- ベストアンサー
49日法要と隣組制度:地域の慣行に従うべき?初盆や一周忌も気になる
- 叔父の49日法要について、母と共に母の実家へ行った際、隣組制度により喪主は母と祖母であり、初七日まで12組の家の代表と親戚の方が来てくれた。しかし、母が数日後に亡くなり、葬儀などでバタバタしている中、叔父の納骨も済ませていたため、49日法要は家族だけでお寺で行うことになったが、隣組の方の意見が気になっている。
- 質問者が関西に住んでおり、隣組制度があるため、亡くなった場合の法要や慣行について知りたいと述べている。初めて経験するため、何も知らないことに不安を感じる一方、地域の慣行に従うべきか迷っている。
- 今後、初盆や一周忌が控えており、隣組の方たちのお参りなどもあるため、地域の慣行に従うことが憂鬱に感じられる。質問者はどのように説明すれば良いか悩んでいる。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本には13の仏教があります。それぞれの仏教では教えや作法や 葬儀後の段取り等が異なりますが、他の方への御礼で曹洞宗と言う 事が分かりました。他の地域では納骨が35日である場合や49日 である場合があります。曹洞宗では通常は49日後ですが、地域に よっては地域の風習が優先されますので、別に35日であっても問 題ありません。 もしかして九州の田舎かも知れません。四十九日法要を隣組を呼ば ないと駄目と言うのは、自分らの地域では考えられません。 それは昔から地域で取決められた決まりのようで、そのような風習 が今でも残っているなら、その風習に従うしかありません。 この事は御寺に聞けば分かったはずですから、御寺にまず風習の決 まりを聞くべきでした。 四十九日法要は執り行わない?。イチイチ九州に行くのが面倒だっ たからですか。四十九日法要が最も重要な儀式である事を認識して 欲しかったですね。13ある日本の仏教では、三十五日か四十九日 に法要が営まれます。 死去されてから三十五日または四十九日までは御霊(みたま)とし て現世に留まられています。火葬場で煙突から煙が出るのを見て、 「ああ、天国に旅立たれたんだなぁ」と考えるのは間違いです。 本当は三十五日または四十九日まで御霊として現世に留まられてい ます。四十九日に閻魔大王様から御審判を受け、天国か地獄に行く かを決められ、天国に行く事になれば御霊から御仏(みほとけ)に なられて初めて天国に旅立つ事となります。 御霊から御仏になる日が三十五日か四十九日ですので、この儀式を 行われなかったのは仏教徒としては合点が行きませんね。
その他の回答 (2)
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
ご愁傷様です。 大変ですね。施餓鬼や49はお寺サンと合わせていくものでご近所は関係ないです。ウチの祖父母も村でしたので、班長さんみたいなのが来たようなきがします。何人も押し寄せて来るなんて事は無かったです。初盆も、村の以降で祭壇をXmas並に飾りつけてくれます。また49は三月に渡ってやるのは良くないと、言われたので早めにします。祖母は自宅葬で喪主が祖父で喪主の挨拶から、弔辞の客の世話まで全部やりこなしてました。祖父は長男の伯父が会館でやりました。こう言うのはデリケートな行事なので、余り他人は考慮せずに密葬と言う形で弔電や香典拒否する家庭もいます。今お婆さんが行きて元気なら、貴方のお母さまのゆかりのある仕切りババア←私はこう呼んでる。がいるはずです。基本村であっても手助けはするが深く立ち入らない感じになってます。祖母に任したら良いです。一周忌には、近所は来ません。 今からだと、初盆に新仏が2体いらっしゃるので祭壇を派手にしてくれたり世話を焼いてくれるだけで何ら気遣いはしなくて不要です。むしろ心配されているような。気がします。親戚とあなたとお婆さんで、決めるのがふつうです。村の掟があるなら自治会長か村の長老に聞くのが1番です。ウチは長老タイプだったのですが、それほど気にならなかったですね。仕切りを誰にするかはっきりしないとだめです。
お礼
詳しく書いてくださってありがとうございます。祖母に全て任せたいとこですがちょっとボケもあるし耳も遠いのでどうするのか聞いたり任せたりは難しいかもです…49日も案内状送って自宅で隣組を呼んでするみたいだったようです…こっちでは一周忌も隣組を呼んでやるっぽいな…人が亡くなると色々大変ですよね…(๑╯ﻌ╰๑)=3
- NOMED
- ベストアンサー率30% (522/1725)
宗派と地域はどこでしょうか? でも基本は、お寺さんが了承してくれているのなら大丈夫だと思います ただ確かに、そこに住み続ける・お墓を持ち続けるのでしたら慣習を聞いておく必要があるやもですね もしも、帰省するときぐらいしかお墓に行けない場合は、みなさんが周りの掃除なりをしてくれてそうな関係かもしれません ちなみに私は曹洞宗ですが、四十九日法要の後に納骨をする習慣ですが、葬祭などの行事は早くしてもよい(日にちを繰り上げても良い)とされていますから、時期を早めることに関しては、特に問題を感じておりません
お礼
ありがとうございます。祖母家も曹洞宗なんですが49日法要については案内状を送って自宅で隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったみたいです。私的にはそんなこと言われても他県から来てるので知らないし…って思いました…ずっと住み続けるわけでもないのですが短期間でもそこの地域のルールには多少なりとも従うべきなのかもですね…ε-(ーдー)ハァ
お礼
厳しいお言葉と詳しく回答ありがとうございます。隣組を呼ばないとダメってのは自宅に招いて49日をやるって事なので…イチイチ行くのが面倒とかそういう考えは無いですよ?親族できちんと話し合って決めたことなので…火葬だけして初七日等やらない人も居るのでそこまでキッチリしなくとも…って思うこともありますけどそれでも一応やらないのは良くないと思ったので家族だけで簡素ではありますがお寺でやってもらいましたよ?35日も親族で集まって自宅に和尚さん呼んで拝んでもらってから納骨もしたし…これではダメなんですかね?(ll-д-)勉強不足ですみません…