• ベストアンサー

この文章中のothersの後ろのtoの意味について

Most people trying to win others to their way of thinking do too much talking. 他人を自分の考え方に従わせようとする人の大半は、あまりにしゃべりすぎる。 win over A to B で「AをBに(説得して)引き入れる」となるみたいです。 overがありませんがこの用法で合っていますか? また、間違っているならばこのtoはどういった意味で使われているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10102/12654)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >Most people trying to win others to their way of thinking do too much talking. >win over A to B で「AをBに(説得して)引き入れる」となるみたいです。 >overがありませんがこの用法で合っていますか? ⇒はい、合っていると思います。 次の、 win over A to B:「Aを(説き伏せて)Bに引き入れる」。 win A to B:「AをBに従わせる」。 の両方とも正文になります。 つまり、overはあってもなくても文法上の間違いにはなりません。ただ、少しニュアンスが違って、overがある表現は「説き伏せて~に引き入れる」といったニュアンスで、なければ単に「~に従わせる」となるようです(ジーニアス大英和辞典)。 お書きの例文はまさにこの後者ですね。

risaaa03
質問者

お礼

ありがとうございます!とてもすっきりしました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A