- 締切済み
こどもに
2年生女子の子に、1日一個、面白い勉強の話をしたいです。 1日目は、エジソンで、電気を発明した。 2日目は、ビーは「ハチ」、ハニーは「はちみつ」、ハニービーは「みつばち」 3日目は、ノーベル賞はノーベルが作った。ノーベルはダイナマイトを作ったお金でやってる。 4日目、家の電気を使うものを探しす。発電は、水力、火力、原子力、風力がある。 まで行って、はやくもネタ切れ。色々あると思うけど、忘れてて出てこない。 明日から何話すといいですか?。 ご協力お願いします。 国語算数理科社会その他なんぇもいいんです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2484/6033)
自分も父親として、その気持はよーくわかるのですが。 お嬢さんはその時間を楽しまれてますか?トピックを集めても、彼女が楽しくなければ、それが続くとちょっとかわいそうなことになるかもしれません。 というのは、もし彼女がその時間をとっても楽しんでいるのであれば、お嬢さんから聞きたいことが生まれてくると思うんです。 お父さんはどんな仕事しているの?お母さんはどうして料理ができるの? なんぜ寒いと息が白くなるの。どうして雲はいろいろな形があるの? これは英語でなんていうの? 親が、少しでもいいかいろいろ教えてあげて、それが将来何かのきっかけになってほしい。それはわたしもすごく共感します。一方で親が空回りしてしまうのも同世代の親と付き合いながらいろいろみてきました。 その経験からのわたしの意見としては、 あなたがトピックを用意して、ねえねえ知ってる?と話かけるときもあれば、次の日は彼女の不思議なこと。思っていること。今日見たり聞いたことの話を聞き上手になって話させてあげてはどうでしょうか? そこから生まれた疑問は次の日にあなたが調べて教えてあげるのも楽しいと思うのです。実際、親は少なからずそうやって子供と受け答えをしているのだと思います。子供が親から聞きたいことがなくなったとき、親子の会話ってのはなくなっていくのだと思います。 たしかに豆知識のように学術的なことだと親は話しているときに満足感がありますが、ただ子供をつかってあなたが雑学博士になりたいというのでなければ、お子さんが興味をもつことを聞き出す。今日あったことから、何気ない一日ではなくて経験と発見の一日だったことを気づかせてあげる。そんなかんじの進め方はどうでしょうか。それは絶対に親にしかできない教育だと思うからです。 ネタは用意されたもの。いつかは押し付けがましいと思ってしまいます。 彼女が知りたいこと。彼女が発見したことを共有することのほうが親として楽しいと思うのですが。 自分ができたか?と言われると到底 yesとは言えませんが、子供が聞きたいことを聞いてもらえる、話してもらえる親でありたい。 それは今でも思っています。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
勉強の話にこだわらずに、他愛無い話で良いと思いますけどね。 月:国語 漢字の成り立ち、百人一首、故事やことわざ、類語や同音異義語、オノマトペ、昔話や落語、なぞなぞ、ネタは豊富です。 火:算数 図形クイズやマッチ棒クイズなどを一緒に楽しむのもいいでしょう。 水:科学 「でんじろう先生」の本など、科学実験で低学年でも楽しめるものは豊富です。台所でやる「美味しい実験」もありますから、台所仕事への興味にもつなげことができます。 木:社会 都道府県や県庁所在地・観光名所などを始め、地勢と気候やと名産品と歴史の関係など、知識を刺激する話題に事欠きません。岩石の種類や地震が起きる理由など地学の話もありますね。 金:外語 英語に限らず、中国語でもフランス語でも中国語でも何語でもいい。数の数え方や、こんにちわ・ありがとうなどの基本的な挨拶、ネタがたくさんあります。 土:技家 お菓子でも料理でも一緒に楽しみましょう。