ベストアンサー お寺に入ったら具体的にどういう事を教えられるのです 2019/01/12 19:14 お寺に入ったら具体的にどういう事を教えられるのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cactus48 ベストアンサー率43% (4480/10310) 2019/01/14 16:17 回答No.3 仏教はインドから伝来し、現在の日本には13の仏教があると言われて います。それぞれ開祖が違い、開祖の教えも様々です。読経本に書かれ ている言葉も全く違いますので、まず仏門の入るとその仏教での読経を 覚えたり、その仏教での作法や教えや決まり事を学びます。 曹洞宗では駒澤大学や駒沢大学附属高校にて基礎的知識を学び、大本山 等に仏門に入り、そこで新に基礎知識や応用知識等を学び、、その後に 各寺に配属されます。他の仏教でも大本山の寺の中に教育施設が設けら れていますので、仏教高校を出なくても、仏教大学をでなくても初心者 で門を叩いて仏門に入る方も居られます。 ある仏教の学びでは、掃除も食事も修行の一つと言われ、規則正しい生 活をしています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) kensyo7 ベストアンサー率20% (96/470) 2019/01/12 21:01 回答No.2 なるほど 墓仕舞い。仏壇仕舞い。 廃寺。家族葬、直葬。0葬。 歯医者さんがこれから廃業の時代。 坊主はもっと大変でしょう・ 参考に:全国に2万以上の寺院の浄土真宗 親鸞聖人は1寺も作っていません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kensyo7 ベストアンサー率20% (96/470) 2019/01/12 19:31 回答No.1 入寺?僧侶になるの? 観光? 法座に参加? 仏教には「顕密」 「自力他力」の分別 他力の浄土教なら「釈迦の教え。法然、親鸞の教義」学べますよ。 御朱印、これだけなら「ただの観光」 質問者 補足 2019/01/12 20:09 僧侶です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A お寺を変える事って 出来ますか? 実は、檀家になって、まだ3年なんですが、いろいろな事で、お寺に 不信感を持ってしまいました。出来たら、他のお寺に変えたいのですが、無理なんでしょうか? 同じ宗派のお寺が、近くにあります。 何方か、ご存知の方、よろしく お願いいたします。 寺施餓鬼って何をするのですか。 お世話になります。 父親が亡くなりました。 お盆前に、寺施餓鬼を母が行なうといいますが。 小生めんどくさい事は省きたいのですが。 母親の言う事も無視する事は出来ません。 質問です。 ● 寺施餓鬼とは宗教的には何を行なうのでしょうか。 ● 省いても(私は日蓮宗)良いのでしょうか。 ● もし行なうとしたら、具体的に何をすればよいので しょうか、お願いします。 お寺への手紙の書き方 来年高校受験を控えた娘のために、義父からお寺の合格祈願の絵馬を頂きました。遠方なので郵送で送ろうと思いますが、お寺に絵馬を送る場合宛名の書き方が分かりません。○○寺の後に何と敬称を付けたら良いのか、また手紙など同封した方が良いのか、内容はどう書いたら良いのか初めての事で全く分かりません。失礼のない様にしたいのですが具体的に教えて頂きたく宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 生きてれば良い事があるの良い事って具体的に何ですか 「人は何のために生きているのか」という議論で よく「生きていれば良い事がある」という意見が出ますが この良い事とは具体的にどのような状況を指して いるでしょうか。 お寺を変えたい 我が家のお寺は住職さんが亡くなったため同じ宗派のお寺に、入りました。まだ義理母が元気なころです。 しかし、今回義理母が亡くなり葬儀をお願いしたところ、お坊さんに我が家にはすごく大変なお礼をさしあげました(戒名代も含んでいますが)そこで、後々の事を考えて、お寺を変えたいと思っていますが、 ちなみに同じ宗派のお寺からお寺には変えるの出来ないと聞きました。宗派を変えても良いのですが簡単にできる事なのでしょうか? 今のお寺は本家のつながりもあります。が、義理父は養子に出され名字が本家とは違います。 お寺での新入社員研修。 お寺での新入社員研修。 4月から社会人になる22歳です。 私の就職する会社は小売業界なのですが、なぜか4月3日から3日間、研修でお寺に行きます。 今まで新入社員研修でお寺に行った事ある人はいますか? そして、具体的にどんな事をするんでしょう? かなり厳しい修行だと噂では聞くのですが・・ お寺の参り方。 こんにちは。昨年亡くなった友人がいるのですが、お墓ではなく、お寺に納骨したという事を両親から聞きました。 もうすぐ命日なのですが、お寺にはどういう形で参ればいいのでしょうか?今まで墓参りしかした事がなく、どなたかご教示頂けるとありがたいです。 墓のようにその人を特定する場所とかは無いんですよね? お寺の事に詳しい方おしえてください! 