締切済み 断定の「だ」の使い方 2020/07/28 20:46 断定の意味を表すときに「だ」を付ける言葉と付けない言葉がありますが、どんな時に「だ」を付けるか、日本語を勉強中の外国人に分かるように日本語で説明してください。 例 ◯今日は雨だ ◯肉が好きだ ×肉を食べるだ みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 marisuka ベストアンサー率39% (671/1704) 2020/07/28 22:13 回答No.3 名詞と「の」に付く。 動詞やイ形容詞のときは、辞書形に「の」をつけると「だ」も付けられる。例「走るのだ」「高いのだ」 意味はいいんですね? 外国人に日本語を教えている方ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2020/07/28 21:31 回答No.2 ◯今日は雨だ...名詞には「だ」を付ける ◯肉が好きだ...これは断定の「だ」ではなく,ナ形容詞の語尾です。 ×肉を食べるだ...動詞の辞書形には「だ」を付けない 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 msMike ベストアンサー率20% (371/1817) 2020/07/28 21:14 回答No.1 》 ・「だ」は、現代の日本語における断定の助動詞の一つである。 出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0 參考→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E_(%E5%9B%BD%E6%96%87%E6%B3%95) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A どんな時に「もったいない」と感じますか? エコロジーが叫ばれてから特に盛んに使われるようになった言葉ですが、みなさんはどんな時に「もったいない」と感じますか? 出来るだけ具体的な例でお願いします。 また、「もったいない」の意味を知らない人(例えば、日本語を勉強する外国の人)に対して、あなたならこの言葉をどう説明しますか? 教えて下さい。 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。 日本語を勉強中の中国人です。法律関連の文章を訳しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5167586.html 上記の質問でいただいたネイティブの方のご意見についてお尋ねします。 1.また日本では、特に裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるので、「と言える」「とは言えない」と間接的な言い方をすることが多いです。 2.「根拠に欠ける」も裁判でよく使われる言葉です。「根拠がない」とほとんど同じ意味ですが、「ない」は断定する言葉なので避けられる傾向があります。 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。法律には権威を持っています。確定した言い方をしたほうが法律の地位を守ることができるのではないでしょうか。 助動詞の順番 「今朝は雨だった」を「今朝は雨ただ」と言わないのはなぜですか。日本語を勉強中の外国人に分かるように日本語で説明してください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 最近の若者言葉の傾向って?「客観的断定」? 最近の若者言葉は、自分の意思表現がまるで 「他者から発動されたもの」であるかの ような表現を多用するという特徴が感じられます。 つまり、こういう事です。 「ワケわかんない」→「イミわかんない」 「信じらんない」→「ありえない」 「面白い」→「ウケる」 上の例に何か共通性を感じませんか? 「自分の」感想であるはずなのに、何か「他者」によって 断定させられているかのようなニュアンスが感じられます。 また、最近の若者は「普通に~」「終了。」「無理。」 「(軸が)ブレてる。」「逆に~」「~ですけど」と いった言葉が多くあるような気がします。 これらは、日本語として不自然ではありませんが、 あまりにも多用しすぎる傾向には不自然さを感じております。 さて、質問です。 最近の若者言葉のこうした特徴はどういった現象でしょうか? あと、他にこうした傾向の含まれる若者言葉はありますか? 古典の助動詞(断定、所在、などについて)教えて 古典の助動詞の見分け方について教えてください! なり…断定 所在 存在 つ・ぬ…完了 強意 たり・り…完了 存続 む・むず…推量 意志 なり…伝聞 推定 それぞれどうやってみわければいいのですか? 今テスト勉強をしていて困っています(+_+) 日本語に訳して考えることはできないです(*_*) 「たら」「れば」「なら」の使い方 わかりづらいタイトルですいません。 実は日本語を勉強中の中国人から「たら」「れば」「なら」の使い方がわからないとの質問を受けたのですが、私自身明確な回答がだせません。 〔例〕 ・雨が降れば、洗濯物が干せません。 ・雨が降ったら、洗濯物が干せません。 ・雨が降るなら、洗濯物が干せません。 このようにニュアンスが多少違う程度で、どれも同じような内容になると思います。 外国人に対してこのような場合の「たら」「れば」「なら」の使い方を説明すればよろしいでしょうか? アニメートの意味 日本語を勉強している外国人ですが、「アニメート」という言葉の意味は分からないです。手元にある辞書を調べても、ネットで調べても、似合うような意味が見つかりませんでした。例は以下のようです。 キャラクターがどのようにアニメートされていたのか。 ここの「アニメート」という言葉は「考案」か「設計」の意味に理解してもよろしいかどうか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 「芋々しい」という言葉のはどういう意味ですか? 今日は本を読む時「芋々しい」という言葉が見ましたが、外国人ですからネットで調べてもよくわからないです。 「芋々しい」「芋々してる」とはなにか特別な意味がありますか? それとも普通の「芋」と関連の言葉ですか? 今は日本語を勉強しているですから、ほんとうにありがとうございます。 