- 締切済み
物理学の矛盾のかずかず
物理学は定義と論理が骨組みのはずです. ところが複数の矛盾が物理学にあります. 下記の矛盾を解決する現象を提案してみてください. 矛盾どうしには関係があり、矛盾どうしにはつながりがあるようです. まだ認識されていない現象がその矛盾の陰に隠れているはずです. 矛盾を一気に解決する現象を考え、私に提案してみてください. ご提案を待っています. 物理学にはかなり矛盾した状況が多数存在します. たとえば法則、原理は天下りに規定するはずでした. 数理では証明できないのが法則です. しかしどうでしょう. (1)角運動量の保存則の矛盾 たとえばケプラーの面積速度一定の法則は天下りの法則ですが、公転運動における角運動量の保存の法則は、天下りではなく、https://physnotes.jp/mechanics/angular-momentum-conservation/の記事の中心力の件のように演算によって導かれてしまいます. 演算によって導かれるので、演算で証明できるなら角運動量の保存の法則は法則ではないはずです. 実際、万有引力という求心力が突然消滅すると思考実験すれば、回転運動は続かず、一瞬にして直進の慣性運動の性質から惑星は直進するはずです. 要するにただの運動現象を公転運動の惑星に対して角運動量の保存というあたかも法則のような呼び方をして、その呼び方のために人類の目から隠されてしまった重要な現象が存在します.(興味を引くはずです、この現象のあらましは最後に述べます.) 惑星の公転と同じように円周軌道を錘に描かせて、錘に回転運動の慣性が連続しているか試せます. 振り子を作って錘を支点の高度まで持ち上げた後、円軌道を描いた運動をさせ、錘の鉛直点で振り子の糸を切断します.すると錘は水平方向に直進飛行しやがて放物線を描いて床面に接地します. 錘に回転の慣性が続いていれば、放物線とは異なる軌道を描くはずですが、水平に打ち出した砲弾の落下と何ら変わらぬ放物線を錘の軌道が描くのです. したがって錘の角運動量は保存されていません. そして多くのWEBの記事に角運動量の保存則は中心力が存在する限り成立する法則のように語られていますが、独楽に働く回転の慣性での角運動量の保存に中心力などありません. 中心力など角運動量の保存には無用なのです. したがっていろいろと法則の要件を欠いているので公転運動の角運動量の保存の法則は存在しません. 遠日点側で、距離に反比例した力よりももっとはるかに弱い、二乗の反比例の力ですから、一段強い力の状況でも周回を戻れぬ運動なので、公転の周回は維持できません. 演算通りに角運動量が定値を取るためには、遠日点側で地球を太陽に引き戻すには、もっとほかに運動を補う力とエネルギーが必要です. (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質 確率波動の信号を集めてフーリエ変換した後、そのデータを周波数特性グラフに描くと、確率波なら必ずホワイトノイズの特性が見つかります. ホワイトノイズでは、どの周波数でも同じ振幅が得られます. それは振幅の期待値がどの周波数でも等しいという特性です. 振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません. ところで波動には同じ振動数(周波数)成分ならば位相の交角を持ったベクトル複数とみたてた、加算合成や分解ができます. 異なる振動数(周波数)でも同じ成分でも波動は干渉し、干渉は加算演算によって表現できます. ところでファインマンの経路積分は上記の確率波動のフーリエ積分の演算と同じです. たとえば光の鏡面反射にファインマンの経路積分をしたとします.光路断面にした平面で鏡面反射を描けます.その光路は2つの線分となり、線分同士が鏡面の同一点に交わり、鏡面の法線(鉛直線)に同じ大きさの交角を描きます. ファインマンはこの線分上を辿る経路の経路積分だけで、確率波の積分値を構成すると主張しています.ファインマンの経路積分では、その他の経路の演算成分が相殺すると主張しています. 相殺の発生こそがファインマンの経路積分の特質です. ところが振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません. だからファインマンの経路積分には確率波動の性質に反する性質があります. いいかえてみると中心極限定理という確率の数理に反する特質がファインマンの経路積分か、もしくは物理現象の全てにあるのです. (3) 最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある. 最小作用の性質が現象であれば、原理ではありません. ファインマンの経路積分の特質は最小作用の単なる性質にすぎない疑いがあります. 「最少作用の原理」は作用という確率波の振幅を縦軸に横軸に時間(距離)のグラフ上でプロットすると変曲点、微分の極値ゼロとなる座標を選んで運動の軌道が描かれる性質です. このグラフには起き上がりこぼしと、船舶の姿勢に表れる復元力と似た性質があります. 要するの最小作用の原理とは空間に復元力の働くポテンシャルの偏在があることを意味する現象です. それはどんな現象でしょうか. 「空間に復元力の働くポテンシャルの偏在」のおきた一つの事例をご案内します. https://annex.jsap.or.jp/hokkaido/yokousyuu39th/B-29.pdf 粒子が整列したポテンシャルの偏在の空間に捕捉された写真がご覧になれます. もしトンネル現象がこの空間のはじに発生していると、物質波の位相の同期が起きている事になります. 