- ベストアンサー
何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか?
鎌倉大阪東京 海運が容易な方が都には適していると思われますが 何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか? 日本人は東南アジアからやって来た説まで有る様に 縄文の昔から海運によって離れた場所とも交易が有ったのに 何故内陸を都に選んだのでしょうか? どなたかお教えくださいお願いします<(_ _)>
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
奈良に都がおかれたのは飛鳥宮・藤原京・平城京といった時代ですね。 それ以前はもはや有史(文字による記録の残った時代)以前になるのでわかっていませんが、私としては倭国がそもそもあの一帯で興ったのではと単純に考えています。 地の利としては治水技術のない時代に河川水運があってかつ洪水で水没しない地域と考えています。 京に都を移したのはまず長岡京、そして平安京ですがこちらは明確です。 長岡京のwikipediaによく載っています。 まず後ろ向きな理由として強くなりすぎた奈良にいる仏教勢力などの守旧派勢力から逃げること。 次に副都、奈良の外港として栄えた難波宮の港が土砂の堆積で使い物にならなくなったことです。 京の地を選んだ理由も明確です。淀川水運です。大和朝廷の支配が畿内から全国に伸びる(大化の改新)にあたって、日本の中央としてふさわしい場所が淀川なんです。 当時の海運・水運航路は、加賀~敦賀~(陸路)~琵琶湖~淀川~瀬戸内海~瀬戸内地方及び北部九州といった感じです。それ以外の航路は確立されていません。 北海道から下関をとおり大坂にいたる北前航路も、江戸大坂を結ぶ 菱垣航路も犬吠崎を超え東北と江戸を結ぶ航路が開拓されたのも江戸時代のことです。 瀬戸内海は先進地域でさらに九州から大陸へは海外交易のルート、一方加賀は当時の一大穀倉地帯です。 当時鎌倉東京などただの田舎のど僻地、一方大坂は港を失いまた洪水をかぶらない安定した土地がないということで無理があったでしょう。
その他の回答 (12)
- qazaq
- ベストアンサー率33% (107/322)
こんばんは。ご質問に答えます。これは8年前のテレビ放送の番組でコワモテの苅谷俊介がそれぞれの発掘現場で体験したことを交えてNHKで放映されたものです。 (1) 1300年前の当時は天智天皇と弟の天武天皇が倭国を治めていた。そのころ倭国は朝鮮半島の百済と同盟関係にありました。七世紀半ばにその百済が新羅と唐の連合軍によって滅びました。倭国は百済の復活を目指して独自の軍を派遣して戦いましたが663年に連合軍の反撃により惨敗しました。 (2) 天智天皇は倭国内に防衛ラインの構築を急ぎました。九州の大宰府に要塞を築き、日本各地に国府を置き城を築き防衛ラインとしました。( 岡山県の鬼ノ城の復元跡は現存 ) 要塞と要塞を繋いで軍隊を素早く移動させるため幅13メートルにも及ぶ直線道路を日本各地に造りました。幹線道路は7本、延べ数千万人を動員して東北までも伸ばしました。 (3) 天皇のおふれを早飛脚で届けるため、納税の租・庸・調をいち早く納めるためなどに使われました。ちなみに都を作るに平野を選んだというのは間違いで、山間部も対象になっていました。道筋には馬屋も宿泊所も設備されていました。708年には「和同開ちん」という日本最古の流通貨幣鋳造の工房の存在の証もあります。 (4) 都はなぜ内陸にあるのかについてですが、現在の高速道路の最初の計画の総延長は6500km 古代の幹線道路の総延長が6300kmwであり、ルートがこの古代道路とほぼ一致しているのです。 朝鮮半島の海軍との衝突を回避するためと、網の目状の道路による中央集権国家をそのへんの豪族たちに見せつけるためのねらいがあって都を内陸に選んだのでしょう。もちろん精鋭の頭脳集団と、風水の影響もあるかもしれません。
お礼
なんかその番組見た様な気がするw お答えありがとうございます<(_ _)>
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
海に面していると海運とかの利はありますが 敵が船で攻めてくるリスクもあります 内陸の方が良い 京都に関しては桓武天皇が弟の早良親王の怨霊から逃れるため 四方を守り神(朱雀・玄武・青龍・白虎)に囲まれた場所に遷都しました
お礼
海からの攻撃で都市を落とすのは 陸からよりも難しいと思います 古代ローマやギリシャの歴史を見ても大阪城落城の時も 小田原城も海からの攻撃には強かったと思われます^^;; お答えありがとうございます<(_ _)>
