ベストアンサー しらす ちりめんじゃこ しらうお しろうお しらこ 2021/03/02 18:18 しらす(乾物) ちりめんじゃこ(乾物) しらうお(半生?) しろうお(踊り食い)、しらこ(寿司ネタ?) はどのような違いがあるのでしょうか。 同じ魚に由来するものでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー queef ベストアンサー率35% (99/280) 2021/03/02 18:28 回答No.1 しらす、しらす干し、ちりめんじゃこ ↑同じものの乾燥の度合いの差です。イワシの稚魚などの小魚です。 シラウオ、シロウオは魚の名前でそれぞれ別の魚 しらこは魚の精巣です。フグやタラなどのものが一般的です。 質問者 お礼 2021/03/02 22:46 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A ちりめんじゃこ、しらす、こうなごの見分け方は? ちりめんじゃこ、しらす、こうなごの見分け方は? ちりめんじゃこ、しらす、こうなごは、どのような違いがあるのですか?お教えください。 しらすとちりめんじゃこの調理法について 前々から疑問だったんですが。 スーパーには「しらす」「ちりめんじゃこ」が売ってますよね。 違いは茹でた後に干すか干さないかという事らしいのは分かったんですが、料理に使う際に、「しらす」も「ちりめんじゃこ」も同じように使っていいものなのでしょうか。 たとえば、 1、炒め煮にする時 2、そのまま酢の物に使う時 3、サラダに使う時 ・・・どちらの方が合う、またはオススメか教えてください。 よろしくお願いします。 ちりめんじゃこって言いませんか? この前、冷ややっこをしようと思って、スーパーに、ちりめんじゃこを買いに行ったのですが 「ちりめんじゃこ」と表記されているものはなく、代わりに「しらす干し」と表記されているものや 「かちり?」と表記されているものが売られていました。 ちなみに、私は関西に住んでいて5年ほど前に関東に引っ越してきたのですが 関西にいるころは、「ちりめんじゃこ」だけでも数種類ありました。 なので、ちりめんじゃこというのは関西だけで関東では別の言い方があるのか それとも、ちりめんじゃこというものは関東にはないのか・・・ みたいな予想はしているのですが、詳しくはわかりません>< どなたか知っている方はおられませんでしょうか? ご回答お待ちしています。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ちりめんじゃこ ちりめんじゃこってよく見るといろんな魚が入っていますよね。その中にもしふぐの稚魚が入っていたらどうなるんでしょうか? ふぐの毒って微量でも人の命を奪うって言いますし、ちりめんじゃこの中にふぐが入っていないか検査しているとは思えません。 どなたか教えてください。 ちりめんじゃこを採ることは、鰯の漁獲などに影響するのでしょうか。 ちりめんじゃこの漁獲量そのものは、わずかなものだと思うけれど...。実際、ちりめんじゃこを採ることは、鰯の漁獲などに、ある程度影響するのでしょうか。それとも、無視できる程度のもの(影響)なのでしょうか。 イカナゴの釘煮は、成魚だと思いますが、ちりめんは、幼魚ですよね?。 小魚は子供のころからの好物なので、しらす、ちりめんなども良く食べますが、食べるたびに、いつも疑問に思ってしまいます... 。 ご存知でしたら、教えてください。 しらうお、しろうおが食べたい しらうお、しろうお、似て非なる魚と知りました。 そろそろ季節だと思うのですが(ちょっと早いかな)、京都から気軽に食べに行けるオススメの地方、或いは店を教えてください。 嫌悪感を示す人もいますが、踊り食いが止められません。まさに、命をいただいて生きていることを実感できます。その他の白魚を用いた料理も食べてみたく思います。 しらす 最近(?)なんかすごい人気で いろんな番組に取り上げられもてはやされてますが おらが子供の頃は 別に珍しくもなんともなく 魚やさんに山積みされマスなどで量り売りされてたけどなぁ? しらす干しやちりめんは乾物屋でもやはり量り売りされ ガって取ってビニール袋に入れてハイってww 大抵何種類か売ってて安やつの方がカニとか混じってて 兄貴は好きだったけどあまり好きでないおらは そのカニとか探して遊びながら食べてた覚えがあります 骨の元だから食べなさい!ってよく言われた^^;;ww おらは骨の元なら目刺しの方が良いってww 目刺しや鯵やえぼ鯛の干物は大好きで 頭から尻尾まで骨も食べる子でしたww 最近見なくなったけどみりん干しも大好きだったw (開いたカタクチイワシが一杯並んでるやつ) 普段食卓に普通にかなりの頻度でのぼり お店で食べるものというイメージがまるでない^^;; 親父が酒のアテにしてた しらすおろしは たまに店でも見かけたかもくらいかなぁ 板前になって河岸に行くようになってからも ちりめん山椒やたたみいわしは高級品でしたが 普通のしらすは安価で生しらすも500gや1kパックで安いものでした 白魚やシロウオですら活けでない限りは大して高くもなく それほど珍しくもなかったのに 何故??こんなに人気?? 観光地化した漁港とかで生しらす丼とかが 人気なのはまだわかるのですが釜揚げしらすが 理解不能です(。>д<。)ゞ茹でたてとかならわかるけど・・ スーパーでも普通に売ってるしらすを乗せただけで いい値段取ってそれをまた わぁ!!って食べる芸能人さん?? それを見てまた行列を作る一般人??? きっかけは何??なんで流行ったの?? 寿司ネタに使われる魚と使われない魚 寿司ネタに使われる魚(まぐろ、はまち、サーモンなど)と使われない魚(あじ、にしん、ひらめなど)の違いを教えてください。 