• ベストアンサー

ものごとの意味が出てくる理由について

月は単なる天体ですが色々な意味が出てきます。これはどういうことなのでしょうか。人が死ぬというのはごく自然のことですが、いろいろな意味が出てくるのはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple1963
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.7

それが「生きている」という事です。私の前に立ち現れた風景は、写真や動画の機械に記録させた風景とは、違うという事です。

kaitara1
質問者

お礼

これはすごいご高察ですね。月も動いているから何か意味が出てくる、月が止まって見える限り、月に意味は出てこない。動きを認識できるというのが生きているということかと思いました。器械は動き自身を認識できない、まさに月自身は自分の存在を知らないのと同じ。自我意識があって初めて対象の動きを認識できる。これが生きているということかと思いました。虫は自分が生きていることを認識できないのは自我意識を持たないからとすればよく納得できます。熱力学第二法則(エントロピー増大則)により生きているということことを考える考え方ともつながるように思えるので、興奮状態にあります!しばらく、ほかの方々のご感想をもうかがいたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

No5、 「人の頭の中」 …まぁ、そういう事でしょうね。 人の話を聞いたり読んだり、 それが頭の中で…。 それが「意味」を構成してる。 …そう捉えて構わないと思いますね。

kaitara1
質問者

お礼

頭の中の世界というのは頭の外の世界(ふつう言っている世界)が死の世界とすれば生の世界ですね。小船が大海に浮かんでいる。板子一枚外は死と同じような感じです。船が難破すれば意味も何もなくなってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

「人」が自然を哲学するから意味が生まれるのです。 「月」も「人」も、「存在」も「死」も、 自然の結果にすぎません。 自然の結果として存在する「人」の、 自然の結果として備わっている「考える」能力によって、 「自然」を「哲学」した結果として「意味」が生まれました。 「意味がある」と思うのは、「人が考えた」からなのです。 それは「自然」の結果であるところの、 「人」が「月」を考えた結果であり、 全ては「自然の結果」にすぎません。

kaitara1
質問者

お礼

意味はその人の頭の中に存在するのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.4

意味が出てくるのではありません 先にすべての意味が存在してあとからそれにつながるだけです

kaitara1
質問者

お礼

意味はつながる前にはどこに存在しているのでしょうか。つなげるのですか、つながるのですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 36028393
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

余りにも不思議でならないのがこの世です 科学等の発展により、 月も太陽も地球の水も空気も全部意味がある事が 分かりました 意味のないものは一つもない、となると 突き詰めれば 自分も、この世の舞台に登場した意味があるのではないか と言うことです どんな意味が、何のために 人類永遠の課題「汝自身を知れ」に行き当たります

参考URL:
http://rokusann.sakura.ne.jp/sub5.htm
kaitara1
質問者

お礼

私は、もともとすべてのものに意味がないのではないかと思っています。ところがどこかで意味のあるものに変わっているように思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

暫し考えさせられました。 この世の意味は存在の有無がきっかけで生じると思います。 根源的に何の存在が理由なのか忘れると「無意味の努力」「意味不明」となりやすいですよね。物事の存在を拒否すると、意味を持たせたくないということになるのかも知れません。 「意味深発言」とかもありますけど、根源の深くに何かの存在があるということなのでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

存在ですか。これはことばとも考えられるでしょうか。月なども名前を考えなければがなければ巨大な隕石のようなものですね。いつ落ちてくるかわからないという思いに駆られます。そういう時は不気味(=無意味)ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.1

意味とはもともと存在しないけど、人間が考えて与えるものですよね。 人間は「意味」が大好きで、意味を付けずにはいられない生き物だからです。 そして意味は「こうだったらいいのになあ」という願望でつけたり、どのようにでもつけられるものだから、人によって意味は多様です。人ごとにどのような意味でもつけられます。だからいろいろな意味が出てきます。 人がなぜ意味が好きなのかというと、生物として意味が好きな性質(本能)が生存競争で有利だったので、そういう生物として残ってきたという進化的な原因によるものだと思います。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A