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#2です。補足です。 >>出雲大社は海も近いが壮大な神殿がったと言われています地盤が緩いとは思えません 江戸の大埋め立て工事は有名ですが大阪でその様な話は聞いた事が有りませんし 阪神淡路の時も液状化は近代の埋め立て地のみで大阪ではほとんどその様な事は無かったと思います 出雲平野は、下記のように『出雲風土記』にも記載されていますが、ここに都ができなかったのは本州の中心部と考えらていなかったからだと思われます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1984a/64/1/64_1_26/_article/-char/ja/
お礼
出雲はあくまで地盤の例として書いただけです 信仰の中心と政治の中心は一緒にしない方が良いと考えていた節も有るので 出雲は都候補に上がらなかったのだと思っています 後は当時朝鮮や大陸との交流はあった訳で出雲は 戦略的にも大陸からの攻撃を受ける危険性が多過ぎるとも思われます。 お答えありがとうございます<(_ _)>
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
No.5です。少し捕捉しますと、難波宮には他の宮にない特徴があり、それはメインの首都(というのもヘンな表現ですが)でないときも「副都心」ならぬ「副都」(陪都)として栄えた長い歴史があるということです。 それを明確に示しているのが、天武天皇が683年に出した詔で、「凡そ都城(みやこ)宮室(おほみや)は一処にあらず、必ず両(ふたところ)参(みところ)を造らん。故(かれ)先ず難波に都つくらんと欲す。」として、難波を「もう一つの都」と位置づけています。(これを複都制とも呼びます)難波宮は度々の遷都によりメインの首都が転々とする中でずっと維持され続け、メインの首都になったこともありました。 古代人も海運の利を軽視したわけではなく、それなりに大事にしていたことがわかります。ただ逆に言えばスーパー副首都(?)の難波宮が海岸近くにあって栄えていたので、メインの首都まで海岸沿いに作る必要性を感じなかったのかもしれません。 なお、条坊制の市街を有する本格的な都城を作るには、平坦でかなり広い土地が必要ですが、単純に「だたっぴろい平野部」でさえあればよかったのではなく、河川の位置(交通の便・洪水の可能性)や土地の起伏、さらには風水思想など様々な考慮すべき要件があったようです。また近代国家が既成都市から遠く離れた無人の広野に新首都を建設するのとは異なり、領土内から自由に場所を選択できたわけではなく、おのずから近畿地方の一部(奈良県・大阪府・京都府・滋賀県)に範囲が限定されていました。 余談ですが、奈良や京都さらには鎌倉までもが「古都」と言われるのに対し、大阪を「古都」と呼ぶ人はまずいません。平城京や平安京以前に難波宮が置かれ、現在も四天王寺というきわめて古い寺院があるにもかかわらず、です。これは大阪という都市の歴史的な位置づけに関して、大変興味深いことではないでしょうか。
補足
お待ちしておりました<(_ _)>(人''▽`)ありがとう☆ やはり大事な土地だったのですね 他の方の補足にも張りましたが 「仁徳期の治水工事 孝徳天皇が難波宮を置いたのが645年。 日本随一の国際港を擁していた難波の地で都市建設が進んでいく。」 と有りました 都としてとても機能的だったようです。 同時に当時の河川を見るにやはり氾濫は避けられそうにないなと感じておりました そして難波宮の認知度の低さにも驚きを隠せませんでした これは大阪という都市の歴史的な位置づけに関して、大変興味深いことではないでしょうか。> 正しくその通りです ますます興味が深まります 大変詳しい解説心より感謝いたします。
- cse_ri3
- ベストアンサー率25% (165/640)
回答の一部だけ。 質問者さんは、一度古地図を見るべき。 大阪平野は今の大阪城近辺を除き、ほとんどが海の底。 奈良にはでっかい湖があって、当時は水運に恵まれていました。 日本が今の地形になったのは、実は江戸時代。 古代日本は、湿地や沼沢群が多い未開地だったのです。 http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/ikomanoshinwa/2015/07/post-36cd.html
補足
他の方の補足にも書きましたが 古代地図も見させていただきました あなたの紹介のページにも有る様に 大阪は古墳も沢山あり 副都心として栄えていたようですし十分な土地も有ったようです お答えありがとうございます<(_ _)>
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
風水で都に適した立地だったから。大宰府の政庁もそうですよ。 背後に山、川が流れている、とかとか<<<この内容はうろ覚え^^;;;
補足
風水ですか それも有りですね
