- 締切済み
日本語を分かち書きする人
数年前からかなり気になっているのですが、正確な答えを得られないままになっているので、もしお詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 こちらの掲示板もそうですが、その他にもブログやSNSなど、最近一般の方がネットに文章を書く機会が増えたなと思う一方、一部の方の日本語の使い方に非常に違和感を覚えています。その1つが日本語の分かち書きです。日本語は平仮名、漢字、カタカナと3つの表記がある事と、句読点がある為、基本的に分かち書きしない言語だと理解しています(児童書籍を除く)。 それにもかかわらず、ネット上に分かち書きの日本語を書く方が多数いらっしゃり、一体どうしてそのような書き方をするのかが未だに理解出来ません。個人的に分かち書きしている文章は読みにくいですし、不特定多数の人に読んでもらう文章として如何なものかと思っています。具体例として、ネットで見つけた分かち書きの文章の一部を転載します。 例1 「離陸&着陸 で シートベルトの サイン出てるの に 動き回って この席が (ぼくの席。。)いいから 変われ。。 変わっても良いけど シートベルトの サインが 消えた と 話してるの に 怒り出すとか。。 アホです。」 例2 「ラマダン中の事もあり、 市内の 昼間の人通りは あまり ありませんでした。 この時には マニラ、ドバイ、アフリカの ケニア、エチオピアと まわりましたが! ドバイの昼間が 一番暑く。 それは 殺人的な暑さ! わたくしは 朝から 思い切り 街歩きを 致しましたが、もう倒れそうなくらいに暑く! 」 分かち書きした文章の特徴として、口語体をそのまま書き出している場合が多く、最近は例2のように「!」を乱用しているものもよく見かけるようになりました。 分かち書きする原因として下記が考えられると思いますが、実際の所どれが主要な原因なのでしょうか? 1. 分かち書きする言語を母国語とする外国人(英語など) 2. 国語力の乏しい日本語ネイティブ(句読点の使い方が分からない、普段日本語を読み書きする機会が少ないなど) 3. 分かち書きした文章の方が読みやすいと感じる日本語ネイティブ 4. ネットの書き込みに不慣れな高齢者の日本語ネイティブ もし周りに分かち書きする人や、自身がそうだという方がいらっしゃれば、是非その理由をお聞かせ願えれば幸いです。また、もしこれに関連した論文等ございましたら、そちらも合わせて教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9108)
想像ですが、スマホで文章入力をしているのではないでしょうか。 なので、短いコンテンツごとに分割されてしまう。 PCがメインだった時代には、1行は80バイトなので、折り返しの意味があるCRやCR+LFの分を差し引いた、78文字で折り返すのが美しい文書として、定着していました。 今はスマホなので、スマホの1行の表示文字数に由来するのではないでしょうか。 あとは、ノーパソやタブレットですかね。 特に例1なんかは、スマホからの書き込みに思える。
- double_triode
- ベストアンサー率26% (520/1997)
ご返事ありがとうございます。 休日も10時をまわって少し脳味噌も動き出したので,加筆します。 >句読点がある為、基本的に分かち書きしない言語 と,100パーセントいいきれる言語でもないと思います。 学校教科書の「古文」や「漢文」は,初学者向けに親切に句読点が打ってありますが,原文にはありません。さらに基本的に「だらだら書き」ができる言語なので,単語の切れ目がわかりにくく(いわゆる「弁慶読み=弁慶がな,ぎなたを持って」をおかす),文の途中で主語が変わることもある。だから,「品詞分解せよ」とか「『~したまふ』のは誰か」という設問が可能なのですね(笑)。中国の古いジョークにも,切れ目を間違えた弁慶読みをネタとするものがあります。 質問の例1は,みずから「品詞分解」をやったような感じもありますね。 この切れ目は,和歌や俳句では句読点を使わず,「改行」や「1字空白」で示すこともあります。 日本語は,こういう雑多な表記ができる,「自由度が高い言語」でもあります。
- tanakanono
- ベストアンサー率24% (134/553)
