※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:申告の見直しについて)
申告の見直しについて
このQ&Aのポイント
申告の見直しについて頓珍漢なこと言っていたらすいません。個人事業主で申告した後に、見直し確認が届きました。
申告時に記載部分が違うことで修正が必要になり、見直し事項が指摘されました。月曜に電話で問い合わせ予定です。
申告時になぜ指摘がなかったのか、見直し事項がB(1)についてなのか、さらに何をするべきか分からない状況です。
ほぼ素人のため頓珍漢なこと言っていたらすいません。
種類としては個人事業主で、自力で申告した後に、見直し確認というのが届きました。見直し項目に書いてあったのは、事業所得の収入がマイナスになることはない、というものです。
帳簿と申告書はソフト使って自動計算していたので何が間違ってるか分かっていないと思います。この方式で青色の申告方法数年やってます。
全体的にいうと、A)アルバイトで働いてる分とB)家で内職的にPCとかでやってるのの2種類あって、
最初作成時は A)「所得金額/給与部分(6)」(申告書に記載ある番号、以下同じ。)に記載 B)帳簿つけてて「所得金額/事業営業等(1)」これが結構赤、Aの源泉は「源泉徴収(44)」、他に「社保控除(12)」等が記載あります。あと自動で記載があったのが「収入金額営業等(ア)」マイナスです。
申告時に記載部分が違うとかでその場で記載訂正していて、A)(6)→(カ)になおし、あとこれは良くないことは分かってますが理由が思い出せない事項で、(6)にA)の半分?くらいの数字(税務署の方が計算機で計算されてたもので後であっちこち計算してみたがどう計算したら出た数字なのか不明)を修正記載、ともなって所得金額合計(9)を訂正。
これで受付られて、後日お手紙が来た次第なんですが、
・お手紙が来る事項が、申告時になぜ指摘がそもそもなかったのか。
・見直し事項はB(1)のことなんでしょうか?
・ほかに何をするべきなのか
月曜になったらとりあえず電話して問い合わせはしますが、その前に分かることがあればと思って質問させていただきました、よろしくお願いします。
お礼
大変ありがとうございました。 もう一度会計の教科書確認してみたら1つ仕訳項目間違えてるのを発見しました。