- ベストアンサー
何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか?
鎌倉大阪東京 海運が容易な方が都には適していると思われますが 何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか? 日本人は東南アジアからやって来た説まで有る様に 縄文の昔から海運によって離れた場所とも交易が有ったのに 何故内陸を都に選んだのでしょうか? どなたかお教えくださいお願いします<(_ _)>
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
奈良に都がおかれたのは飛鳥宮・藤原京・平城京といった時代ですね。 それ以前はもはや有史(文字による記録の残った時代)以前になるのでわかっていませんが、私としては倭国がそもそもあの一帯で興ったのではと単純に考えています。 地の利としては治水技術のない時代に河川水運があってかつ洪水で水没しない地域と考えています。 京に都を移したのはまず長岡京、そして平安京ですがこちらは明確です。 長岡京のwikipediaによく載っています。 まず後ろ向きな理由として強くなりすぎた奈良にいる仏教勢力などの守旧派勢力から逃げること。 次に副都、奈良の外港として栄えた難波宮の港が土砂の堆積で使い物にならなくなったことです。 京の地を選んだ理由も明確です。淀川水運です。大和朝廷の支配が畿内から全国に伸びる(大化の改新)にあたって、日本の中央としてふさわしい場所が淀川なんです。 当時の海運・水運航路は、加賀~敦賀~(陸路)~琵琶湖~淀川~瀬戸内海~瀬戸内地方及び北部九州といった感じです。それ以外の航路は確立されていません。 北海道から下関をとおり大坂にいたる北前航路も、江戸大坂を結ぶ 菱垣航路も犬吠崎を超え東北と江戸を結ぶ航路が開拓されたのも江戸時代のことです。 瀬戸内海は先進地域でさらに九州から大陸へは海外交易のルート、一方加賀は当時の一大穀倉地帯です。 当時鎌倉東京などただの田舎のど僻地、一方大坂は港を失いまた洪水をかぶらない安定した土地がないということで無理があったでしょう。
その他の回答 (12)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。何故京都や奈良が都に選ばれたのでしょうか? 奈良の前までは、前の天皇を殺した死霊を焼き払うため、御座所を焼くぐらいで簡単に遷都ができました。 漢語で綏靖スイゼイ天皇は、葛城の高岡宮におられた天皇、とご住所で特定ができるほど一代ごとに都の位置が変わったわけです。 ところが、広い中国を真似て都市計画を立てるには、海運などより、まず平地か盆地の広場が必要だったわけです。 2。日本人は東南アジアからやって来た説まで有る様に縄文の昔から海運によって離れた場所とも交易が有ったのに何故内陸を都に選んだのでしょうか? それは昔の話で、『万葉集』とか『古事記』などの出てくる奈良時代ともなると中国の真似ができるような「広い」場所が必要となったからだと思います。
お礼
検索してみました 京や奈良に平野は無いですね 鳥取平野、出雲平野、岡山平野 大阪平野、播州平野、伊勢平野 濃尾平野の方が向いてるのではないでしょうか? 盆地ならば京都盆地、奈良盆地、近江盆地、伊賀盆地、亀岡盆地 何故盆地なのでしょうか?降水量が少なく温度差が激しく農業にも 向いていないと思うのですが? そもそも何でヤマト王朝が奈良で発展したのでしょうか?
補足
盆地位しか広い平地が無かったって事ですか?
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
当時は頻繁に都は移っていて、確定したのが平城京以降だったということです。長安を真似て巨大な都市開発を行ったために簡単に移動できなくなったのでしょう。それまでは帝がいる場所が都だったので遷都はそんなに難しいことではありませんでした。
補足
??何故 京や奈良にしたかその理由は何なんでしょうと言う質問なんですけど^^::
- 1
- 2
お礼
納得のいくお答えありがとうございます<(_ _)> 大阪がダメになった理由も納得です 本当にありがとう