実際、この実験条件では電極面で電子波がトンネル現象を起こしています. 位相の同期があると物質波の波数のばらつきは減るはずです. ばらつきが減ると、力の変曲点、力がゼロとなる極値を示す復元力が予想できます. 復元力はF=hdk/dtとなることが下記の論文の中に紹介されています. 電子情報通信学会総合大会BS-6-3「最小作用の原理と電子波の同期に則った宇宙スケールのフライホイールを用いたエネルギーの貯蔵」 (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 マイケルソンモーレーの干渉実験でエーテルは存在しないと証明されました. ところがいま同じ原理の測定器で重力波を測定しようとしています. 測定できたとしたら、エーテルを重力波という名前にして観測したことになります. (5) 地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度 波動の伝搬には空間に偏在分布した密度と、距離に比例した遅れとその干渉現象が要件です. 重力波にもその要件が満たされねばなりません. 地球と太陽の間の万有引力は重心間を結ぶ線上の向きに働きます. ところが光速度とおなじ伝搬速度で引力が届いたとしたら、引力の向きは正しい向きになく、遅れてしまいます. 地球と太陽を結ぶ線と万有引力の線の間に交角が発生します. 万有引力を直角三角形の斜辺として、力のベクトル成分に分解すると、地球の運動を減速する成分と、円周運動に不足した求心力の成分に分かれます. すると等角螺旋という軌道運動を地球の軌道が描くことになります. しかし地球の運動は減速していません. 地球の軌道は等角螺旋ではありません. 地球の公転径は等角螺旋軌道のように伸びていきません. したがって公転における角運動量の保存則を補い、等角螺旋を起こさせぬエネルギーが地球の公転運動に必要です. 重要な運動とはまさにこのことです. 太陽の放射流がトンネル現象を起こして空間に偏在分布するポテンシャルを発生し、球座標系にポテンシャルの等高線を描いていると予想できるのです. (6) 単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 光の通り道は一点に定まらないという量子力学の前提に反した論理で単孔の干渉実験では整数個の光路が説明に用いられます. 2重スリットの光の干渉実験や2重スリットの電子線の干渉実験は有名ですが、単孔でも光は干渉します. 2重スリットは手品師の手技とにた、目くらましなのです. たとえば単孔の光の干渉はWEB記事のように孔の縁と縁の間に整数個の計算点を用いて演算します. http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html 孔の中のどこを横断するか、光路を光子は一様な確率で通り抜けたはずです. 整数個の点だけをちょうどとおる光はむしろ少数派のはずです. おまけに整数個をさだめて決める有意な論理は存在しません.
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
お礼
回答者がいないとOKWAVEのテーマ集から消される出題の運命ですから、承服しがたい内容が含まれてもご回答はありがたいです. >すべては測定結果を変数として表して自然現象を理解しようとしているだけです。・・・・・問題点が見つかったなら実際の観測値、測定値・・・ 実際の測定値、観測値に問題が生じています. 本題「(2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質」をよく読んでください. ファインマンの経路積分には相殺が生じ、測定値に意味を持たない経路が相殺され、相殺というかなり数学上に特殊な問題が生じています. ファインマンの経路積分とは複素オイラー関数を積分核とした積分を確率波動に行う数式です. 数式には波動の振幅の期待値が得られます. 中心極限定理によると確率変動する波動において振幅の期待値がゼロになる相殺は起きません. 異常事態があるのです. 複素オイラー関数を積分核とした積分から、周波数特性グラフのようなグラフを作ったとします. そのグラフにはフーリエ級数のように干渉加算、合成分解が可能ですが、相殺されたとしてもゼロとなるのは特別な場合です. 共鳴や同期という場合にだけゼロがおきるのです. どんな異常事態かというとフラウンホーファー回析という現象におきる縞模様の発生が一例です. フラウンホーファー回折ではフーリエ積分の数式から、そのデータにゼロが空間分布に周期性を持って現れます. だからフラウンホーファー現象とにた現象が、ファインマンの経路積分の成立するすべての現象、最小作用の原理の成立するすべての物理現象全般に関わっているのです. フラウンホーファー回析は不思議な模様を作ることから、特殊な現象、一般的ではない現象だと私は思いますが、回答者はそう思いませんか? フラウンホーファー現象には波動の同期が存在します. 要するに物理現象として観察した現象には、もう一つの現象が、その観察中の現象の上層に物質波の同期の現象として存在するのです. >問題点が見つかったなら実際の観測値、測定値を公表・・ という方法論では見逃します. なぜなら下層の現象に何の影響も起きないが、複層構造の物理現象の上層に存在する同期現象だからです.