• ベストアンサー

社会保険に加入するとしたら

アルバイトでも社保加入するところなら 年末調整は会社でやってもらえるのでしょうか?それとも自分で確定申告行かなくちゃいけない会社もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PureEdge
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.12

> そのような特殊な事がない限りはどこの会社も年末調整してくれて > 自分では確定申告は行かなくても平気という事ですかね? そのとおりです! 給与所得者の扶養控除等申告書、っていうのを会社に毎年ちゃんと出して、毎年年末まできっちり働いてれば。 > あと年末の時点で仕事を辞めてた場合は > 金額関係なく確定申告は自分で行かないといけませんよね? こっちもそのとおりです! しっかり理解できて来てるみたいで、Goodです!

jbgaun
質問者

お礼

ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8654/18509)
回答No.11

> 条件に当てはまってるってのはどんな人のことですか? 一番最初に書いた「給与所得者の扶養控除等申告書を提出している人で,年末まで在籍している人が対象」ということです。 > ほとんどの会社は年末調整すると思っていいのでしょうか? 対象になる人がいなければ年末調整しませんが,そんな会社はほぼありません。 でもいい加減な会社だと,年末調整をしなければいけないのにやらないということもないとは言えません。めったにないですけどね。 既に,いろいろと回答があるので,これ以降は蛇足です。 年末調整しても確定申告が必要な人 1.年収2,000万円を超える人 2.副業での所得合計が20万円を超える人 当てはまりますか? 年末調整しているので確定申告をする必要がないけれど確定申告で税金が戻る可能性のある人(主なものだけ) 1.住宅ローン減税を受けたい人の最初の年 2.医療費の控除を受けたい人 3.災害や盗難、寄付による控除を受けたい人 4.退職後年末までに再就職していない人 5.退職金をもらったけど,退職所得の受給に関する申告書を提出していない人 当てはまりますか?

jbgaun
質問者

お礼

なるほど…勉強になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PureEdge
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.10

いやぁ、おせっかい好きな所があるんで、逆に受け止めてもらえたみたいでありがたいです! やっぱり、わからないとこはどんどん聞いてもらったほうがいいし、わかってる人はどんどん伝えていったほうがいいと思うんですよね。そういう場ですしね。 なので、まだまだ伝えちゃいます。ごめんなさいね(^^;)。 > よく会社でやってくれないから確定申告自分で行かなきゃって言葉を聞くので なるほどなるほど! これも、ちゃんと理由があるんですよ。 年末調整っていっても、残念なことに、やっぱし限界があるからなんです。 たとえば、医療費をたくさん払っているとき。 また、OCT医薬品って言って、お医者さんで出る成分と同じ成分の薬を特別に市販してるんですけど、そういう医薬品をたくさん買った人(買った額が12,000円超の人)も、医療費をたくさん払ったことになります。 で、医療費をたくさん払ってるときは、人によって税金が戻ることがあるんですけど、その手続きって、年末調整ではできないんですね。 なので、税金を戻してもらいたかったら確定申告しなくっちゃならないんです。 会社がやってくれないから、っていうのは、実は、そういうことが理由だったりします。 あと、マイホームを買った年とか、株や土地の取引をやって損が出ちゃったときなんかもそうです。 マイホームを買った最初の年は、年末調整ができないんですよ。その次の年からは年末調整をしてもらえますけどね。 そのほかに、1年の途中で会社をやめちゃったときなんかもそうです。いろいろと年末調整にも限界があるんだな、ってことですね。 わからなかったことがわかってくると、なんか楽しくなってきますよね。 わたしの回答もまだまだ足りない面も多いですけど、ほんの少しでも役に立ててたら、ほんとに嬉しいです。こちらこそありがとうございます!

jbgaun
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます。 勉強になります。 そのような特殊な事がない限りは どこの会社も年末調整してくれて 自分では確定申告は行かなくても 平気という事ですかね? あと年末の時点で仕事を辞めてた場合は 金額関係なく確定申告は自分で行かないといけませんよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PureEdge
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.9

しつこいって嫌われちゃうかもしれないですけど、も1つ(^^;)。 ほとんどの会社で年末調整、ではなくって、すべての会社で年末調整です。法令で決まってますもん。しなくっちゃいけないものなんです。 なので、アルバイトだろうが正社員だろうが会社からお給料をもらう仕事をしてたら、年末調整は当然にやってもらわないとだめなんですよ。 で、税金が戻ってくる(還付される)ときっていうのは、年末調整や確定申告の前に納めた税金の額が、実際に必要とされる税金の額よりも多かったとき。 っていうのは、月々天引きされる税金の額(年末調整や確定申告の前に納めた税金の額)っていうのは、いろいろな控除(控除っていうのは、実際の税金を計算するときに収入から特別に差し引ける物のこと)を反映してはいないんで、高めになっちゃってるからです。たぶん、意外と知られてないと思います(^^;)。 なので、年末調整や確定申告のときに控除を反映させて、実際に必要とされる税金だけを取るように調整するんですね。 だから、確定申告するにしても、納め過ぎた税金がちゃんと戻ってくるような時にはメリットがあるけれども、給与の収入と控除の合計とがプラマゼロだったら意味がないです。 また、これまたあたりまえのことではあるんですけれども、逆に、納める必要がある税金の額が増えてしまう人も、当然いるんですよ(bgaunさんには直接関係してこないことだと思うので、説明は省略しますね。ごめんなさい。)。

jbgaun
質問者

お礼

いえいえ!ありがとうございました。 よく会社でやってくれないから 確定申告自分で行かなきゃって 言葉を聞くのでどういうことなのかな?と思いまして…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PureEdge
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.8

