• 締切済み

認知症高齢者からの暴力

タイトルの通りです。   介護職から高齢者への虐待はニュースで取り沙汰されるのに逆は取り上げられない、 私は力の強い認知症男性に殴られトラウマになりました。 殴るには理由がある、私の介護がいけないんじゃないか、認知症だから仕方がない、そんなことは誰にでもある、こんな事でいちいち言ってたら介護は向いてない 全く取り合ってもらえず認知症だからって何でも許されるのですか? 高齢者の人権があるように私たち介護職にも人権はあるしなぜ逆の法律はないのでしょうか。 こういった場合泣き寝入りするしかないのでしょうか。どこに訴えれば対応してもらえるでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

介護の仕事をしている者です。 解決しなければならない問題ですね。 施設で全く取り合ってもらえないのであれば、あなたが信頼できる弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。 仮に訴えることができたとしても、今の職場ではもう働くことが出来なくなる可能性もあります。その辺も踏まえてよく考えてからにした方が良いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.4

>全く取り合ってもらえず認知症だからって何でも許されるのですか? 許していえるのは勤め先です。 ただ、質問者様だけなら、 質問者様が気に食わないなどの理由があるかもしれませんが、 他の職員にもと言うことなら、 通常暴力傾向があると言うことで 医師などに相談するものですけどね。 >なぜ逆の法律はないのでしょうか。 虐待防止法ということならありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

許されることではないですが、本人に責任能力は無いと見做されるので、親族に賠償を求めることになるでしょう。そういう患者は嫌われます。あなたが勤めている介護施設に訴えれば普通は対応してくれるものですが、面倒くさいことを嫌がる会社のようです。 何の対応もしてくれないようなら労働問題になります。暴力を振るわれたこと、相談したのにあしらわれたことの証拠を持って(会話の録音などが望ましい)労基署に相談してみてはいかがでしょうか。 9年前に逝った私の祖母も少しでも気に入らないことがあると看護師を杖で殴ったりしたため、病院を移ることを余儀なくされたそうです。逝った時に世話をしていた叔父たちは皆ほっとしていて、誰一人悲しんだりはしていませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.2

私の親の場合は施設から利用拒否を受けたので 施設側が対応しないとなると勤め先の管理者や運営企業本体かも知れません 企業の規約のようなもの 法的な制約は無いと思います 利用者を受け入れないと施設を運営できない バランスしだいかも知れません 介護職の経験無しですが 辞めて施設側に困ってもらうしか手段は無いのかも? 一度辞めてしまうと施設長など上が変わったから再就職とは簡単にいかないんですけど 地域によっては そんな悪循環でしか運営できない 運営できる施設も多いみたいです 介護職ででも生計を立てたい人は山ほどいる?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

くだらない書き込み、しかできませんけれど 失礼します。 今まさにこのようなことの対策が進められている のでは、ないでしょうか? 昨年僕が読んだ資料によると 賃金の問題もあるのかもしれないが 利用者によるハラスメントも、人材不足の理由ではないか? というのがわかってきて まずは ・利用者のストレスを減らす ・家族に詳しく説明して、改善を目指す ・厚生労働省に相談し、最悪は退去 今後も国と自治体にアピールし すべての職員を完全に守る! とする取り組みが、行われているようです。 それと 認知症の程度にもよるのでしょうけれど 罰を与えたとしても、更生が期待できない。 罰の意味がない。 病人なので、治療が先だ。 みたいな理由、と思いました。 最後に、私見でしかないですけれど そういう人(利用者)は、お金を持っているので 泣き寝入り、ということもなさそう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A