- ベストアンサー
京急踏切事故!
大型トラックと京急電車との踏切事故ですが・・・。 根本的な疑問があります。 そもそも、市街地の踏切を 時速120キロで走るって無謀ではないでしょうか? 万が一の 時に間に合わない! 立体交差ではないのだから・・・ トラックでなくても、身障者、高齢者が立ち往生する パターンもありますから。 減速すべきでは?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
京急は、JR東と品川~横浜間を巡っての熾烈な時短競争をしています。JR東海道線の最速が16分、京急が17分という1分単位での争いです。 鉄道でどの経路を利用するか。それは「どちらが速いか」「どちらが安いか」しかありません。特に分単位で時間が動く東京では、「どちらが速いか」は大変重要なファクターになります。 もし国土交通省の指導などで京急に時速制限がされたら、時短を望む客はすべてJRに流れてしまうことでしょう。それは鉄道会社にとってはそれこそ会社の命運に関わる問題です。 今回の事故が最悪の状況になってしまった最大の理由は「京急には踏切内の異常検出時の自動停止装置が導入されていなかった」に尽きるかなと思います。運転手とて人の子。異常を知らせるサインがあっても、操作が遅れてしまうということはあると思います。それを防ぐためにあるのが自動停止装置です。 首都圏の鉄道会社で、これを導入していないのは京急と京成だけなのだそうです。もちろんJRは全踏切に導入されているわけではないですし、西武鉄道も導入している踏切はたったの4か所だそうです。値段が高いんですかね。 https://takumick.com/train-maxspeed しかしま、こうやって見ると都市圏の鉄道は120キロ当たり前でびゅんびゅん飛ばしているんですな。故意かそうでないかは別にして、首都圏の鉄道で人身事故で止まるってのはもうほぼ毎日どこかで起きているって感じですね。
その他の回答 (9)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
減速するかは踏切をどのようにとらえるかによって変わるかと。ご質問者さんの主張も理解できます。 今回の件では、乗客側に死亡者が出なかったのは、京急側が行ってきた安全対策が功を奏した面があります。 JRの車両だったら別の状況になっていたと思います。 あとは、止まれなかったこと自体をどうとらえるかですね。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
大体 遮断機が下りてるのに線路に侵入する自殺志願者が悪いと思いますけど
- 19690318
- ベストアンサー率23% (97/407)
残念な報告です 「減速すべきでは」・・・とありますが・・・ 仮に人が衝突して怪我をしないギリ限界速度は時速7キロだそうです ですから踏切のたびに120キロから7キロに減速しないといけないのです 120キロで衝突しても70キロ、40キロ、30キロで衝突しても被害の甚大さ(輸送面)にそう変わりはありません よく狭い道だな~とか言いますけど、昔々の道が先にできて、家が後からできてますからそう文句も言えません 結論は減速よりも、立ち入りできないような踏切を作るべきです そもそも日本の法律では、電車がそうそう加害者になることはありません なぜなら稼働中の踏切に人は入らないというのが前提ですから・・・ 今の日本人のさもしい人格実情からすると、「今から立ち入り歩行者のことを考えて減速しますから」と京急が発表すると、世間から非難轟々でしょうね
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
そもそも鉄道の技術基準省令で『鉄道は、道路と平面交差してはならない。』と定めているのだから、さっさと立体交差にすべきなのです。
- koncha108
- ベストアンサー率49% (1313/2666)
私も京急の踏切と安全のあり方にそろそろメスが当たると思っています。事故があった平日の午前11時台には神奈川新町の時刻表を見ると上下合わせて24本の列車が停車します。その間に上下合わせて12本の快速特急が通過します。すると事故のあった踏切は同時間帯に1.7分に一本ほどの列車が通過することになります。しかも駅のすぐ近くなので停車する列車は上下とも相当スピードが落ちている。となると現場はいわゆる開かずの踏切の様な状況だったのではないかと思います。一方で、今回事故にあった特急列車は踏切から600mほど前で緊急信号を見たとのことで、その段階でブレーキを踏んでも間に合わなかったとのこと。と言うことは踏切が降りた時に踏切内の以上が知らされても間に合わないと言うことで、であれば遮断機を下ろすのをもっと前にして、緊急信号をさらに遠くから見れる様にするか、スピードを落とすしか対策が無いことになると思います。