• ベストアンサー

都会における法要

田舎に住む者です。 先般、祖父が亡くなり、通夜・葬儀から四十九日まで、七日ごとに法要が行われました。 通夜は実家、葬儀はお寺、初七日~六七日(35日目)までの法要は実家、四十九日の法要はお寺で行われました。 葬儀や四十九日の時には、実家には大勢の親類縁者が集い、宴が持たれましたが、初七日~六七日(42日目)までの法要の時も人が集まりました。 さて、会社(実家よりは都会にある)の同僚の身内がなくなった場合、よく「斎場」を利用されるようなのです。田舎と違い、家が狭いとか、付き合いの深いお寺が近くにないとか理由はあると思いますが、「法要」は何処で行うのでしょうか? それとも、このご時世ですから、実際には(宗教・宗派にもよるのでしょうが)何も行わないのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.3

#1のRikosです。 >「初七日をお葬式のときに斎場で行う」というのは・・・ お葬式を終え出棺し、火葬場へは身内のみで向かいます。( 故人を火葬場まで見送りたい人は、一緒に行く場合もあります) お骨拾いまでの間に精進料理を斎場で振る舞い、もう一度火葬場へ行き、お骨を拾います。 斎場に戻ると法要用の小部屋が用意されていて、そこで初七日の法要を行います。 >「はいここまでは、お葬式です。では次は、○○時から、初七日の法要です。場所は××の部屋で行います」という具合に、「一日のうちに時間や場所を区切って、日程を前倒しして、法要を行う」ということですか?それとも、時間も場所もそのままお葬式の一こまのように、執り行うのでしょうか? 時間で区切ってはいませんが、流れ的には前者のように、日程を前倒しして法要を行うことになりますね。 四十九日の法要(それ以外の法要も)を、斎場で行う人もいるようです。(その為に法要用の小部屋が、斎場にはあります) 一回忌・三回忌などは自宅で行われる場合が多いですが、斎場で行う人もいるようですよ。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

初七日を斎場で行うのは都会田舎を問わず最近の傾向だと思いますよ。勿論、厳密に昔の習慣を守って葬儀と初七日を分けて(別の日に)行う地域もあります。私の父の場合は出棺→火葬場 この間に参列者に精進料理を振舞う(全員ではない〕身内が火葬場から斎場に戻る頃には参列者は帰っています。斎場の葬儀とは別の部屋に初七日のための仏壇が設けられていて、ここで坊さんがお経を上げ、初七日を行います。これは昔と違い兄弟、親戚が都会へ出て(或いは他の地域)働くのが普通になった多分戦後に考え出された便法だと思います。我々が日常経験している慶弔関係の諸行事(祭りも含む)は江戸時代から簡略化、代用品使用の連続できています。 平安時代や江戸初期に生まれた習慣を今日まで守っているのは神社仏閣の一部と皇室関係ぐらいではないでしょうか。簡素化は更に進むでしょう。ロボットがお経を読む時代ですから。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

本来でしたら初七日~六七日の法要は必要ですが、私の経験上行いませんでした。(神戸・神奈川) 私は本家でしたが、ひとりでお経をあげて過ごしました。(初七日・四十九日を省き) 四十九日はお寺さんに来てもらい、親族も集まり自宅で法要を行い、その後納骨しました。 でも近隣に住む叔母は、初七日~六七日の法要を自宅で行いました。 初七日はお葬式の時に、斎場で行われました。(やはり、身内の方々にその都度集まってもらうのは、気が引けるので・・・) 家が狭い・もてなしが出来ない・交通の便が悪いなど、さまざまな理由があると思います。 最近は略式で行われることも、多いと思いますよ。(都会では)

chs
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり略式ですか。 これからは、田舎でもそうなってゆくのでしょうね。 ちなみに、「初七日をお葬式のときに斎場で行う」というのは、 端的には、 「はいここまでは、お葬式です。では次は、○○時から、初七日の法要です。場所は××の部屋で行います」という具合に、「一日のうちに時間や場所を区切って、日程を前倒しして、法要を行う」ということですか?それとも、時間も場所もそのままお葬式の一こまのように、執り行うのでしょうか? ご存知であれば、宜しくお願いします。

関連するQ&A