• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:力率について)

工場の力率が進みすぎている原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 工場の力率が進みすぎている原因とは何でしょうか?コンデンサーを切っても進みすぎており、現在調査中です。
  • 工場稼働時には力率計が針を振り切り、コンデンサーを切っても進みすぎています。工場停止時およびコンデンサー切り時の力率計も高い値を示しています。
  • 工場全体的に力率が進んでおり、原因調査が行われています。特高変電所の力率計は、高い値を指しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1845/3564)
回答No.1

 まずは計器の故障を疑いましょう。力率計に限らずですが、計器が異常な値を示した時、何だかんだとバタバタした挙句「実は測定値がおかしかった。実際には問題なかった」というのはよくあるパターンです。

pic_energy
質問者

お礼

ありがとうございます。景気の故障も調査します。

その他の回答 (6)

回答No.7

誤結線というか、プラスに振れたときを進みとするか遅れとするかに厳密な規定がなく顧客の要望に沿って決めている、、、というのが弊社の設備を設計した会社の見解でした。 弊社にも力率計が二つ設置されており、あるとき値が異なることに気付いて設備や計器の故障を疑ったのでしたが、最終的に図面と計器を突き合わせて結線の違いによるという結論を得ました。 古い設備なので当初から結線が違ったまま今日に至って (過去の伝承が途絶えて) 今さら騒ぎ出すなど、大変恥ずかしい思いをしました。

pic_energy
質問者

お礼

ありがとうございます。弊社も大変古い景気が並んでいるので、恥ずかしい場面が多いです。今回も停電のタイミングを見て調査します。

  • jh3gpn
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.6

回答ではありませんが、答え合わせをしていただけると参考になります。

pic_energy
質問者

お礼

現段階の状況でしたら調査結果を回答いたします。 高圧受電盤の力率計は進み50%を振り切っているものの、その下にぶら下がっている各負荷の力率計はおおむね「遅れ0.7~1.0」を指しているため、配線間違いか、故障であろうと踏んでいます。力率計も何分50年前と古いため故障の可能性が高いです。またほんとに壊れているかどうか、停電可能な時期(弊社は24時間操業で難しい・・・)が来たら各負荷の遮断器を切って1.0になるかどうかを確認する予定です。 ありがとうございます。

回答No.5

特高変電所の力率計は、進み 0.95~0.99 を指しているのに、高圧側電気室の力率計の指針が進み0.5を振り切っているのが確かとすれば、高圧側電気室の力率計の故障か接続誤りが最も怪しい。もし、力率系がアナログ電磁形の広角度計器だとすれば、力率が1に近い時には精度があまり出ないと思った方が良い。( 原理的に駆動力が弱いので精度が取れない。) 交換する時はデジタル静止型の計器に交換することを勧めます。 なお、進みの無効電力は長大な高圧ケーブル系統があると発生しますので、№ 2 fujiyama32 さんのご指摘されるように単線結線図を用意して高圧ケーブル部分の亘長を確認してください。 電力会社の力率割引は進みの負荷に対しては減額はありませんから、その点での損はないのですが、ケーブルの中を必要以上に大きな無効電流が流れている訳ですから、この電流による送電ケーブル損失が表には明らかにならない電力消費として積算電力に羅積み上がっている訳ですので、決して「 進みだから問題ない。」という訳には行きません。老婆心まで。

pic_energy
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘事項、調査いたします。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1144/2415)
回答No.4

力率計は特高受電設備の1か所にしか無いのですか? 特高の下の6.6kv系ラインには付いてないんでしょうか? 図面上に記載なくとも実際には最近流行の電子式マルチメータになってるとかじゃあ? https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/pmng/pmd/pmerit/eim/index.html https://www.daiichi-ele.co.jp/product/product_0006.html 古い設備は定期的に更新してる 図面上はアナログ電流計だったとしても 現在ではデジタルマルチメータに代わっちゃってたりして 77kv受電の工場なら6.6kvトランスは20~30台くらい有るんでは? その内の半数が電子式マルチに変わってたとするなら 10か所くらいの力率を調査する事は可能だよね?

pic_energy
質問者

お礼

ありがとうございます。 6.6kVの受電箇所(高圧の電気室)が工場内にいくつかあります。 その電気室の「高圧受電盤」に力率計(またはマルチメーター)が取り付いています。問題になっている箇所は2か所(2部屋)でして、まだ半分以上は確認できておりませんが、確認した分は全て進みを指していました。 まずは全ての力率を調査いたします。

  • jh3gpn
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.3

計器の故障説に一票 計器の誤結線というのもよく聞く話です。大きな工場だとないかとは思いますがあり得る話です。

pic_energy
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2301/5287)
回答No.2

全ての系統(高圧回路、低圧回路)の結線図を作成します。 この結線図に負荷設備の仕様を調べて記入します。 力率が進み過ぎている原因として、低圧回路の電動機に「力率改善用 低圧コンデンサー」が接続されている可能性が考えられます。 このため、低圧回路の電動機回路に低圧コンデンサーが接続 されているかを調べます。 また、低圧電動機に低圧コンデンサーが並列に接続されている場合は 電磁接触器を追加し、軽負荷時には開路できるようにします。 なお、必要により「自動力率調整器」を追加して「力率」により 「コンデンサー」を開閉します。 「自動力率調整器」については下のURLをクリックして参考にすると 良いでしょう。 「自動力率調整器/富士電機機器制御(例)」 https://www.fujielectric.co.jp/products/power_monitoring/auto_power_factor_correction/

pic_energy
質問者

お礼

低圧コンデンサの有無を調査してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A