料理のさしすせそや郷土料理、日本や世界各地の料理、お菓子の種類と歴史、有名人の好物など、話題たくさん。菜園や花壇などの庭仕事も面白いですし、トンカチ使ってコリントゲームなど作るのもいい。 日:体育 一緒に買い物かねたお散歩。運動のコツや、世界記録に絡んでギネスブックの話まで踏み入ってみても面白いでしょう。 10分ほどのお話しなら、ネタはいくらっでも出て来ると思います。教科をまたいで話題がつながるネタがいろいろあるのですが、結局のところ物事を詳しく知っている方が面白い。図書館はどんどん利用すべきです。 地方の図書館でも「365日○○の話」なんて本が何冊かあるはずですし、それこそ気軽に司書さんに何話題にしようか相談してもいい。他館から本を取り寄せても貰えますし、なにより子供に本を読む癖が付けば、小中学校の勉強で後れを取るなんてことはまずあり得ませんね。 ~~~話題は尽きない~~~ エジソンは沢山の発明をして特許を取っていますが、「電気の発明」はしてません。「白熱灯の改良」による実用化を成し遂げた人です。その際に色々な材料を試めし、最終的に京都の竹を炭にしたフィラメントを使う事で長時間の点灯を実現したそうです。 ⇒こういったところから、電気を通す、通さない、という小学3年生の理科の内容に繋げられます。実際に豆電球やブザーを使って遊んでもいい。 なお、「白熱灯」の原理自体は別の人の発明で、エジソンはその人と共同で電灯の販売会社を設立して一般に白熱灯を売り広めました。同時に、発電所を作って今でいう電気会社を立ち上げましたが、こちらは直流方式での配電にこだわったのがあだになって、より扱いやすい交流方式に負けたんですよね) →直流・交流は中学校の理科の内容ですが、乾電池は直流、コンセントの電気は交流ですね。交流で配電したほうが電線の発熱などによるロスが少なくなり、変圧気を使って電圧を変えることが容易なので、現代では交流配電が主体になってます。 →水力・風力・地熱・波力など、発電機をまわす発電方式は交流で発電してますが、太陽光発電だけは直流発電です。直流から交流に変換して一般の送電網につなげるため、変換ロスがあります。 →電力会社が配電している電気には、50Hz、60Hzの周波数があります。これはエジソン以降の売電網が広がっていく際に発電機を作って売っていた会社が2派あったため。明治時代に東京の会社がドイツから50Hz発電機を買って売電を始め、大阪の会社がアメリカから60Hz発電機を買って売電を始め、そのままどちらも譲らなかったので日本は50Hz地域と60Hz地域に分かれている。 →電気機器には50Hz用の電気機器を60Hz用の電気機器があり、異なる周波数の地域で使うと回転数が変わったり、時には発火など危険を伴う事もあるので取説はよく読みましょう。 →その他、エジソンの沢山の発明の中には蓄音機や映写機などがありまして、小学校でも高学年くらいなら夏休みの自由研究などで一緒に作ってみてもいいですね。 →「電気」自体は古代ギリシャ時代に末にその存在が確認されていました。主に静電気の形です。→静電気についてはこの季節、風船とビニールを使った「電気クラゲ」の浮遊実験などしてみるのも楽しいですよ。 →ちなみにエジソンは学校の教え方に馴染めずに小学校中退してます。就職したもののその技を駆使してサボっていたのがばれてクビになったり、親に買って貰った実験セットの薬を弟に飲ませて病院送りにしたりと、いろいろヤラカした人でもあります。 ・・・いやほんと、「エジソン」だけからでもも飛んで行ける話題は沢山ありますね。 エジソンのコメントに、天才とは、1%のひらめきと99%の努力である、なんてのがあります。ひらめきが無いと努力を重ねても無駄って意味。 そしてそのひらめきは知識あっての事。知識を広げて貰いましょう。
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
