締切済み アホエンに関して質問です 2020/01/01 19:52 オイルにニンニクを漬けるアホエンですが 出来た時点で網等でこしてなくそのまま瓶の底に置いてますが これは大丈夫でしょうか? 宜しくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2020/01/03 01:06 回答No.1 大丈夫ですけど 漉して別にしておけば それも料理に使えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A オリーブオイルを冷凍後、放置していたら・・ 50ミリリットルほどの量が入るガラスの瓶に入れて冷凍保存していたオリーブオイルを、溶かそうと、放置していました。 1時間ほど室温で放置したあと、瓶のふた部分を持ち上げると、瓶の底が抜け(というか、瓶を置いた台にガラス瓶の底がくっつき)、オリーブオイルが流れだしてしまいました。瓶の底の部分は、底の原形のまま奇麗に側面のガラスと分離したような状態でした。4本ほど冷凍保存していたのですが、2本目もきれいに底が抜けてしまったので、3、4本目もダメだろうとおもい、そのまま放置していました。 それから4時間ほど経過した後、残りの2本のふた部分を持ち上げると、底は抜けず、しっかりと瓶の底の役割をはたしていました。 瓶の側面といったん分離した底が、再びくっつっくのでしょうか? どなたか、こんな経験ありませんか? 一体どうしてこのようになったのか、科学的に詳しく教えて頂けたら幸いです。 アホエンオイルの作り方で・・・ 数年前にテレビで紹介されていた、アホエンオイルを作ろうと色んなサイトを調べました。 ほとんどのサイトでは、にんにくはスライスするかみじん切りにすると書いてあったのですが、一箇所だけにんにくをすりおろした方がアホエンの成分が出るとかいてあるところがありました。 私もそうしようと思いすりおろして作っていたのですが、ほとんどの人がみじん切りの作り方で紹介してるので、もしかしたらすりおろしたらアホエンの成分が消えるとかがあるのかなって心配になりました。 アホエンの成分ってすりおろして消えることはあるのでしょうか? 家庭でFT-IR解析する方法ありますでしょうか? 家庭でFT-IR解析したいと考えています。 要は、食用油の中の成分分析をしたいと考えています。 たとえば、にんにくオイルを自作して、アリシンやアホエンなどの定量に使いたいです。 なにか、お安く簡単にできる方法等ございましたらご教示いただけますと幸いです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム アホエンを作りましたが 確か先週でしたか、テレビ番組でにんにくからアホエンを作る方法を説明していたので、自宅で作って見ました。 そのときに、にんにくの嫌な臭いはしないと言っていました。 オイル100ccに対してにんにくが2片が材料。 今回私は3倍の300cc+6片で作りました。 臭いがしないと言っていたけども、出来上がりを嗅いでみると、あのにんにくの臭いがします。 実際はどうなんでしょう、別に分量的にはただ3倍にしただけなので問題は無いと思いますが、本当に臭いがしないものなんでしょうか。 つくる方法はテレビの番組から印刷したので、方法は間違いないと思います。 にんにくの効果について にんにくには、色々な効果があるといわれますが、 アリシン、アホエンなどは、市販のチューブ入りのおろしにんにくでも、その効果はあるのでしょうか。 ガーリックオイルの作り方 以前ガーリックオイルの瓶詰めを頂きました。 それはコルクの蓋がついた瓶ににんにくが 5,6個入っていてオイルでみたされているものでした。 まねして自分で作ってみたのですが・・・1週間も経つと にんにくが黄色くなってきてしまいました(腐ったのか?) これは冷蔵庫に入れて保存するべきだったのでしょうか。 それとも、にんにくを乾燥させるとか何か処理を施す 必要があったのでしょうか。 焼肉屋 ニンニク 昨日焼肉屋に行きました そこで焼肉屋で定番のニンニクがマルマル何かのオイルと一緒に小さい鍋に入ってて網に乗せて焼く奴あるじゃないですか? あのオイルってなんなんですか?? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ガーリックオリーブオイル ニンニクの量 EXバージンオリーブオイルでガーリックオイルを作りたくて さっき、オイルの入った750mlビンにニンニクをみじん切りにして4片分入れました。 これじゃ全然足りないでしょうか。 どれくらい入れればいいですか? ガーリックオイルが濁ってしまいました。大丈夫? 煮沸消毒した瓶に、生にんにく、オリーブオイルを入れて15分ほど湯煎にかけてから蓋をして作ったガーリックオイル 冷めてくるにつれ濁ってきました。 ガーリックオイルは澄んだイメージしかないのですが、コレで大丈夫でしょうか? また、どのくらい保存出来るでしょうか? すっぽんの成分 にんにくの元気になる成分はアリシンと低温加熱後のアホエンだそうですが、 すっぽんの元気になる成分について教えてください。 「ニンニクは金気を嫌う」の科学的根拠? 「ニンニクは金気を嫌う」の科学的根拠? さまざまなレシピに「ニンニクは金気を嫌うので、瓶の底などで潰すとよい」と書いてありますが、それには科学的根拠があるのでしょうか? イタリア料理のレストランでも、包丁で切ったニンニクが出て来るところを見ると、これは迷信なのではないか?と思います。 