農学
- 食べられる野草についての質問です。
食べられる野草についての質問です。 私が、子供の頃、春先に河川敷に生えている野草つんで帰り、家で食べていた記憶があります。 草の中に、わたみたいな感じの物が入っており、しょうゆをつけて食べるとそれなりにおいしかった記憶があります。 5月ごろになり成長しすぎると、草っぽくなりすぎてしまうので、おいしくなくなったような気がします。 この野草の名前をどうしても思い出せません。 誰か教えてもらえないでしょうか? ちなみに、出身は宮崎になります。
- 種牛とはどうやってつくるのですか?
種牛とはどうやってつくるのですか? 宮崎で49頭の種牛をさっ処分するかどうかですごくもめてましたが、種牛って子どもが何万頭もいるのに、どうして子どもに跡をつがせることができないのでしょうか? しかも、まだ精子はたくさん保存していると聞きます。 一体なにが問題なのかさっぱりわかりません。
- 家庭菜園 スナップエンドウに関して教えてください。
家庭菜園 スナップエンドウに関して教えてください。 今年、苗を購入して、今日までに収穫できました。 スナップエンドウは6月くらいまでで収穫は終わりとのことです。 今、大きくなっている枝?というか、スナップエンドウの茎?大体1メートル近くあるんですが、 これは、このまま越冬させたら、来年も収穫できるのでしょうか? それともこれ一回で終了で、破棄するのでしょうか? あと、プチトマトはどうなんでしょうか? 今年初めて家庭菜園を経験しているので、よろしくお願い致します。
- 農業の話なのですが、今私の地域では農場の土壌、面積を今までの田んぼより
農業の話なのですが、今私の地域では農場の土壌、面積を今までの田んぼより広い面積に改良、工事などをししています(国営事業により)。 その際に田んぼを普通の”とりつけ”にするか”ターン農道”にするか悩んでいるのですが、どちらがいいのかメリットデメリットを知っている方がいればありがたいです。 いろいろなご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- 農学
- gouotsubaki
- 回答数1
- 中国での雑穀の農薬使用状況について教えてください。
中国での雑穀の農薬使用状況について教えてください。 アワ・ヒエ・キビなどの雑穀は農薬を使わなくても栽培できるということですが、中国でも農薬は使っていませんか? 小鳥に与えるものですが、たいへん気になっています。 中国でも農薬は使わないでしょうか? またそれらを輸出する際、どのような保存用の薬品とその分量・・・ポストハーベストを使うのでしょうか? もしそれらについて詳しいサイトがあれば、あわせて教えてください。
- アフリカマイマイの一番ベストな駆除方法
アフリカマイマイの一番ベストな駆除方法 沖縄で最近から作物を畑で育てているのですが、 アフリカマイマイが大量にいて駆除に困っています。 殺虫剤を使わずに駆除する一番いい方法を教えてください。
- 今のこうていえきに関する報道でもそうですが、家畜繁殖はオスが重視されて
今のこうていえきに関する報道でもそうですが、家畜繁殖はオスが重視されているように思えます。なぜでしょう?
- 教えて下さい宜しくお願いします。市販されている、野菜や果物のチップとい
教えて下さい宜しくお願いします。市販されている、野菜や果物のチップというか乾燥させた 者がよく売られていますが。野菜でかぼちゃやれんこんぐらいまではみるのですが ほうれん草やにんじん、トマト、その他のものをあのチップぐらいに乾燥させるほうほうを どなたか教えて下さい宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- syobai3sei
- 回答数1
- ジャーマンカモミールを伐採した後に、サツマイモの苗を植えてもよいでしょ
ジャーマンカモミールを伐採した後に、サツマイモの苗を植えてもよいでしょうか?小麦とかはいいってききますけど。植えてもよければ、その理由をおしえていただけると、うれしいです。さつまいものほか、植えてもいいものがあれば教えて下さい。
- 葉物野菜の、農薬の使用量と残留許容量について。
葉物野菜の、農薬の使用量と残留許容量について。 葉物野菜・・・小松菜・チンゲンサイにはどういった種類の農薬と、それがどれくらい使われているのでしょうか? 出荷・販売される頃に残る、農薬の残留量や許容基準量はどれくらいでしょう? それらは以前よりも基準が厳しくなっていますか? 農薬使用量と残留基準値は年代でどのように変遷しましたか? そのようなことに関する、参考になるサイトはあるでしょうか? よろしくお願いします。
- 教えてください!(イチゴのランナーと花芽の区別)
教えてください!(イチゴのランナーと花芽の区別) 家庭菜園でイチゴ(宝交早生)を栽培しています。今が収穫のピークで毎日収穫していますが、収穫と同時にたくさん生えてくるランナーも養分が摂られるので切り取るようにしています。一方、まだ花から果実になるカンザシのような茎も同じく株元から出てきます。ここで質問ですが、ランナーとこの花芽から実のつく茎との区別がはっきりわからないので見分け方を教えていただきたくお願いいたします。
- 北海道の農家。冬はどうする?