「しらうお」 「しろうお」 最近まで「しらうお」と「しろうお」は同じ魚と思っていました。 「しらうお」と「しろうお」の違いを教えて下さい。 レタスとトマトとちりめんじゃこのサラダ よろしくお願いいたします。 今度パーティーでサラダを作ることになったのですが 材料はレタス、トマト、ちりめんじゃこです。 これをドレッシング(市販)で和えるというカンジ なのですが、何かひと工夫しておいしくしたいと 思っています。 今考えているのは、じゃこはそのままではなく カリカリにいる、白ゴマをふる、などです。 あと、ドレッシングはどんなものがあうと思いますか? 和風か中華でしょうか?オススメのドレッシング (市販)なども教えていただけると助かります。 アドバイスお願いいたします。 魚嫌いを克服できる魚料理 はじめて質問します。Cham_pooです。 私の彼は、好き嫌いがとっても多い人なのです。 特に魚介類がまったくだめです。 もともと、家族が魚嫌いだったため、子供の頃からあまり食べてないようなのです。 火を通した魚や海老などはそのうち我慢してでも食べられるのですが、貝類や生魚、魚卵は全くだめです。ちりめんじゃこすら食べません。 好き嫌いが多いこと以外は全く問題のない人なんですが。。。 一緒に食事に出かけても、二人でお寿司屋さんなんか絶対行けないし、注文するメニューもすごく限られてくるんですよね。 なによりも、お魚は栄養もあるし、体のためにも食べてほしいです。 彼とは将来、結婚も考えています。 彼と結婚したら、少しずつでも魚が食べられるように、工夫した魚料理を作ってあげたいと思っています。 魚嫌いの人でもおいしく食べられる魚料理はないでしょうか。 良いアドバイスを、どうぞ宜しくお願い致します。 白身魚を教えてください! 白身魚を教えてください! 寿司ネタで、白身魚の寿司には何がありますか!? サーモンは白身魚ではないのでしょうか… ヨード制限のため、白身魚ならよいと言われたのですが。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 漢字はどっち? しらうおのおどりぐいってありますよね。 「躍り食い」と「踊り食い」 どっちの漢字があってるんでしょうか? 魚?寿司?ポスター 寿司ネタのポスターを探しています。 寿司自体の画像ではなく、魚の紹介が メインのようですがお寿司屋さんなどで 見かけたそうです。 ぜひ知っている方は教えて下さい! 献立に魚料理なし 問題は?! 30代夫婦(子なし)の夕食の献立についてアドバイス願います。 私は、魚が好きで魚料理に抵抗はないですが 魚料理をしてません。 理由は、主人は魚以外の肉料理が好きなものありますが、何より魚の食べ方が汚くて下手です。 ちあいの部分・皮・骨をよけてる顔は汚い物をみるような感じで身をさぐります。 一緒に食べていて気分が良くないのです。 鮭缶詰のホロホロの骨でさえ除けようとしました。 (お刺身やお寿司は好物なので、これはたまに外食) 私がその食べ方を見たくないが為に魚料理をしないだけなのですが、 毎日の献立で魚以外のお肉ばかり使うのはやはり栄養上に問題ありますか。 最近は、魚離れが日本人で広がってるようですが魚を摂取しないとダメでしょうか。 ちりめんじゃこ・稚魚の佃煮程度では栄養を補えないですか。 また、オススメの魚料理があれば教えてください。 魚べいって回転すしって言えるんですか? 魚べいは回転すしのお店ですが 注文したネタが高速レーンに乗ってやってきます 何か それこそ時代の最先端 みたいな事言ってますが 回ってるお皿を楽しみに待って取って食べるのが回転寿司の楽しみでもある と思うし それが本来の姿だと思うのですが 魚べいのスタイルは回転寿司と呼べるのでしょうか? すしネタ 魚について すしネタで 1高タンパク低脂肪 2中たんぱく低脂肪 3低たんぱく低脂肪 4高タンパク高脂肪 5中たんぱく高脂肪 6低たんぱく高脂肪 の魚ネタの分類を知りたいです。 魚ネタ(組成)に詳しい方おしえてください。 スーパーの小魚の種類について スーパーへ行くと小魚がありますが種類もいろいろあるのですが違いがいまいちわかりません。 しらす、小女子、ジャコ、かちり、ちりめん・・等々名称もまちまちですがしらすはサイズによっても値段が違います。大きいほうが安いですが。 これらの違いをお願いいたします。 アメリカへの魚などの持ち込みについて こんにちは。 アメリカ在住の友人を訪ねるのですが、お土産に「魚の干物」や「押し寿司」などの 生ものをリクエストされました。 あちこち調べて「肉はだめ」らしいことはわかったのですが、魚について はっきりわかりません。 まだ量を決めていないのですが、多ければ発泡スチロールで預け荷物に、 少なければクーラーバッグで機内に持ち込み、可能なら冷蔵庫に預かってもらいたい… と考えているのですが。実際のところ、どうなのでしょう? (機内へ持ち込めるかではなく、「税関で没収されたりしないか?」という質問です) 江戸時代にはどうやって魚を捕っていたのですか? 考古学に該当する質問なのか少し自信がないのですが、質問させてください。 「江戸前寿司」という言葉もあるので、江戸時代にはお寿司を食べる習慣があったのだと思います。 そのお寿司のネタでも、イカやアナゴ、イナダ等の魚は、江戸時代の技術でも捕獲することが可能だったように思えるのですが、 もう少し大きなブリや、特にクロマグロのように大きくて外洋性の強い魚になると、どうやって漁獲していたのか想像がつきません。 以前、江戸時代のお寿司のメニュー表を小さな博物館で見たのですが、そこにマグロが載っていたことからずーっと疑問に思っています。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。