ただこの過密ダイヤではどちらも出来ないのでしょう。そうすると、実は会社はその危険がわかっていてこれまで大丈夫だったのと事実上ダイヤを減らすしか対策できないのでやらなかったのかと勘ぐります。ダイヤを変更したくなかったら立体交差にするしか無いでしょう。 ちなみにうちの近くにも京急のあかずの踏切があります。駅の近くなので列車の速度が遅いこと遅いこと。遮断機が降りると、上りの電車が長時間かけて通り過ぎ、渡れるかと思うと下りの電車が来て、ようやく通り過ぎると今度は上り。遮断機が上がってもモタモタしているとすぐに次の列車が来て降りてしまう。と言うことがあって遮断機が降りても強引の渡る歩行者が結構います。もっともこちらの場合は特急停車駅でもあるので全ての列車がスピードを落としていて、全速力で列車が通り過ぎることがなく危ない感じはしないですが。
> もそも、市街地の踏切を >時速120キロで走るって無謀ではないでしょうか? 無謀ではありません。 だから、線路との間に柵が設けられていて、線路敷地内には入れないようにしてあります。 また、踏切に関しても、優先を列車と定めており、車や歩行者は、列車を優先させなければならない決まりになっています。 列車のブレーキは、車のような原則はそもそもできません。 なぜなら、列車の乗客は、立って乗っている人もいます。 ラッシュであれば、車のようなブレーキをかけたら、乗客は、将棋倒しどころではなく、圧迫されて、死にます。 また、速度を下げれば?と、簡単に言うわけですが、速度を下げれば、輸送できる人数が大幅に減りますので、ラッシュは今と桁違いに酷くなります。 まあ、多少速度を多少下げたところで、減速の割合はあまり変わりません。 そもそも、「何が何でも安全を最優先するんだ!」なら、踏切を撤去する方が安全なんです。 安全のために、人や車は、離れなところにある高架橋や陸橋、歩道橋などを使うしかないんです。 踏切の安全装置だって、そもそも人間くらいなら、幾らでも死角になる位置がありますから、それもなくせ!なら、踏切は撤去する方が、鉄道会社の負担は減りますし、安全になります。 地元の住民などは、踏切を撤去するとなると、猛烈な反対をします。 安全よりも利便性を選んでいるわけですが、そういうのは、どう思われますか? 列車で通勤してある人の立場、地元住民などの立場、鉄道会社の立場。などを考えられていれば、簡単に速度を落とせとかは、言えないと思うんですよね。 関係ない人なら、幾らでも言える話なんですけどね。
お礼
まあ、鉄道会社の立場なら、そうなんでしょうけどね。 でも、踏切の安全対策は可能な限りやるべきです。 まだ、踏切サイドに付いているはずの緊急告知ボタンが ない踏切が多いですから・・・。 非常時に電話なんか 掛けていたのでは間に合わない。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1110/5263)
もう何十年も前から、日本の鉄道の在来線最高速度は120km/hですので、今更そんな事を云われても困ります。 現在の日本での在来線(踏み切りのある場合)最高速度は130km/hです。 ちなみに立体交差の場合は、160km/hまで認められています。
お礼
コメント、ありがとうございました。 一定の確率で事故が起きるのは仕方ないの でしょうね。
鉄道会社は、一般市民を金儲けの道具にしか考えていません。 一番効率が良い、金儲けはスピードを出して、たくさんの車両を回転させることです。 鉄道自殺すると、遺族に多額の制裁金が課せられるなど、法律そのものが、鉄道会社に有利に作られていますから、日本ではむりでしょう。
お礼
そうですね。 ちょっと前、認知症の方が踏み切りで亡くなって その家族が賠償を求められる裁判がありましたから。 あまりの 理不尽を感じました。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
その市街地の人々は京急を利用する時に、どのような要求を出しているでしょうか? 「いくら遅くても構わないから市街地では減速してほしい。」なのでしょうか? …それなら質問のとおりだと思いますが。 なにか矛盾した要求は出てませんか? …疑問に感じます。 ニュースに出てきた市民の声は、 「仕事に遅れる」というのが多かったですね。 …つまり「より速く」という要求が強いのではないでしょうか。 その矛盾が解決できれば良いですね。 …何か良い構想でもありますか?
お礼
コメント、ありがとうございました。 利便性優先ですね。 それと、鉄道を日常良く使う 人と車中心の人とでは受け止め方が違って来るのでしょうね。 原発に反対する人に電気を使っているくせに文句を 言うな!的な。
お礼
返答が遅れて、失礼いたしました。 今回の事故、運転手のブレーキタイミングが 遅かったみたいですね。 やはり、自動化は必要だと思います。