締切済み 祖父がなくって相続した場合の確定申告 2021/02/03 14:15 祖父がなくって相続した場合の確定申告 の必要書類を教えて下さい。 相続税は支払った分減額になるんでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2021/02/03 21:14 回答No.2 1番回答者です。補足します。 前回の回答で「ひょっとして、相続して相続税を支払った後の「残り」を、収入として去年の収入と合算し、合算額全体に対して所得税を支払わなければならない、とかお考えですか?」と書きましたが、 そうではなく、単に例えば (A)「去年の収入は1000万円だったが、相続税として400万円支払ったのだから、収入は600万円だったと申告していいか」とか、 (B)「去年分を計算したら所得税は600万円だったが、相続税として400万円支払ったのだから、所得税は200万円支払えばいいか」 という質問なのかもしれないと思いました。 ご質問の意味が分からないので結論だけ書きますが、前回書いたように、相続財産と年間の所得も、相続税と所得税も、「別扱い」なので、ABどちらもダメです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2021/02/03 20:56 回答No.1 > 祖父がなくって相続した場合の確定申告の必要書類 相続前の年と同じです。 > 相続税は支払った分減額になるんでしょうか? ひょっとして、相続して相続税を支払った後の「残り」を、収入として去年の収入と合算し、合算額全体に対して所得税を支払わなければならない、とかお考えですか? そうすると、相続財産に対して相続税と所得税として二重に課税することになりますので、そうはなりません。相続財産分は、それに相応する相続税を支払ったら終わり。忘れてくれてけっこうです。 給料や事業所得とは別の扱いです。なので、仮にマイナス財産を相続してしまっても、去年稼いだ収入と相殺はできません。 「忘れてけっこう」とは言っても、相続して4・5年たつころ、相続税係の人が二人して調査に質問者さんの所へ行きますので、完全に忘れてしまっては困ってしまうことになると思いますけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金確定申告 関連するQ&A 相続の確定申告 親の相続で今年度分の家賃収入48万円を確定申告することになりました。 1 相続人(3人)で等分し16万円ずつ各自申告する。 2 貸家とその土地を相続することになっている者(私)が一括して申告する。 問1 どちらのやり方が一般的でしょうか。 問2 また、1の場合、2人は収入のない主婦なので申告の必要はないのですが、私は自営業で確定申告をしているので、16万円でも申告する必要があるのですか。 問3 1のほうが全員節税できるように見えるのですが、2の場合のほうには何かメリットはありますか。(今、相続税申告で頼んでいる税理士さん に、2のやり方をアドバイスされました。) よろしくお願いします。 相続税がかからない場合の確定申告 宜しくお願いします。 相続人は1人で相続合計額は(不動産売却の金額も合わせて)3600万以下で相続税はかからなく相続税の申告の必要はないと言われました。 (準確定申告も必要ないに該当しました) 相続したのも、相続した不動産を売却したのも昨年で、不動産売却に関しても計算の結果譲渡所得はマイナスになりますが、不動産は一応申告しておこうと思います。 私の収入は雑所得しかありません(自宅でレッスン)。 この場合、申告書にはレッスン収入と譲渡所得のみを記入すればいいのでしょうか。 (確定申告書A かBと譲渡所得の内訳書) 相続財産は課税以下の額なので、記入しなくていいのですか。 どうぞ宜しくお願いします。 祖父の相続が終わっていない場合、父親の相続時にはその分も含めなければならないでしょうか? 父が亡くなり相続の手続きをはじめていますが、祖父の相続手続きがまだ終わっていません。 この場合、まず祖父の遺産分割をして、今回の父の相続分に含めなければならないでしょうか? 祖父の財産は相続税のかからない範囲で税務署への申告義務はありませんが、父に遺産分割をしたと仮定すると今回の相続には相続税がかかってくる可能性があります。 どうぞよろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 不動産相続売却の確定申告 宜しくおねがいします。 