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#2です。補足です。 >>検索してみました 京や奈良に平野は無いですね はい。 >>鳥取平野、出雲平野、岡山平野大阪平野、播州平野、伊勢平野 濃尾平野の方が向いてるのではないでしょうか? 沖積平野は下記のように水田の農業に向いていますが、宮殿などの都の建築物の重さを支えるには、泥沼にビルを建てるようなもので不適だったのでしょう。 http://chiri-geography.com/class/214/ >>盆地ならば京都盆地、奈良盆地、近江盆地、伊賀盆地、亀岡盆地何故盆地なのでしょうか?降水量が少なく温度差が激しく農業にも向いていないと思うのですが? それが理由の一つです。中国の真似をしても、農業は大切ですから、農業に適した平野は稲作には適しても建物の並ぶ首都候補地として選べなかったのでしょう。
補足
書いたはずなのに消えていました^^;; お礼が遅れた事をお詫びいたします。 出雲大社は海も近いが壮大な神殿がったと言われています 地盤が緩いとは思えません 江戸の大埋め立て工事は有名ですが 大阪でその様な話は聞いた事が有りませんし 阪神淡路の時も 液状化は近代の埋め立て地のみで大阪ではほとんどその様な事は 無かったと思います ありがとうございました。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
大きく言えば、近畿地方の内陸にいた勢力が日本の主な部分を統治する統一国家を作ったからです。 日本に限りませんが、一つの国家が形成されるのは、小さなクニが各地に多数あるところから始まって、その中の有力なクニが小さな回りのクニを従属させていき、最後に一つにまとまるという過程をとることが通例です。 日本でも大昔は中国の史書(たとえば魏志東夷伝)にあるように、分かれて多数の国を作っていましたが、倭王武の上表文にあるように何十か国も平らげて、最終的には近畿地方の勢力が日本の3島(本州・九州・四国)の相当部分を統治する統一国家を作ったと考えられます。 首都というべき統治者の居所(ミヤコ)は当然、その勢力の中心地である近畿地方(ヤマト)にありました。初期のミヤコの所在地はしばしば変わり、現在の都道府県で言えば奈良県と大阪府の(日本全体から見れば)狭い範囲を転々としました。すべて内陸にあったわけではなく、難波宮(大阪市中央区)は上町台地の端にあたり、当時の海岸線近くにあります。 ご質問の趣旨が「古代にはなぜ海岸近くに都を置かなかったか」ということであれば、「難波宮の例もあるので海岸近くに置かれたことがまったくなかったわけではないが、古代の人々は都を海岸部に置く利点をさほど感じなかった」ということでしょう。それに古代の地形を考えると現在の大阪市の海ぞいは大部分が海面下にあり、広大な河内湖(さらに以前は河内湾)が存在するなど、大阪の海よりの地形が現在とは大きく異なっていて、「宮」はともかく「京」を作るほど広い土地が得られ難かったことも忘れてはならないと思います。 奈良の平城京は比較的長期間継続し、最後の京都の平安京以後、明治になるまで遷都は行われませんでした。自分たちの勢力の中心地から大きく外れた鎌倉など関東地方に首都を置くことなど古代の人々には考えられませんでした。「武家の棟梁」の源頼朝が東国の武家勢力に支えられた幕府を開いて初めて関東の鎌倉が「準首都」になったのです。なお江戸は家康以降は「実質上の政治的首都」であったと考えられます。
補足
解り易くとてもご丁寧な回答ありがとうございます<(_ _)> まず他の方の補足にも書きましたが 何故内陸のヤマト王朝が強かったのかも疑問です そして大阪にも都が有ったのに長続きしなかったのは何故なのか? 古代大阪は本当に奈良や今日より平地が狭かったのでしょうか? その辺も少し疑問です^^;; 勿論鎌倉や東京は後々の話ですが 盆地より海運の理を選んだ実例で 古代の人は何故それを利用しようとしなかったのか?という例えです 宜しければもう少しご教授お願いいたします。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
昔の平地は湿地帯に近いところが多く、都を築くのに適していなかったからです。大坂、神戸なんてそんな土地です。大坂が栄えるようになったのは豊臣秀吉以降のことです。
補足
勿論湿地帯が多いのは解りますが 湿地帯しか無かったというのは 少し乱暴かと思います^^;; 江戸の埋め立ては有名ですが 大阪はそれほど埋め立てたと言う話しは有りません 当時から平野部はあったと思われます https://www.suito-osaka.jp/history/history_2.html
- kana1104
- ベストアンサー率23% (173/725)
今の地図ではなく、昔の地図を見る必要があります。 意外と内陸部まで水辺が近かったようですよ。
補足
勿論それも考慮に入れていますが 平野より盆地の方が良いと言うのが どうしても引っかかります すっきりしないのです>< この気持ち悪さを解いてくれる回答が欲しいんですよ(;^_^A
- 1
- 2
お礼
納得のいくお答えありがとうございます<(_ _)> 大阪がダメになった理由も納得です 本当にありがとう