- 締切済み
49法要は地域のルールに従って行うべき?
- 質問者は叔父の葬式や初七日などを順調に済ませたが、49日法要について近所の人に指摘されて困惑している。
- 他県から来た質問者は地域のしきたりやルールを知らず、初七日の法要と香典返しで十分だと思っていた。
- しかし、地域に合ったルールに従うべきかどうかについては質問者自身もよくわかっていない。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
その世間話しされた近所の方は あなた、常識ないわね! というようなことまでも考えてなくて おせっかい的な口出し、なんでしょうね。 そういう人は、どこにでもいますし 言った人も、そんなに考えてないです。 世間話し、になったのだし スルーされてるわけではないので あまり考えないほうが、いいと思います。 昔はこの地域も、みんなで助け合いやってきたけど 平成ももうすぐ終わる、なんだか寂しいわね あたしも年取っちゃって 質問者様がうらやましいわ 程度、と思うんです。 初七日は近所の方も呼んだ・・・とのことですから 49もまた頼りにされるかな? のような期待もしてたんだけど、声がかからなかった。 そういうような、寂しさ半分・甘え半分のお話し なんでしょうね。 そのご近所の方も大人ですし 質問者も大人。 そんなこともあるわね・・・くらいの処理でいいと思いました。
- hiro_redsun
- ベストアンサー率30% (688/2283)
宗派で異なる当方の場合も初めは近所さんも呼ぶ話があったが結局身内のみでした。 初盆は、合同でした。どうも実家にあるお寺は、各お寺のとりまとめをしているようで、他の市町村からも来られていました。 またわざわざ、はがきでの案内もしません。
お礼
ありがとうございます。宗派も異なると色々あるんですね…
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
ご近所は、ほっとけば良いです。隣組ならばややこしいですが、欠礼の葉書をそのお家にだけ出す。そもそも喪主でもない人間に知ったかぶりするその品性が問われますね。あなたが聞いたのならば話はちがうけど。初盆の時よろしくお願いいたしますと言えば?。
お礼
ありがとうございます。隣組制度があるみたいでだからと言って必ず呼ばないとダメみたいな決まりがあるとか規則的なことは何も知らないので…そういうのがあるとややこしいですよね…
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7024/20692)
田舎だったら 近所づきあいというのはずいぶんと重要な問題みたいですけど 親戚の人も同意されているのならそれはそれでいいと思います。 そういうことで村八分にされるようなことがある土地柄だと困りますけどね。 21世紀にもなって 宗教なんて信じているわけでもないのにそういうこと言う人 いますね。
お礼
ありがとうございます。割と高齢の方が多くて独り暮らしの家が何件かあるのでその点からして近所付き合いは重要と考えてるのかもしれないです…あと隣組制度もあるので…葬祭の事になってくると余計ややこしいですよね…
- toshi1989
- ベストアンサー率44% (91/206)
ご愁傷様です。 大きなポイントとしては、喪主が誰なのかが書かれていない事でしょうか。 伯父さんの奥様か息子さんなどの直近のご親族が仕切って行ったのか、或いは質問者様のお母様が喪主を務められたのかによつて少し違うかも知れません。 質問者様やお母様が喪主で無いのであれば、あなた方親子がとやかく言われる筋合いの事ではありません。 喪主の方に「ご近所の方がそんな事を言っていましたよ」と軽く伝えておけば良いだけの事だと思います。 お母様が喪主であった場合は、「そうですか、私どもの地域ではその様な風習はありません」と言って軽くあしらっておけば良いと思います。 >[ほんとは○日に49日法要しますのでって案内状送って近所の人招いて法要をやらんとダメなのよ?] 何処の田舎なのかは存じませんが、そんな不可思議な風習は聞いた事がありません。 そのご近所の方だけの個人的なルールか、或いはその方の周辺の極々狭い範囲の特殊な風習なのではないでしょうか? >もう49日は済んでしまってますがどうなんでしょうか? 特に気にせずに放っておけば良い事だと思います。 私の奥さんの実家でも、葬式イコールただで飲み食いできるチャンス的な風習があり、普段はろくな付き合いも無いのに僅かなご霊前で1日中飲み食いして行く爺婆どもが沢山集まって来ます。 そのご近所の方も、飲み食いのチャンスを絶たれた腹いせで嫌味を言っているだけなのではないでしょうか? ちょくちょくと年に何回も顔を遭わせる中の人でも無いのだと思いますので、何もせずに放置で構わないと思います。
お礼
ありがとうございます。重要な喪主を書き忘れてました。喪主は高齢の祖母なのですが祖母は多少ボケや軽い認知あるので母と二人で喪主でしたが初七日終わった後に叔父さんの後を追うように母も亡くなったので私が母の代わりに祖母をサポートして親戚の方と話し合って決めました。隣組の事は知ってましたがそういう決まりみたいなことがあるのは知らないので…人が死ぬと後々大変なんですね…ε=(・д・`*)ハァ…
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4538/11214)
長く続いてきた慣行?風習? 東西日本で若干の違いがあるかも知れませんが 止める事が難しいですね 正式?に誰が決めたのかわかりませんが 今後も続けないといけないものかも知れません https://www.e-butsuji.jp/butsuji3-1.html https://sogi-navi.com/after/view_2194/ 何回まで必ずという決まりも無い 昔の檀家制度を引き継いでの事かも知れない 個々の家族が決めて良い事と思うんですけど 周りが許さないケースは多いと思います 喪主が信念を持つしかないのかも? 我が家は葬儀から家族葬だったので難しい局面には合っていないです
お礼
ありがとうございます。隣組制度ってのがあるのが嫌ですね…葬祭の決まり事もあるのか知るわけもないし頼れる母も亡くなってしまったので余計…高齢の方ほどそういう決まり事?みたいなのはキッチリしてますよね…
お礼
ありがとうございます。他の家では49日も近所の方も呼んだのであなたのお家もそうしないとダメよ的な感じなのかも…色々あれこれ強要?されてもって思いました…