不動産を相続して、すぐに売却した場合、譲渡税がかからない場合は申告する必要はないと聞きましたが、その場合、確定申告書にも記載する必要はないのでしょうか。 父が昨年亡くなり、不動産を相続しましたが、直後に売却しました。 父がその家を購入した価格が約1200万(17年ほど前です)、昨年売却した値段が600万ほどです(非常に土地が安い地域です)。税理士の無料相談やネットで調べた限り、譲渡税はかからないので申告の必要はないでしょう言われます。 私自身は昨年の年収は30万代(自宅レッスン)で、これも申告する必要はないようですが、国民保健の減額などを受けている場合はしておいて損はないとどこかで読み、確定申告書Aをしようと思うのですが、この時自宅レッスンの収入のみを申告して、不動産のところは何も書かなくていいのでしょうか。 アドバイス頂けるととても有難いです。 遺産相続の確定申告について教えてください 一昨年8月に他界した祖母が住んでいた家屋を800万円で売却し、母が相続しました。 ところが、税務署から譲渡所得になるので税金を66万円支払うように言われたと田舎の母から相談を受けました。 よくわからないのですが、これって相続税で少額だから無税ではないのでしょうか。 また、譲渡所得税でも特別控除額以下なので無税ではないのでしょうか。 経緯は以下のとおりです。 1.今年初めに母宛てに確定申告用紙が郵送されてきた。 2.母宛ての確定申告書は初めてだったので、税務署に何の申告が必要なのか電話で問合せた。 3.その際、祖母の遺産を相続したことを話した。 4.税務署は少額でも税金が掛かるので確定申告するように言ったとのこと。 5.先週税務署で確定申告の手続きを済ませた。(振込みはまだ) 売った家屋は、1967年に祖父が購入し、1977年祖父他界後名義をそのままに2007年まで祖母が1人で暮らしていたものです。 2008年1月に売却しましたが、少額だったので相続税が掛からないと思い税務署に届けずにいました。 父と2人で年金生活をしている母が1人で税務署へ確定申告に行ったので、あまり詳しく説明してもらえなかったようです。 3月中旬までに税金を振込まなければなりませんが、本当に支払わなければならないのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。 準確定申告・相続税について教えてください。 父親の死亡に伴い、準確定申告・相続税処理を進めたいと思っています。 手順等でわからない点があるので、教えてください。 収入は、厚生年金+国民年金と企業年金で、まだ全て入金されていませんが、50万円ぐらいだと思います。 上記の場合、準確定申告の提出する必要はありますか? 今年の死亡でもあり、諸々控除を考慮すると、所得税の支払いは発生しない金額だと思います。 後、相続税の手続きが必要かどうかも検討しています。 上記の年金のような今年の未確定収入分は、相続財産としてプラスにするべきものでしょうか? それとも、H19年の所得税計算を行えば完了で、相続財産としてプラスにしなくてよいものでしょうか? お手数ですが、ご教授して頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費 事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費用 こんにちは 昨年1月に自営で飲食店を経営していた父が他界し、事業を相続しました。 父の依頼していた税理士さんに事業の最終計算をしてもらいその後帳簿を引き継いだのですが、この最終の父の事業の計算及び準確定申告に係る費用を一括して10万円税理士さんに支払ました。 この場合、昨年の私の相続した事業の所得の計算上、事業の帳簿整理に係る部分については必要経費に算入してもよいものでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 相続ですが確定申告不要ですよね? 相続したのですが・・・確定申告では・・・。 私は結婚して30年の主人がいたのですが昨年亡くなりました それで相続が発生したのですが・・・ と言ってもほんの少し 住居は700万相当 貯金は 少し 株が少し あと 主人が亡くなったことで発生した退職金700万ほど あとは生命保険数百万ですが・・・ これは非課税の範囲で税金は発生しないと思いますが それでも確定申告はしないといけないのでしょうか? 税務署から 今日 葉書が来て「贈与税の申告について」と書いてあります 納税が必要で無い場合は 何もしなくて良いのですよね? 