あるいは「ステンレスの包丁なら問題ない」ということでしょうか? 科学的説明を御存知の方の御回答だけをお待ちします。 ガーリックオイルの作り方 どちらが良いのか・・・ サラダのためのガーリックオイルを作りたくて、いろいろと調べているのですが、にんにくを生のままオイルに漬け込むタイプと、鍋でにんにくとオイルを熱して作るタイプがあります。 どちらが良いのでしょうか。風味が多少違ったりするのでしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム にんにくの臭い ペペロンチーノを食べました。 茹で上がったパスタにかけるだけの市販のやつと これも市販のびんに入ってるガーリック&とうがらしの オイルソースをかけて食べました。 トッピングのガーリックチップ?は食べてません。 これでもにんにくの臭いはきついですか? オリーブオイルの中に 某大手メーカーで最高級オイルだというオリーブオイルを購入したのですが、瓶の底に白くモヤモヤとしたマリモみたいなカビのようなものがいくつもあるんです。 素人なのでこれが低温で出来る白濁なのかカビなのか判断しかねています。 どなたかオイルに詳しい方、宜しくお願いします。 黒にんにく自作したことある人お願いします 黒にんにくを自作している人にお聞きします (1)製作中に水が溜まっていくと思いますが、気付いたら都度捨てるのでしょうか? (2)新聞紙等の紙で巻くと思いますが、それらは濡れますが何日かに一回とか交換した方が良いでしょうか? もしくは一度も交換しないのですか? (3)内釜の底に溜まった水ににんにくが当たらないようにスノコや網を敷いていますか? (4)にんにくは丸ごと皮つきでやりますか?それとも個別に分けますか?個別にした場合は更に皮を抜いたりしますか? (5)製作する前ににんにくを水で濡らしたり、酒や焼酎を少し掛けたりしますか? 一部の回答でも構いません その他の注意点や独自のやり方がありましたら教えてください 保温ジャーでなく炊飯器で作ります よろしくお願いします 濁った梅酒 知り合いの方から自家製の梅酒を漬け込み瓶ごといただいたのですが、お酒があまり飲めないので、ずっとそのまま蓋も開けずにしまってありました。 このたび欲しいという方がいたので差し上げようと思い部屋の奥から取り出すと、市販のものに比べてずいぶんと濁った感じになっていました。 また、梅の実は取り出してあるのですが、瓶の底には黒っぽいオリのようなものが沈んでいます。 わたしが頂いた時点でそこそこ時間が経っていたようなので、たぶん10年くらいは経過していると思います。 この梅酒は、飲んでも大丈夫なのでしょうか。 オリーブオイル? 商品名わからず キッチンに長い間置かれていたのですが、物が何なのかわかりません。 添付写真のように、瓶の本体にはラベルも何もありません。瓶の底に「MOO (ロゴ) DEP」「10cl 330mm」のような文字が見えます。 おそらくオリーブオイルだと思うのですが、どなたかご存知の方教えてください。 にんにくの臭いがついたイチゴジャムを使い切りたい! こんにちは。 以前、イチゴジャムを手作りしたのですが、 手近な瓶に詰めたところ もともとにんにく醤油を漬け込んでいた瓶を使ってしまったらしく(消毒した時点で気づけばよかったですね、後悔しています) にんにく醤油の臭いがするイチゴジャムになってしまいました。 小瓶が足りなくて、急遽少し大きめの瓶を借り出したため 300~500mlほどの量があると思います。 これを使い切りたいのですが、何かよい方法はないでしょうか? ヨーグルトに入れたら臭いがきつくてダメだったので、 お菓子系はパスです。 ・ソース、ドレッシングの材料にする ・カレーやドミグラスソースの隠し味にする ・肉や魚を煮たり焼いたりする時、味付けに加える この他に何かおすすめの使い方があれば、お知恵を貸してくださいませんか? よろしくお願いします。 にんにくとペペロンチーニ 最近パスタを作る機会が多いのですが(特にペペロンチーニ)うまくできません。 塩加減はいい感じなのですが、にんにくがオリーブオイルにうまく染みこまずバランスがとれていない状態です。 質問なのですがにんにくって真ん中の色が変わっているところを爪楊枝なので取り除くんですよね? あれは何か意味があるのですか? いつも何かピリっとした味がするので、もしかしたらと思って真ん中の色が変わっている部分を取り除いたらそのピリっとした味がしなくなりました。 味を比べるため、生にんにくの真ん中の色が変わっている部分をとりのぞいた物と取り除いて無い物をそのまま食べ比べてみたのですが、両方とも香りはにんにくの良いにおいなのですが、味はとても苦かった(何かピリっとした刺激的な味)です。 にんにくって生で食べると苦いものなのでしょうか? 後、オリーブオイルに上手くにんにくの味を染みこませる方法を知っている方がいれば教えていただけませんか? できれば予めオリーブオイルとにんにくを漬けておいてガーリックオイルを作るという選択肢は無しの方向でお願いします。(あまり使わないので) にんにく・・しこたま食べたいとき皆さんは・・・? 時々、無性ににんにくをしこたまたべたくなります。我が家ではオリーブオイルなどでじっくり炒めてからそのままぽくぽくを食べたりします。ペペロンチーノパスタも好きです。 そこで、にんにくを沢山たべたいときのレシピーを是非教えてください~絶対に試してみますのでよろしく! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など