> わたしが申告書を出すか出さないかということなんですね。 はい。そのとおりなんです。 > その書類ってどの会社でも貰えるものですか? もらえますよ。 というか、会社は、年始めまでにちゃんと社員に渡して、その年のいちばん初めの給料を払う前までに提出してもらわないといけないんです。 これ、ほかの方が答えていらっしゃいませんでしたっけ?その方に補足してもらえてたらベストでしたね。(ひょっとしてその方をブロックしちゃったかな?)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PureEdge
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

肝心なことを書き忘れちゃったので書き足しますね。ごめんなさい。 年末調整よりも前に、会社っていうのは、給与所得者の扶養控除等申告書を提出してもらうことになってるんですよ。 なので、扶養親族とかがいなくっても、jbgaunさんの名前と住所を書いて認印を押して、ちゃんと会社に出して下さいね。 そうしておけば、年末まできっちり働いたなら、あたりまえのことですけれども会社はちゃんと年末調整をしなくっちゃならないし、もしも年末調整しなかったなら違法ですから、要するに確定申告もそもそも必要じゃなくなるんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PureEdge
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

年末調整してくれるかしてくれないか、ってのは、会社に入る前だとわかんないです。 既に回答してもらってると思うんですけど、会社のほうで勝手に決められるもんではなくて、申告書を出した人にだけ年末調整をしますよ、って法律で決まってるんですよね。 で、jbgaunさんが申告書を出すか出さないかなんて、jbgaunさんが会社に入社しないと会社側も知りようがないじゃないですか。だから、会社も何もできないんです。 あと、103万円のこと。 その収入が給与だけしかないときは、確定申告に行かなくても大丈夫です。 というのは、給与から給与所得控除65万円と基礎控除38万円の合計103万円を差し引くことができるので、課税の対象となる給与がゼロになるから。税金の掛けようがなくなるんで確定申告する必要もなくなるんです。

jbgaun
質問者

お礼

わたしが申告書を出すか出さないか ということなんですね。 その書類ってどの会社でも貰える ものですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8654/18509)
回答No.5

> 年末調整してくれるかって会社入る前は分からないものなんですか? 年末調整は当然にするものです。条件に当てはまっているのにやらない会社は違法行為を行っているということです。 > あと年末調整してくれない会社でも103万未満の収入なら確定申告は行かなくて平気ですよね? 1か所から給与を支給されていて,それが源泉徴収の対象になっていて,各種の所得金額(給与所得,退職所得を除く)の合計額が20万円を超えなければ,確定申告の義務はありません。しかし確定申告をすれば税金が還付されるので,申告しないと損ですよ。この確定申告(還付申告ですね)は5年後まで受け付けてくれます。

jbgaun
質問者

お礼

ありがとうございます。 条件に当てはまってるってのは どんな人のことですか? ほとんどの会社は年末調整すると思って いいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.4

扶養控除等申告書というのは、何も、入社のときだけに書く書類ではないです。 毎年、毎年初めの給与・賃金が支払われる前までに出さないといけません。 もしこの申告書を書かなかった・出さなかったというときは、年末調整の対象にしてはいけないことになっているので、会社は、年末調整をしてはくれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8654/18509)
回答No.3

> 扶養控除等申告書って、入社の時に書く書類ですよね? そうです。 > 書かなかった会社は年末調整してくれないって事でしょうか? 年末調整をやる気がないんでしょう。提出しないと毎月の所得税の天引き額も多くなります。確定申告をすれば結局同じにはなりますが。 今からでも提出してください。そうして年末まで勤務すると年末調整の対象です。

jbgaun
質問者

お礼

そうなんですね、年末調整してくれるかって 会社入る前は分からないものなんですか? あと年末調整してくれない会社でも103万未満の収入なら確定申告は行かなくて平気ですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

いいえ。 そうとは限りません。社会保険加入の有無とは無関係です。 年末調整は、その年の分の、給与所得者の扶養控除等申告書を提出していて税額が甲欄という種別で計算されて、かつ、その年の12月末日まで在職するときに行なわれます。 この申告書を提出しないときは乙欄で計算され、税額は跳ね上がります。 また、2か所以上で働く人で、主に働く会社で年末調整をすると、別の会社では乙欄になります。1カ所の会社にしか申告書を出すことはできないい(1カ所でしか甲欄にならない)という理由があるためです。 年末調整が行なわれないときは、たとえ社会保険に加入していようと、ご自分で確定申告をしなくてはいけません。 正直言って、もう少しいろいろなしくみを勉強して下さい。

jbgaun
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A