相続を受けた年金受給者の父の確定申告について 初めまして。 現在84歳の父(年金受給者)と嫁いだ娘の私(46歳会社員・夫と子あり)の 確定申告について質問いたします。 年間270万円の年金受給、要介護1、指定難病による身体障害2級の 手帳を持っているため医療費はほぼ全額無料です。 父名義の持ち家はありますが、他県のサービス付き高齢者住宅に 転居したので空き家です。 2016年10月母が亡くなり、相続人である私と父で2017年8月に相続しました。 父は配偶者控除に収まる分を相続し、私は相続税を納めました。 (相続関連は税理士事務所に依頼しました) ここで質問なのですが、 1、多額の臨時所得がありましたが父は確定申告が必要でしょうか? 2、1、で必要な場合、どのような書類が必要でしょうか? 3、不動産を今年~来年に売却予定です。その際の確定申告は所得税でしょうか? 4、娘の私は年末調整をしていますが、臨時所得分の確定申告も必要でしょうか? (上記の通り相続税は納めております) ご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。 相続に関する確定申告について 質問があります。 昨年の夏に父親が亡くなり、無事、葬式も行いましたが、 今年、この事に関する確定申告の必要はあるのでしょうか? 例年、年金の確定申告は行っているのですが、相続も母親、子供二人で 8,000万円も遺産がないことから、相続税の申告も不要と認識していますが 何か特別なことがいるのかどうか判らなくて・・・ 税理士に聞くのが一番かも知れませんが、このサイトのほうが判り易く 親切なため・・・是非教えてください! 確定申告についてお伺いします。 確定申告についてお伺いします。 (1)昨年の6月、祖母(一昨年死亡)の家を1,000万円で売却しました。 (2)そのお金で祖母が未払いであった税金(固定資産税、市民税他)600万円を市役所に納めました。 (3)残ったお金を叔母2人各170万円、私160万円で相続しました。 上記の場合、 (1)私の相続税(贈与税?)はいくら位になるのでしょうか? (2)確定申告に必要な書類は何でしょうか? どなたかご存知の方がいましたらご教授ください。 準確定申告と来年の確定申告に関して 父が6月に亡くなりました。 生前は母と二人で住んでいて、家に隣接する店舗を貸していたほか、日用品の小売りを細々として、生計を立てていました。 毎年、青色申告をきちんとしていましたが、収入が少ないために、所得税はここ数年は毎年ゼロでした。 今年の6月に亡くなった後に、地元の税務署に連絡をしたところ、「準確定申告をして下さい」と言われました。 その後、念のために国税局に電話したところ、「所得税がゼロなら準確定申告をする必要はありません」と言われました。 どちらが正しいのでしょうか? 父が亡くなるまでについていえば、医療費がたくさんかかっているので、間違いなく所得税はゼロになります。 地元の税務署からもらってきた書類を確認しましたが、付表を記入するのがとても大変そうなので、できれば準確定申告は避けたいと思っています。 (私は長男ですが、姉や弟で父よりも先に亡くなっているものがおり、甥や姪が代襲相続人として何人もいるため、まじめに書類を書くと大変な手間がかかりそうです) あと、今年の確定申告を来年頭に行うことになる(母は一人で住んで小売業も続けています)と思うのですが、今年一年分の確定申告は母の名義で行うのでしょうか?それとも、父が亡くなった後の申告だけをすればよいのでしょうか? (準確定申告をした場合としなかった場合で変わってくるとも思いますが、両方の場合で教えていただけると助かります) どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 年金の相続と確定申告について 私は昨年配偶者に先立たれました。年金の相続と確定申告について教えて下さい。 先日かんぽ生命保険から、文書が来ましたが、難しくて分かりません。 その文書は、<生命保険の年金の各支給額のうち、相続税の課税対象となった部分に対する所得税の課税については無効の判決が出され、・・・・国税庁から新たな課税方法が示されました。>です。 夫は、かんぽ生命保険の据置終身年金保険を受け取っていましたので、その受取人を私に変え今ありがたく頂戴しています。 記憶を遡ってみましても、相続時にこの年金の処理をした記憶がありません。 そこで、この年金の相続と確定申告について、教えて下さい。 1、相続について 相続した年金の追加が必要になりますよね。