- 締切済み
昔の人も古代の日本の歴史を勉強していた可能性
はあると思いますか? 例えば織田信長が蘇我馬子に関する本を読んだり、徳川家康が聖徳太子に関する本を読んだりなど そもそも歴史の勉強をするという概念があったのかがなんとも言えないですが…
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
信長は「平家物語」のコレクターだったという話を聞いたことがあります。 それとは別に↓このようなページを見つけました。 https://sinobi22.com/133.html 家康については↓ https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/08_04.htm 秀吉は「太閤記」に寺に預けられ学んだとかありましたが、多分脚色・創作でしょう。 行商しているうちに学んだっぽいですね。 本格的に勉強したのは信長の家臣になってからかと。 信長は気に入った人にホイホイと書物を与えることもあったそうなので、それらを読むために勉強、それらを読んで勉強したのでしょう。 古事記や日本書紀などは読む機会はあったかもしれませんが、勉強するという意味では「吾妻鏡」など中世以降のものと中国の「書経」などでしょう。 あとは「教養」として「源氏物語」などでしょうね。 蘇我馬子や聖徳太子など個人にクローズアップされた書物は当時存在していなかったと思います。 特に聖徳太子は時代によって評価が別れますし。 一応戦国時代には聖徳太子は『軍神』として信仰の対象だったそうですが、学問的には日本を歪めた張本人として批判の対象だったそうです。
- 5555www
- ベストアンサー率48% (143/293)
徳川家康や織田信長のことは知りませんが、例えば、古代史の大きな謎のひとつ、「邪馬台国はどこにあったのか???」ということについても、本居宣長は「それまで定説となっていた大和説を覆して九州説を提唱」していますし、新井白石という人は、研究しすぎたのかどうか知りませんが、「大和説や九州説や四国説など」いろいろあったようです。 日本って、地理的な条件の恵まれていたことのおかげもあって、外国とは、あまり戦争をしなかった国だったようですが、「内戦」は古代からそれなりにあったと思います。戦国時代に限らず、「過去を知る」ということは、戦に勝つための重要な手段でもあると思います。書物を読んだり、読まなくても、知者をそばにおいて、「過去の歴史」を学んでいたのではないかと想像します。 ご質問とはまったく関係ありませんが、飛鳥時代に起こった「乙巳の変」で、息子蘇我入鹿を殺された父蘇我馬子は、屋敷に火を放ち自殺したようなのですが、その時にも、日本の古代史を知る重要な書物が焼けたというのを何かで読んだ記憶があります。 また、奈良時代の権力者だったらしいのですが、長屋王という人の屋敷跡から、「木簡」というのが多く見つかって、古代の貴族の生活の一端が分かるようになったようです。 また、古代に関する書物には、後世の人に「読まれること」を意識して、あえて都合の悪いことは記述されていないのではないか???というように推測される伝書もあるようです。 「古代」のように、分からないからこそ、「知りたい」というのは、いつの時代にもあるような気がします。 昔の人も古代の日本の歴史を勉強していた可能性はあると思いますか?……私は「ある」と思います。「日本の古代史」に限らず、「分からないこと、不思議なことを知りたい」という探求心が人類をここまで発展させたのだと思います。結果への評価はいろいろあると思いますが。
- D-Gabacho
- ベストアンサー率64% (1094/1693)
日本の歴史は必須教養ではありませんでしたし、そのなかでも古代史となると少々マニアックな分野ということになると思いますが、学ぶ人は確実にいたと思います。 「徳川家康公の読書術/実は読書家だった家康公、何を読んでいた?」https://www.hoseitsukyo.com/archives/5322 によると、家康の蔵書のなかには、『先代旧事本紀』『古事記』『日本書紀』『続日本紀』『釈日本紀』といった日本古代史関係の歴史書もあるそうです。これらを家康自身が読んだかどうかはわかりませんが、読んだ可能性は十分ありますし、子孫に読ませるべきと思ったからこそ蔵書に加えたのだと考えられます。 また、蔵書としただけでなく、実際に愛読していたことが明らかになっている『延喜式』は、平安中期に編纂された律令の施行細則ですが、現在、古代史研究上極めて重要な書物となっており、律令制の実態についてはもちろん、古代の宮中祭祀や古代の天皇陵に関しても最重要の基本文献となっています。家康が古代史に高い関心を持っていたことは間違いないと思います。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