北海道の農家。冬はどうする? どこで質問しようかと迷いましたがここでします。 北海道の農家(特に田舎の農家)は冬の間何の仕事をするのでしょうか?冬の間は本州や沖縄の方へ出稼ぎに行くという話を聞きますが、男たちが出稼ぎに行ってしまうと残された女の人たちは大変ですよね?雪かきなど…。また、冬の間雪に埋もれてても育つ野菜って何かありますか?回答よろしくお願いします。
- お米を作っている農家の方に質問させてください。
お米を作っている農家の方に質問させてください。 無農薬栽培でない玄米の場合、洗わなければ胚芽の部分に多少の農薬が残留すると聞きました。 この場合、どういった農薬が使われて、どのくらい残ると考えられるでしょう? 人間が食べるのではなく小鳥に与えるため、少しの残留農薬でも気になっています。 よろしくお願いいたします。
- 口てい疫について教えてください。
口てい疫について教えてください。 宮崎で口てい疫が流行していますが、ニュースで感染した牛(豚)を食べても人間に感染する事はありません。と言っておりました。 それなら口てい疫に感染している牛(豚)を殺処分するのではなくて精肉に加工して安く売る。という事はできないのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- akagi-sigeru
- 回答数3
- 無農薬で栽培した稲の稲穂は垂れないというのは本当でしょうか?
無農薬で栽培した稲の稲穂は垂れないというのは本当でしょうか? とある小説にこのように書かれていました。 まっすぐの稲穂からとった米は、美味しくないので、無農薬で稲を栽培するときは、稲穂が垂れるように小石かなんかをくくりつけて、稲穂を垂らせる。 これはフィクションなのかどうなのか・・・ご存じの方、いらっしゃったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- gyaokomusu
- 回答数4
- 口蹄疫について質問です。
口蹄疫について質問です。 感染した家畜やワクチンを使った家畜がゼロになってから3カ月間病気の発生がないことが条件。ワクチンを使った家畜も処分が必要。 という報道を見ますが、素人考えでは なんでワクチンを使ってその家畜も殺すのですか? もう殺すのなら ワクチンを打たなくてもいいように思えるのですが? なぜなのでしょうか? 文系の人間にも わかるように書いてあるサイト等ございましたら お教えください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- jaison3469
- 回答数3
- 以前テレビなどで放映された牧場
以前テレビなどで放映された牧場 以前テレビで搾乳待ちの乳牛の行列や敷料が砂で牛の体に負担がかからないように工夫している牧場のことを知りました。そのときはあまり関心がなく、印象に残りませんでしたが最近、口蹄疫などで牛のことを知るうちにテレビでみた牧場のことを思い出し、気にかかっています。 どなたかそういう番組や記事のことで記憶していることがあれば教えてください。 牧場の名前も忘れてしまい、何も手がかりがありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tomoyo2425
- 回答数1
- 「子牛と母牛」の関係
「子牛と母牛」の関係 わたしは、今、家畜の親子について取材をしているのですが、地元近くに牧場がないので、ネットツールをたくさん使っています。 その中で、「子牛と母牛は、たとえ子牛が売りに出されなくても、伝染病予防の為に、一緒に過ごすことはない」と、ある掲示板で教わりました。しかし、その質問は、ホルスタイン種に限定しての質問だったので、今一度こちらで確認させて頂きたいことが、出て参りました。 高田千鶴さんの写真集「うしのひとりごと」には、母牛から授乳されているジャージー種の子牛が掲載されています。 これは、一体?! というのが、素直な感想です。 今一度、お聞きしますが、ホルスタイン種とジャージー種を総じて、子牛と母牛は、どのように飼われているものなのでしょうか? どうか、ご教授願います。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#113244
- 回答数1