私がそれ以来貰える年金総額から、夫がそれについて払った金額を差し引いた金額が、相続金額になるのですよね。(ただし、現在の時価金額に直すため、この金額に何か係数が掛ると思いますが)。そしてこの金額を、以前提出していた相続金に加え、相続税を新たに計算することになりますよね。 2、確定申告について 相続税を支払ったのだから、毎年の年金は税金対象ではありませんよね。 そして、年金を受領する際に天引きされた源泉所得税は、この確定申告で返還(実際には、支払うべき税額から、この分を差っ引くのですが)してもらえますよね。 初めての処理で(こんなことが度々あっては堪らないのですが)ややっこしくて、頭を悩ませています。アドバイスを下さい。 ピク 年金受給者が亡くなった場合の確定申告 老齢年金受給額 年間240万 配偶者あり 子供二人 相続税のかかるような資産はありませんが一旦配偶者が全て相続し、 配偶者が亡くなった場合に子供同士で改めて相続する予定。 年金のみで源泉徴収されている所得税は毎年確定申告を行い還付。 この場合で10月に亡くなった場合、準確定申告は必要になりますか? 全てを相続した配偶者と死亡者の2段書きで通常の確定申告でよろしいでしょうか? 確定申告の必要性(相続があった場合) 私は現在19歳(大学生)ですが、一昨年に父が、昨年は母が他界したため、確定申告の必要性があるかすらよくわかりません。 母から、銀行預金を相続しましたが、「所得」ではないと思っていますが、確定申告には関係あるのでしょうか・・・? ●昨年の確定申告は行っていません。。 ●母の死亡保険金はまだ受け取っていません。 ●私はアルバイトはしていません。 ●株などは持っていません。 おそらく、「相続分のお金が対象になるのか」ということだけが問題になると思うのですが・・・ 回答、よろしくお願いします。 譲渡損の場合確定申告不要ですか? 相続した土地を売却し、譲渡損の場合確定申告しなくてはなりませんか?その場合相続した土地の購入価格や売却価格がわかる書類等必要でしょうか。それとも申告不要でしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。 相続申告前の確定申告について 私はサラリーマン(給与所得者)です。父には不動産所得がありましたが、先日なくなりました。現在、相続の話合いを行っていますが、合意には時間がかかります。 一方、「相続税の申告」の前に「所得に関する確定申告」が必要と言われました。遺産分割前の父の不動産所得は法廷相続割合で各相続人の所得とみなされ、その金額が20万円を超えるためとのことです。 当該不動産は現在兄が管理しており、私は不動産収入を得ておらず、この時点で税金だけを支払うのは金銭的にも痛手ですし、割り切れません。 やはり税金を支払う必要があるのでしょうか? 相続によりこの不動産を相続「しない」ことが決まった場合、この税金は還付等が受けられるのでしょうか? 長兄に納税資金を借りた場合、相続確定時に何か問題はあるのでしょうか? 相続税申告 車がある場合 相続財産が、預金だけで総額が控除額を超えています。 そのため、相続税の申告をしなければならないようです。 預金の他に個人の車があり、 車についても相続財産に含めて申告しなければならないのではないかと思っていますが、 その場合、どのようにすればよいのでしょうか。 購入した販売店では、まだ新しいので売れると思うと言っています。 相続人への名義変更や処分(売却)の手続きを行う場合の注意点や、 相続税の申告の際にどのような書類が必要になるのか、などご教示ください。 祖父が12月初旬に亡くなりました。相続人は3人。祖父はビル等を持ってい 祖父が12月初旬に亡くなりました。相続人は3人。祖父はビル等を持っていて家賃収入を得ていました。 すぐどれを相続するとか今の段階で決まりません。祖父が死亡後の家賃収入は相続人3人のものと聞きました。今年、祖父が死亡後、約1ヶ月の家賃が合計約30万だったとします。3人で割れば約10万です。これは来年の確定申告で各10万円の所得を得たということで、各自で確定申告するということで宜しいですよね? 確定申告について 主婦です。 昨年は3月から8月まで働きましたが、月々85000円以下で所得税も引かれていません。 この場合確定申告は必要ないですよね? 役所から確定申告の書類が来たのですが、出さなくても問題ないですよね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など