• 締切済み

昔の人達の会話や識字率

昔の人達って、「見た目が違う」「攻撃的な態度」などの感覚はあったと思いますが、そもそも会話ってできたのでしょうか? 一部の貴族は文字の勉強をして勉強した者同士やりとりできたと思いますけど 農民は「何を言ってるのだ?」となりそうですが。 例えば古代ヨーロッパで全然違う見た目の人達が武装してよその国に行っても何を言っているのか理解できないならば会話にならない気がしますが…

みんなの回答

回答No.3

文字の読み書きはできなくとも、会話はできますよ。 文字を持たないまま文明・文化を維持してきた事例がいくつかありましたし。 征服戦争を始めるにもいきなりの攻撃はほとんど無かったかと。 自ら現地の言語を学ぶか現地人を教育するなどして通訳したようです。 口伝という方法で過去に起きた事柄を伝えることができます。 文字の記録だけだと、解釈の違いなどが出てきて、逆に正確に伝えることが出来ないとか。 邪馬台国も文字の記録のせいで正確な情報が残せませんでした。 使者も正確な場所を言わなかったかもしれませんが。 怪談の「耳なし芳一」をご存知でしょうか? 盲目の琵琶法師が滅亡した平家の幽霊に頼まれ「平家物語」の一段を語り聞かせるという物語です。 目が見えない芳一は幽霊とは気づかず会話で弾き語りを了承してしまうのです。 幽霊たちとは文字のやり取りは存在しません。 芳一は目が見えないので文字が読めませんから。 幽霊も証拠が残るため文字を書かなかったかと。 全身に経文を書いてもらったおかげで芳一は九死に一生を得たわけですが、書き忘れた耳を怨霊に切り奪われてしまったという話です。 子どもも言葉を覚えるのは個人差はありますが、口やボディランゲージでの言葉からです。 文字はそれよりも遅い時期に覚えます。 聞いた話ですが、幼児はあまり視力がなく、複雑な形は見分けがつかないそうです。 なので本格的な文字教育は一通りの会話ができるようになった小学校からだそうです。 英語も読み書きよりも先に会話を聴くことからの方が上達しやすいとか。 文字から入るとローマ字読みやアルファベット読みをしてしまい、正確な発音ができにくくなるとか。 遭難した漁師だったジョン万次郎が通訳になったのは文字をあまり知らなかったおかげだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (428/1337)
回答No.2

犬や猫でも、喜怒哀楽の状態が目や声で解りますよね。 人間同士では言葉は違っても、意思の疎通は出来ます。 万葉の時代は言葉を言霊と言って、畏敬の念を持ってました。 言葉による攻撃性を現代人より、認識していたからと思います。 文字はボディランゲージが伴わないので、意思の伝達の道具 としては不完全なので、ラヴレターを書くには、適さないので 非常に難しいのです。 意思が伴わない、記録とか報告書などは、言葉より文字の方が 正確に伝わります。 ------------------------------------------------------------------------- 和歌は31文字で詠人の想いが詰められ、それを、読側が読み取る、 万葉と平安時代の人々の感性には、現代人には失われた要素が 在り、小倉百人一首を読む都度、唯々、感嘆するだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.1

>昔の人達って、「見た目が違う」「攻撃的な態度」などの感覚はあったと思いますが、そもそも会話ってできたのでしょうか? 会話は、行っていました。 各地には「伝承者」な者がいて、「先祖代々の伝承を口伝」で伝えています。 古事記・日本書紀も、各地の伝承がが伝えてきた「口伝」を元に作成していますからね。 会話がなければ、口伝そのものが成立しません。 また、神代の時代でも会話はあった様です。 出雲地方の某一族は、出雲族(国津神)とアマテラス族(天津神)の戦いを一子口伝で伝えています。 出雲神話の「国譲り」は、出雲族とアマテラス族との血みどろの戦いとの事です。^^; ※出雲大社(旧杵築神社)は、大国主を監禁する監獄。 ※拝殿正面には、大国主の代わりに朝廷から派遣された武器を持った武官が(本殿右側にいる)大国主に標的を定めて監視している。 ※明治維新後、杵築神社は出雲大社と名を変えて千家家と北島家に分裂。 >農民は「何を言ってるのだ?」となりそうですが。 もちろん、地方全ての人間は会話を行っています。 >古代ヨーロッパで全然違う見た目の人達が武装してよその国に行っても何を言っているのか理解できないならば会話にならない気がしますが… 日本では、今でも「方言」がありますよね。 同じ事です。 戦国時代までは、京言葉が標準で地方言葉は通用しませんでした。 信長も、名古屋弁から京言葉に通訳する担当者を採用していますからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A