>■ お風呂の水を抜くと渦ができる。日本のある北半球では反時計回り。南半球では時計回り。(コリオリの力) これは都市伝説みたいなもので、南半球でも(コリオリの力は小さいので)風呂桶の形の方が回転の向きに影響します。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7028/20702)
コップを耳にあてると 海の音が聞こえる 糸電話を作って話してみよう (トイレットペーパーの芯を捨てないでとっておく) テーブルに 物指しを半分かかるように置いて 新聞紙をかぶせる そ――っと持ち上げると ちゃんとあがる バンと叩いてみるともちあがらない ストーブの上で ポリ袋を広げて 口を下にむけてみると 手を離すと ふわふわと上に飛んでいく 掌を合わせて前に向ける そのまま横に広げて その上に左右対称でないものを乗せる。ゆっくりと左右のてのひらを合わせていくと それは落っこちないで重心のところで止まる(とんかちなどで) 太陽光発電 太陽熱発電 地熱発電 潮汐発電 波浪発電
- TAKA2015MAR
- ベストアンサー率65% (395/601)
2年生の女の子なら、すぐに面白く感じられる実験や、記憶に残り興味を持ってもらえそうな内容がいいですね。17のネタを考えました。キリが無いのでこのあたりで…笑。 ■ アイスクリームのお店でテイクアウトをするともらえるドライアイスを水に入れて二酸化炭素が発生 & ぶくぶく言っている中にガムシロップを入れると甘いサイダーになる。(二酸化炭素が固体~気体になる実験) ■ 豆苗をスーパーで買ってきて、半分切って使い半分残す。残った豆苗は明るい方に曲がっていき、切った方もまた育ち、復活して使える。(植物の光合成&成長) ■ 氷をボウルに入れて水と塩を入れて、小さなボウルにジュースを入れて、かき混ぜるとシャーベットができる。(水と塩で0度以下に) ■ 玉子を2つ用意して、ひとつはゆで卵に、ひとつは生卵のまま。両方回してどちらがいつまでも回るか?→ ゆで卵(慣性の法則) ■ 玉子を2つ用意して、ひとつはゆで卵に、ひとつはそのまま。両方回してすぐに止める。その後少し回るのはどちらか?→ 生卵(慣性の法則) ■ 瓶入りのドリンクを飲みきってから、中を洗って、1円玉を乗せて、両手で温めると1円玉が動き出す。(空気は温まると膨張する) ■ カニやエビ、昆虫は外側だけが固くて中に骨が無い。(外骨格) ■ 魚類、鳥類、哺乳類、爬虫類、両生類は中に骨がある。(内骨格) ■ 恐竜は実は絶滅していない。(鳥類が子孫。スズメもインコの先祖も恐竜。鳥の脚は鱗状の肌) ■ 犬の先祖はオオカミ。世界中にたくさんいる犬の仲間で一番オオカミに近い犬種は?→ 柴犬 笑(進化論、DNA) ■ サメは魚類でイルカやクジラは哺乳類。(生物) ■ カンガルーやコアラは有袋類。赤ちゃんはすごく小さく生まれてお母さんの袋の中でミルクを飲み育つ。(生物) ■ ヤモリは爬虫類。イモリは両生類。違いは両生類の赤ちゃんは水の中で育つ。(生物) ■ 光は1秒で30万km進む。はやぶさ2が着陸しているリュウグウは地球から約3億km離れてる。はやぶさ2に信号を送って返事が返ってくるのはおよそ2,000秒後<3億÷30万の往復で>(天体・光速)。 ■ 太陽と地球の距離は1.5億キロ。太陽の光が地球に届くまでに500秒かかる。ということは、今太陽が爆発しても8分後くらいに太陽が爆発する。(天体・光速) ■ 音は1秒で約340m進む。カミナリが光って6秒後に音がしたら2km離れてる。(音速) ■ お風呂の水を抜くと渦ができる。日本のある北半球では反時計回り。南半球では時計回り。(コリオリの力)
お礼
ありがとうございます。すべて喜びそうでやってみます。 理科が多いですが(理科の質問ジャンルだからそらそうですが)他も欲しいです。
お礼
ありがとうございます。 素晴らしい内容ありがとうございます。 科学以外のほかの教科もたくさんあると嬉しいです。