言葉は進化しているんです。ひらがなは平安時代にできたんでしたっけ? 国語で古文を勉強しないといけないくらい現代語とは変わってしまっている。 韓国は漢字を使用しなくなり、ひらがな相当で全部書いている。 日本人からしたら、ぜんぶひらがなでかかれたらよみにくいとおもうのですが、 かんこくじんはこれを受け入れて今に至るのだと思います。 定着するかどうかではやり言葉で終わるのか、当たり前になるのかが分かれるんだと思います。文法は後付けですよね(プログラム言語は先ですが)。たくさんの人が使いだしてから法則性を見つけて定義するもの。 例を見て感じたのはハッシュタグをつける癖の影響もあるかもと思いました。ハッシュタグの前にはスペースが必要です。例のスペースの後にハッシュタグをすべて入れるような場合もあります。
- double_triode
- ベストアンサー率26% (520/1997)
どうせろくな内容じゃないでしょうから,読まなきゃいいじゃないですか。 幸いなことに,私が読むべき試験答案やレポートには,こういう表記はありません。中等教育をマスターし,大学入試センター試験を受けられる(もちろん有効な得点が得られる)学力水準であれば,ちゃんと書けるのでしょう。 なお,あなたは感嘆符「!」を批判していますが,自分の文章中で疑問符「?」を使ってますね。どちらも,日本語の正式な記号ではありません。私も間違いを承知でここ(OKWave)の回答には使いますが,職場に提出するような文書には使いません。
お礼
ご回答、ありがとうございました。確かに感嘆符や疑問符は、社内のメールなどには不適切ですが、ネット上のコミュニケーションにおいては、顔文字のように書き手の感情を表現したり、疑問文である事を明確にする上で有効だと思いますので、私個人は「間違い」だとは認識していないですね。
- msMike
- ベストアンサー率20% (364/1804)
平仮名のみ、あるいは。片仮名のみの既述の場合は分かち書きしないと判読し難い、あるいは、誤読される場合がありますね。 汚職事件(おしょくじけん)→おしょく_じけん お食事券(おしょくじけん)→おしょくじ_けん or お_しょくじけん
お礼
ご回答、ありがとうございました。児童書などが分かち書きしている理由の一つがこれでしょうが、漢字の分かる大人にはあまり必要ないですよね。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
妙に納得してしまいます。よく見かける書き方、というか打ち方。 2と3が混じっていると思いますが、さらに、スマホでは句読点がうちにくいのでスペースで代用している場合も多いように思います。 !の多用はマンガの影響かとも思ってます。最近のは読まないのではっきりしませんけど。 外国人は無いでしょう。知り合いの外人で日本語をよくしゃべれる人は多いですが、書く、となると、これはいけません。全くダメです。日本に20年もいて、日本人と結婚して子供も日本の小学校通ってて、でも、ひらがなも厳しいです。読むのもダメですけど。 中国系だと漢字は読むというか、ある程度理解できますが、でも、中国語の漢字ですから、日本語の漢字は読めないのもあります。熟語だけなら何となくは通じますけど、発音は完全に北京語だったり広東語だったりですし、文章になれば、これはもう全然違いますし。 私の悪い癖として、センテンスが短くなりすぎます。まあ、キーボードでタイプするからでしょうけど、ロマかななので打つ数が倍になって疲れる、というか、短めで変換しないと修正が面倒なのかとも思います。全部、打ってから戻って句読点を消す事もしばしばあり、ちょいと鬱陶しいですな。 そして、一番の問題は手書きが出来なくなりました。漢字がさっぱり出てきません。元々、漢字書き取りは苦手だったのですが、さらに悪化して、小学生レベルまで落ちてます、困ったちゃん。
お礼
ご回答、ありがとうございました。最近はスマホが普及し、パソコンを使わない(持っていない)方も増えてきているようですから、スマホで打っている可能性もありますね。読み手の受け取り方にもよるのでしょうが、私は「!」の多い文章は語気を強めた口調(イライラしている、怒っているよう)に感じて不快になる事があります。
お礼
ご回答、ありがとうございました。ハッシュタグの影響は思いつきませんでしたが、その影響も考えられますね。韓国語に関しては、少なくとも分かち書きが必要な言語ですので、語句の間にスペースがないと読みづらいと思います。