• ベストアンサー

戦前の振り仮名、「くわ」

古書の振り仮名を見ますと、例えば乳化は「にうくわ」、過激は「くわげき」と、現代では「か」と振る所を「くわ」としています。昔は「くわ」と発音していたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「くゎ、ぐゎ」を合拗音と言います。 本来は漢語音でしたが、漢語が広まるにつれ定着し、鎌倉時代/室町時代には確立しました。 しかし、江戸時代には「か、「が」に合流しました。 ですから、歴史的にそういう発音があったのです。 なお、数十年前まで、方言には残っていました。 金田一春彦が方言調査に出向いたとき、「かがんそう」という宿に泊まろうとしたのですが、誰もそんな宿は知らない。 おかしいと思って漢字を見せたら、「ああ、かぐゎんそう」と言われたそうだ。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8626/18446)
回答No.3

合拗音は日本古来の音ではなく,奈良時代から平安時代に遣隋使,遣唐使が日本に伝えた漢字に由来する音です。その後はいったんは定着しましたがだんだんとすたれていきました。17世紀ころには江戸ではなくなってしまいましたが,日本語の規範であった上方ではこの時点では生き残っています。20世紀ころは九州と東北などに残っているの身になりました。 「くゎ」はkwaと読みます。平安時代には「くぃkwi」「くぇkwe」もありましたが現代ではka,ki,keとなっています。 関西学院大学の正式な綴りは,kwanseiクワンセイです。 https://www.kwansei.ac.jp/index.html

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • spock4
  • ベストアンサー率28% (293/1041)
回答No.1

http://www5a.biglobe.ne.jp/accent/kana/kana0.htmこちらに詳しいようですが、標記のみで発音は「か」ですね。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございます。なぜ、くわと書いていたんでしょうね。

関連するQ&A