったため、測定できなかったと勘違いしていると思うのですが、いかがでしょうか? また、アマゾン以外国内のサイトであればどこでも良いのですが、お勧めな測定器がありましたら是非教えて下さい。 一番好ましいのは、万能試験紙の様に、使い捨てでも良いので300円以内で出来る方法です。 宜しくお願い致します。
- 添付写真の木の名前を教えて下さい。
添付写真の木の名前を教えて下さい。 花は白と青紫で 花びらが5枚、葉はティアドロップ型。 毎年今の時期に咲き、とても良い香りがします。 自分は 草木の知識が有りませんので 宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- 農学
- marv_missile
- 回答数3
- 関東の土壌で「安納芋」を栽培したいのですが
関東の土壌で「安納芋」を栽培したいのですが サイトでいろいろ見ていると ・「生のモミガラを土が見えないくらいに厚くまいて鋤き込む」 とみました。 しかし、モミガラが入手しにくい場合 良い方法はありませんか? 生のモミガラの利点として ・モミガラは分解しにくい ・分解時に猛烈にチッソ分を吸収消費する ・モミガラは土をアルカリ性にせず、むしろわずかに弱酸性に傾ける