• ベストアンサー

【日本史】日本の入れ墨の起源って飛脚からですか?も

【日本史】日本の入れ墨の起源って飛脚からですか?もっと昔から日本人は入れ墨を入れる文化があったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

縄文時代の頭蓋骨表面に残る 朱やベンガラの紋様から、 当時からあったのでしょう 土偶にも表現されています また、縄文人の風俗はアイヌ文化に残るとされ、研究者 児玉作左衛門 「アイヌの文身」からイレズミは 女性の通過儀礼で7歳から18歳にかけて少しずつ形作って いた様です。  紋様の形は 母方の家系(族?)を意味し、同じ紋様 同士は結婚しないという説も岩手の方・高室弓生さんの 取材されたうんちく漫画にあったと記憶しています あります  http://urx3.nu/VQrq

umidigia5pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (5)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.6

私は文化的起源となると多くの日本人の起源である弥生人(すでに出てる邪馬台国)のほうが縄文人よりふさわしいと考えてますし、もっと言えば春秋時代の呉越の人々ももろ肌に入れ墨だったので中国から渡来した時点ですでに入れ墨の文化があったと考えています。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

縄文時代には同じ集落の仲間同士だ、と示すマークのようなものでした。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5119)
回答No.3

>日本の入れ墨の起源って飛脚からですか?もっと昔から日本人は入れ墨を入れる文化があったのでしょうか? 日本と言う国が、邪馬台国から続いていると仮定すれば・・・。 邪馬台国時代から、刺青を普通に行っていました。 魏志倭人伝(三国志魏書巻三十東夷伝倭人条)にも、成人男は刺青を入れているとの記述があります。 その他の記録でも、16000年前の縄文人も刺青文化でした。 3世紀ごろの九州では、漁師が水難除け呪いとして刺青を入れています。 他にも、北海道・沖縄・奄美地方では20世紀初頭まで女性には刺青文化が存在しています。 と言っても、歌舞伎・ヤクザの様な刺青ではありませんよ。^^; 推測ですが・・・。 質問者さまが考えている刺青は、歌舞伎・ヤクザの様な華やかな文化としての刺青の事ですよね? とすれば、江戸時代が刺青文化が進化した時代です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

1。【日本史】日本の入れ墨の起源って飛脚からですか?  いいえ。 2。もっと昔から日本人は入れ墨を入れる文化があったのでしょうか?    はい、下記はよく日本についての最古の記録とされる『魏志』の一部で、  男子はおとな、子供の区別無く、みな顔と体に入れ墨している。いにしえより以来、その使者が中国に来たときには、みな自ら大夫と称した。夏后(王朝)の少康(五代目の王)の子は、会稽に領地を与えられると、髪を切り、体に入れ墨して蛟龍の害を避けた。今、倭の水人は、沈没して魚や蛤を捕ることを好み、入れ墨はまた(少康の子と同様に)大魚や水鳥を追い払うためであったが、後にはしだいに飾りとなった。諸国の入れ墨はそれぞれ異なって、左にあったり、右にあったり、大きかったり、小さかったり、身分の尊卑によっても違いがある。その(女王国までの)道のりを計算すると、まさに(中国の)会稽から東冶にかけての東にある。  と現代訳にはあります。目的は、蛟龍の害を避けること、大魚や水鳥を追い払うためだったり、飾りだったりしたようです。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 皆さんが高校で習ったように魏志倭人伝に「男子は大小の区別なく、みな顔や体に入墨をする。」と書いてあり西暦280年ごろには日本男子の必需品でした。