- ベストアンサー
炊飯器で炊飯する時の水分量
米を研いだ後によく30分~1時間は水に浸してから炊き始めると良い、と聞きます。 ただ、水に浸しているとわずかに水分量が減ってしまうのですが、生定量まで再度水を加えて炊くのか、水が減ったまま炊くのか、どちらでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最初に米を入れて水を入れますよね。その時に入れた水が標準です から、後で水を足すと標準より水が多くなりますので、炊き上がり 後は水分が多いべちょべちょの粥のような炊き上がりになります。 米が水を吸うのは当然です。吸えば当然ですが水も減ります。最初 に水を計って入れたら、後で追加はしない事を忘れないで下さい。 30分から1時間と言うのは、これは米によって時間が違います。 新米だと水分が多いのですが、1年も経てば米の水分は無くなって いますので、1時間でも新米の時の水分量には戻らないはずです。 ですが、今は炊飯器が自動で考え炊き始めまでの時間を考えていま すから、この事は考えなくて構いません。 30分から1時間と言うのは、昔に釜で炊飯していた頃の時代を言 います。
その他の回答 (3)
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
わずかですから誤差の範囲です。 それを気にするなら、古米か新米か、古米にしても何年か、その日の気温や湿度も気にしなければ意味はありません。ああ、気圧も関係します。沸点が変わりますからね。これは場所によっては誤差ではなく重大な要素になります。
お礼
有難う御座います。 3月に脱穀したばかりの新米みたいです。
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3070/6908)
米と同じ量の水で、時間が経過して水分量が減っても、水を加える必要はありません。 米と同じ量の水とは、例えば、「米が1合に、水が1合」とか、「米がカップ2杯に、水がカップ2杯」が基本です。 そして、水分が少ない古米とか、柔らかなご飯が好きなどの場合は、水の割合を1割~2割増しに多くします。 この水を多く入れる割合の「感覚/勘」は、人それぞれの目分量でOKです。
お礼
有難う御座います。 野生の勘を頼りにやってみます。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
水分量が減るというより、お米が吸水してしまうので、 水を加える必要はありません。
お礼
有難う御座います。 加水は無しでスイッチ入れてみようと思います。
お礼
有難う御座います。 水分追加無しで炊いてみたいと思います。 因みに一定の時間置くというのは最近テレビでやっていた情報です。 今もう30分置いているのでそろそろスイッチ入れてきます。