- ベストアンサー
分かりません!どなたか助けてくだい!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>220はどこから来たか? 三角形の面積=底辺×高さ÷2 です。補助後の消費者余剰の3角形の高さ=110ですが、底辺=D曲線の縦軸切片-90=310-90=220となる。だから、D曲線の縦軸切片がいくらになるか尋ねたのです。
その他の回答 (4)
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
>この方程式はどのように求めたのでしょうか?? D曲線 p= -2Q + 310 S曲線 p = Q + 10 え!1次関数は中学あるいは高校の1年生のときに習うんじゃなかった?一般的に、縦軸にy、横軸にxをとると、直線(1次関数のグラフ)は y = ax + b で表せるので、傾きaあるいは切片bが与えられると、グラフ上の1点がわかるなら、aないしbは直ちに求まる。塩市場の場合、D曲線の傾きはa=-(110-90)/(110-100)=-20/10=-2、よって y = -2x + b あとはこの直線はE=(100,110)を通るので、これを代入すると 110 = -2×100 + b b=310 つまり、 y = -2x + 310 となる。ここでは、y=Q, x=pなので、上のようになる。 こんなことは中学の数学の時間に習ったはずですよ。 一般に、傾きmで、1点(α,β)を通る直線は y-β = m(x -α) と表せる。この公式を使ってもよい。S曲線についても同様、求めてみてください。
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
>特に、(2)と(3)は価格が書いていないのにどう計算すれば解答が出るのか分かりません。 価格が書いていない?縦軸は価格を表し、横軸は数量を表している。たとえば、E点の座標(100,110)は価格が110円のとき数量は100本であることを表している。 あなたは「私の回答は間違えていた」と言っているが、解答をもっているんですか?No.1で示した私の回答は「解答」と合っていますか?
補足
解答を持っています! 解答は書いてありますがその計算過程などが書かれていないため、解き方が分からず質問しました。No.1で示したstatecollegeさんの解答はすべてあっています!!
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
念のためD曲線とS曲線の方程式を書いておくと D曲線: p= -2Q + 310 S曲線: p = Q + 10 となる。pは価格、Qは数量だ。よって、D曲線とS曲線の縦軸の切片はそれぞれ310と10だ。
補足
この方程式はどのように求めたのでしょうか?? D曲線 p= -2Q + 310 S曲線 p = Q + 10
- statecollege
- ベストアンサー率70% (494/701)
需要の価格弾力性の定義(公式)に当てはめればよいのでは? e = - ΔQ/Δp・p/Q 塩市場なら、価格が110から90へ下がったとして、Q=100, ΔQ=110-100=10, p=110, Δp=90-110=-20を公式に代入すると e = -10/(-20)×110/100=0.5×1.1=0.55 補助後の消費者支払い価格=90 補助後の生産者受け取り価格=120 CS(補助後の消費者余剰)=消費者価格線90より上、D曲線より下の三角形の面積=220×110÷2=12100 PS(補助後の生産者余剰)=生産者価格線120より下でS曲線より上の三角形の面積=110×(120-10)÷2=6050 となるはずです(計算間違いがないかチェックされたい)。D曲線とS曲線は直線なので、与えられた情報から簡単に計算できる。D曲線とS曲線の縦軸切片がいくらになるか、求めてごらんなさい。 同様に、ライター市場についても計算できる、トライし、計算結果を見せてください。
補足
一次関数の求め方を忘れていました。 解説していただいて理解できました! あと、 補助後の消費者余剰)=消費者価格線90より上、D曲線より下の三角形の面積=220×110÷2=12100 の220はどこから出てきた数字ですか?
お礼
本当にありがとうございました!詳しく解説していただいたおかけで理解することができました。