徳川家康がどのような書物を好んだかについて、家康の侍医が次のように具体的に書き残しています。(引用は「江戸時代とはなにか」 尾藤正英著より) 「学問御好き、殊の外(ほか)文字御鍛錬と心得、不案内にて詩歌の会の儀式ありと承り候。根本、詩作・和歌・連歌は御嫌ひにて、論語・中庸・史記・漢書・六韜・三略・貞観政要。和本は、延喜式・東鑑(あづまかがみ)なり。その外色々…」 学問好きで、準備なしで詩文の会に出るほどの文学的素養はあったが詩作や和歌・連歌などの文芸は元々嫌いだった。儒学や歴史、兵学に関する漢籍や和書では「東鑑」や「延喜式」などを愛読したというのです。東鑑は鎌倉幕府の歴史を記述した史書、延喜式は10世紀前半に作られた律令の施行細則にあたる格式集で、どちらも基本的な最重要史料です。現代の歴史関係の学科で学ぶ大学生や大学院生でもここに挙げた書籍を必要に迫られて読むことはあっても、すべてが愛読書だという人はごくわずかでしょう。少なくとも家康は(今の言葉で言えば)日本の古代史・中世史を意欲的に学んでいます。 もちろん戦国時代から江戸時代の初めに生きた武将が皆家康のように「学問好き」だったわけではありませんが、戦に明け暮れて勉強する暇などなかったのでは…と決めつけては彼らに失礼でしょう。戦国期にヨーロッパから日本に来たキリスト教の宣教師は、足利学校を「坂東の大学」「坂東随一の大学」と記しています。戦乱の時代でも、学問に励む人は一定数は存在したということになるでしょう。 家康が学問を好んだのは、自己の教養を高め学問的知識を実際の政治に生かすためだったと考えられますが、それだけでなく古書の出版事業を推進するなど学問の公開・普及を図った功績もあります。
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (817/3047)
日本史において歴史の勉強と言えば、やはり水戸学→王政復古思想→尊王攘夷の流れが大事で、そのきっかけとなったのが水戸藩の大日本史編纂です。ほんと世の中200年かかって何がどう転ぶかわからない流れですよね。 それ以外では各政権・支配体制が己の正統性を明らかにするという意味での歴史編纂が多いですね。まあプロパガンダですよ。 推古朝や天智天皇が国記を作りそれが後に日本書紀へとまとめられていったのは、諸王の盟主である大王が日本を支配する天皇へと正当性を明らかにするためです。 鎌倉幕府が吾妻鏡をつくり南朝が神皇正統記を作ったのも己の正統性を明らかにするためです。 あとは文学・芸術として古今和歌集・新古今和歌集が何度も編纂されていますね。 他に戦国武将のうち高い教育を受けているものは儒学を学んでいます。儒学の中には王道思想があり君主論の一つとして学んだのでしょう。 江戸時代になるとその中でも孟子が広く武士に教えられます。長幼の序、上下関係を大事にし家臣の忠節を求め支配の安定を測りました。 各時代古い書は読まれ学ばれていましたが、自分には歴史を勉強とする漠然とした概念はなく、過去の知識の中から具体的に目的をもって知恵を探したのではなかろうかと思います。 なお家康は幼少期今川の藩屏となるべくして太原雪斎の教育を受けていますので、あらゆる君主論を叩きこまれてますよ。 秀吉と違い幕府開闢の暁には一事が万事法度化し制度化していくのはこの時の教育でしょうね。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
その時代はどちらかというと、中国の歴史に影響されていた感が強いかと思います 例えば岐阜 阜の文字は、常用漢字にはなっていますが、岐阜以外の使いみちがほとんど無く、秀吉が中国の都市を見習って持ち込んだ漢字です
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11203/34803)
そもそも「古事記」が太安万侶が編纂した日本最古の歴史書です。日本で伝わる古い話を集めてまとめたのが古事記です。 そして同じ頃と思われる時期に、大和政権が作った「国家としての正史」が日本書紀になります。 そしてあの水戸光圀公の命によって作られたのが「大日本史」です。江戸時代の歴史の教科書になっていたのは大日本史じゃないかなーと思います。「日本は神の国である」という思想はこの大日本史の影響が大きいでしょうね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
「大日本史」も徳川光圀が編纂を開始しましたしね。