「だ」の識別-断定の助動詞、過去/完了の助動詞、形容動詞- 中2で学習する、「だ」の識別(断定の助動詞、過去/完了の助動詞、形容動詞)についてです。 (1)曖昧だ。→形容動詞 (2)遊んだ。→過去/完了の助動詞 (3)走るのだ。→断定の助動詞 (4)鳥だ。→同 この識別を(芳しくない)中学生に説明するのに、どう言えば、図式化すれば、分かりやすいでしょうか。 今のところ、断定の助動詞の識別は、 手順1 「~な」と言えるのは形容動詞である。 (例)曖昧な (「とても」をつけるやり方はどうも分かりづらいらしい。) 手順2 手順1で残ったモノのうち、「だ」を「です」に言い換えられるのが、 断定の助動詞である。 (例)○走るのです、鳥です ×遊んです の2段階ですよーと説明をしているのですが、ブーイングが起こります。 これが分からないのは能力の限界が原因だよね、と言いたい。 一部の撥音便またはイ音便のときに過去/完了の助動詞「た」は濁る・・・というのも分かりづらいみたいだし・・・ 「遊んだのはいつのこと?」と訊くと、「過去」と答えられる子がほとんどです。 文脈で判断できるなら、それが本来あるべき識別の仕方なのですが、この判断は、机間巡視中に寄せ寄せ問答しないと出てこない。 日本語が変わってきている、適当になってきているので、判断しづらい、というのもあるようです。 (例)私の好きな色は緑だ。 「緑な」とは言えないので、これは形容動詞ではありません。 「え~言うし!!」 ・・・となります。 よろしくお願いします。 「速達で頼めますか?」この言葉がどういう意味ですか 外国人ですが、日本語を勉強している。 「速達で頼めますか?」この言葉がどういう意味ですか? 「私は知りません。」「私、知らないんです。」のような日本語の表現 今日は、外国人です。 外国人が難しがる日本語の表現について勉強しています。「私は知りません。」「私、知らないんです。」の両方も打ち消しでありますが、意味が違います。「私は知りません。」の方は「I don't know」それだけの意味です。「私、知らないんです。」の方は「私、知らないので教えていただきたいと思います」とか「私、知らないので不注意なことをして申し訳ございません」とかの気持ちが入っていますね。このような外国人が難しがる日本語の表現はいろいろあるでしょう。もし、このような表現をすべてまとめてよく勉強したら、きっと日本語の勉強に役立つと思いますので、ご存知の方教えていただけましょうか。 日本語を勉強している外国人です。 日本語を勉強している外国人です。 最近「モテ」という言葉よく見ますが、意味がちょっと分かりません。日本語オンライン辞書を引いても、解釈がなさそうです。 誰かこの単語の意味を教えていただけませんか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム てかっては如何言う意味でしょうか? 日本語の勉強していて、 日本の若者用語に興味がある外国人です。 私はよく「てか」と耳に流れてきました。 例えば ・『てか意味分からん』 ・『てか、おいしい』 ・『質問ってかアンケートです』 ・『てか、やめるか?』 ・『てか、誕生日はいつ?』 等々。 その言葉の意味は結構多いようで、 てかって一体いくつの意味が使われていますでしょうか? 説明下手で、ご迷惑をかけてすみません。 ご存知の方がいらっしゃったら、 教えてお願いします。 よろしくお願いします。 日本語を勉強中の外国人です。 日本語を勉強中の外国人です。 ~あとで、~あとに、~あと。の違いはなんでしょうか 急ぎですので、宜しかったら詳しく説明していただけないでしょうか。例もいくつか挙げて頂ければ幸いです。 ある俗語の意味 こんにちは!私、日本語を勉強する外国人です。 最近漫画に「だっりー」って言葉を見ましたが何の意味を持っているのですか? 是非教えてください!よろしくお願いします。 「冷たい」と「冷ややか」はどう違う? 日本に日本語を勉強しに来ている外国人の方から 「冷たい」と「冷ややか」はどう違いますか?と 質問されて答えに窮してしまいました。 自分では言葉の違いによるイメージはあるのですが それをうまく言葉で説明できませんでした。 例えば「冷たい視線」と「冷ややかな視線」、 あるいは「冷たい態度」と「冷たい態度」では 何がどう違うかを外国人にわかりやすく説明するには どうすればいいでしょうか? ですとますの違い 初めて投稿します。 日本語のおかしいところがあったらすみません。 私はタイに住んでいて、 タイ人の友達から「です」と「ます」をどういうときに使い、 どう違うのかをきかれました。 たとえば、 「五分後に着き(ます)」という文をなんで 「5分後に着く(です)」じゃないのか、というようなことです。 普通に使っていても、その違いをいえませんでした。 興味を持ったのでちょっと調べてみたら 助動詞で「です」は断定、 「ます」は丁寧となっていました。 これをもっと日本語の勉強をはじめたばっかりの人に わかりやすい言葉で説明できないでしょうかね。 こんな簡単な質問ですみません。 回答待ってます。 「じゃ」と「では」の問題 こんにちは、日本語を勉強中の外国人です。 「じゃ」は「では」のくだけた言い方が分かっていますけど、なんだか仮定に用いる場合に置き換えたら、ちょっと変じゃないかと、それでここで皆さんに聞いてもらいたいのです、仮定の場合の「じゃ」と「では」置き換える事ができますか。どうか教えてください。 例:これじゃ間に合わない これでは間に合わない ーーーーーーーーーー この雨じゃ出かけられない この雨では出かけられない ーーーーーーーーーー 中学生じゃそういう事をするのはとても無理だ 中学生ではそういう事をするのはとても無理だ 女性についてのことわざを教えてください 日本語を勉強中の外国人です。日本語の中にある女性についてのことわざを教えていただけますでしょうか。できれば意味、説明もしていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。昔から日本語の中にあったことわざなのか、外国から伝来したことわざなのかも可能なら教えていただければとてもうれしいです。 日本語おしえてください! つごうわるいおんなのこと 日本語を勉強している外国人ですが、つごうわるいおんな?って言葉を知りたいです 意味は使いやすい女だっと聞きましたが正確な言葉を教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など