• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イソップ寓話の解釈部分について)

イソップ寓話解釈部分の真実とは?

このQ&Aのポイント
  • イソップ寓話の終わりには解釈(解説)が付いていることがあります。
  • この解釈(解説)部分は、はじめて寓話集として編集された際にあと付けされたものです。
  • Wikipediaによれば、解釈部分は宗教家によってあと付けされたとされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.1

Wikipediaの「現在の寓話についている解釈は、これらの古典的寓話集が、ギリシャ語やラテン語を読むキリスト教の学者によって受継がれて来た事、中世ヨーロッパでのキリスト教の価値観を持った寓話をさらに含むことで、単なる娯楽的な寓話から教訓や道徳をしめす教育的な意味を付加されている。」という部分のことでしょうか。 Wikipediaの記事は誰でも編集できるものなので、その内容が正確かどうかは、根拠となる出典の注記がないのでわかりませんが、上記の文章は、あなたの理解とは少し違う内容を述べているように思います。 上記の文章を読むと、「解釈」部分が後付けされたのではなく、「解釈」部分の内容が、学者やキリスト教的価値観の中で読み継がれるうちに、「娯楽的な寓話」から「教訓や道徳を示すもの」に変化した(=教育的な意味を付加された)、と述べていると思います。 作者自身による原典は現存しないので、最初から「解説」があったかなかったかはわかりませんが、解説部分が古くからあったとして、最初は娯楽的な寓話としての解説だったものが、読み継がれているうちに、教育的な教訓の性格が強い解説に変化していった、ということが書かれているのだと思います。 その根拠となる研究については、私は知りませんが、イソップ寓話は様々な系統の版があって、それらの成立した時代や影響の前後関係から、「解説」部分の内容がどのように変化していったかを追えば、上記のような結論が出るのだと思います。

noname#247238
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A