• ベストアンサー

普通の木造戸建ての部屋にも区分所有権設けられるの?

普通の中古の木造住宅を購入して そこをシェアハウスにしたり障害者のグループホームにしたり することが最近あると思うのですが、 そういう他人と共同利用する際に 物件の所有者が利用者や部屋を利用している人に対して 木造一戸建ての部屋に区分所有権を設けて 契約することは可能なのでしょうか? (;´Д`) (;´Д`) まだ、区分所有権を設けた場合、どのようなメリットが あるとするとありますか? 教えて下さいよろしくお願いします。 (*´ω`*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実家が借家を運営しています。 木造住宅でも区分所有の登記はできるようですが、メリット、デメリットを鑑みて運用する必要があります。 ”条件はありますが、木造住宅で区分所有(登記)は、可能です。 ですが、今回はお話が又とんでもない方向に行かないように、しっかりと進みましょう。 では、よろしくお願い致します。” ”区分所有 とは、分譲マンションなど、1棟の建物が構造上数個の部分に区分され、その部分がそれぞれ独立して住居・事務所などに利用できる場合、区分された部分について所有すること” https://www.kuro-yanagi.com/co_diary/article/JOw20151225182216-188.html ”区分所有のメリット 1室から所有できる区分所有は、比較的小さい資金で投資を始めることができます。そのため駅から近い物件や都心の物件を選ぶことで、空室リスクを抑えることができます。さらに別々の場所で複数の区分マンションを所有すれば、立地条件によるリスクの分散が図れます。 売り物件、買い手の需要とも多いので、比較的希望するタイミングで売買が可能です。” ”区分所有のデメリット 区分所有では、マンションのうちの一室または数室を所有する形態のため、あくまでもそのマンションの区分所有者の一人ということになります。自分が所有しているマンションの管理組合員の一人として意見を述べることはできますが、自分一人の決断でマンションの管理費の使い道を決めたり修繕する時期を決めたりすることはできません。” https://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=568 ”タウンハウス(木造マンション)の戸別建替え法と区分所有法” https://www.retpc.jp/archives/16068/ ”区分所有建物とは? 登記に関するポイントと売却時の注意点” ”所有者が自由に売却したり、リフォームしたりできるわけではありません。建物や敷地を分割することができないうえ、他の区分所有者との兼ね合いで処分には制限があります。” ”区分所有建物でリフォームを行うことはできますが、あくまでも専有部分のみに限られます。共有部分をリフォームすることはできません。リフォームしてから売却したい場合には売却価格とのバランスも考えることが必要です。” https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00076/ ”建物の区分所有” http://gigaplus.makeshop.jp/netschool/pdf/0207.pdf こちらも参考に! 「区分所有」「木造」に関する質問と回答 https://okwave.jp/search?word=%E5%8C%BA%E5%88%86%E6%89%80%E6%9C%89%E3%80%80%E6%9C%A8%E9%80%A0 よい方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。 (*´ω`*)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A