今東京で美容師をしているB(後取り)とY(彼女)がいます。 この二人が結婚して地方にある寺を継ぐ事になるかもしれません。 若いうちは好きな事をしたいという事で今は美容師をしています。 気がすんだら実家に戻って継ぐという感じです。 その際疑問がいくつかあるので質問します。 1。Bの父と祖父は仏教系の大学を出て僧侶になりましたが、Bは美容の専門を出たのみで大学には行っていません。 僧侶になる場合は大学を出たかどうかは自己満足くらいの意味しかなく 、親の後を継ぐ場合は特に問題はないのでしょうか? 2。美容師を辞めて僧侶になる時はどこかへ修行へ行かなければならないのでしょうか? 3。Yは嫁いだ後も美容師を続けることは可能ですか? 4。副業をしていない場合は丸坊主にしなければならないのは原則ですか? 以上です。回答よろしくお願いします!(寺は曹洞宗です) お寺らしからぬお寺、どう考えたら?? 気持ちに引っかかる事があり相談させていただきます。 この質問は他カテにて無回答ゆえそちらを削除しここで再チャレンジしたものです。 実は当方、継承者不在の事情により、自身と母の遺骨の往き先として「永代供養墓」を探していた所、わりあい満足できそうな「公園型霊園」を見つける事ができ、経営主体である寺のご住職に面会させてもらったのです。ところが・・・ 神奈川県に有る寺なのですが、自宅の脇に遺骨預かり設備を主とした本堂(改築中にて元の姿は不明)が有るのみで境内とも言い難い簡素なもので、お墓が全く無いのです。小さくとも寺らしいたたずまいや住職以外のお坊さんの存在などを期待していた当方としてはかなり拍子ぬけしてしまったのです。 〇 宗派は「単立(浄土真宗東本願寺派)」 〇 1970年に宗教法人の承認、当該霊園の霊園認可番号もきちんとしてます。(市にも問い合わせ済み) 〇 祖父の代から愛知県で寺をしていて、自分自身は今までは墓には関わってこなかったが、今から四年前にこの霊園を開くにあたり墓に関わりだした。(住職の説明) 〇 住職は70歳くらいですが現在娘さんが副住職をしていて、それと別に息子さんが僧侶への準備中なので、ゆくゆくは息子さんに継がせる予定との事。(住職の説明) 私としては、愛知のお寺はご兄弟が継がれてるのではないかとか、「単立」というのは継いだものでなく自身で立ち上げたものを指し、単立ではあっても東本願寺からは正当に承認されてるのだろう、と解釈し、又、調べました所いわゆる「お東騒動」なる、大谷派からの東本願寺派の独立事件が1969年である事から、何かそのあたりの事情でも絡んでいるのかなとも思いはしてるのですが、どうもスッキリ安心しかねるのです。 簡単に考えていた面も有るので住職への再度の問い合わせもするつもりではありますが、 ● 寺には墓地が必須のものという理解しか私には無かったのですが、昔からこういうタイプのお寺というのも実は結構有ったものなのでしょうか? ● こういうお寺の生計というのはそれならどういう実態だったのでしょうか? 法要収入や会費や講演料などで維持できてきたものなのでしょうか? ● 「東本願寺に聞いてみてちゃんと承認されてる寺なら安心」という意見もあったのですが、そういう事は言えるものでしょうか? ● 経営的には不安材料が無くともこの先住職が代変わりしてゆく中で、重い伝統を引きずってないという事は宗教者としていささか安易に流れやすい、という不安を感じます。どうでしょうか? 長文になりあいすみませんがご意見戴けますと大変幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。 お寺の過去帳に付いて。 あるお寺の檀家だったのですか、その寺に嫌な事をされたので10年ほど前に違うお寺さんに変えました。過去帳がそのままになってしまっています。現在のお寺さんにその事は話したのですが、以前のお寺さんから過去帳の写しを貰って来て欲しいと言われました。切り出し口上がわからずに居ます。その場合、費用は掛かるものなのでしょうか?何方か教えて下さい。 お寺 30年ほど前に、高校の修学旅行で訪れた寺の事ですが、 京都か奈良で、地蔵がたくさんあり、その地蔵の顔が一体一体 違うということでした。 どこのお寺かわかりますか? 「尽くす」って具体的にどういう事? 高校生の彼女が高校生の彼氏に「尽くす」というのは 具体的にどういう事を指すのでしょうか? 毎日電話で起こしたりしてあげること? 彼氏が悪くても、我慢してひたすら愛し続けること? 思いやってあげること? また、メールやプレゼント、料理を作ってあげるなど形に残るものを指すのか、 相手が悩んでいたら一緒に悩んであげたり、心の支え になったり形には残らないものを指すのか? 色々なご意見待ってます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム お寺でウエディング 結婚を決め、まだ具体的ではないですがお式の形などを考えています。 そこで質問なのですが、お寺で、ウエディングドレスはやはりタブーでしょうか? 親戚にお寺さんがあり、基本的にはお寺なら仏前式か・・・と思っていたんですが、ウエディングドレスも着たい! 先日ぱらぱらと見ていたブライダル雑誌にも日本庭園で白のウエディングを着ている写真があって、こんなのもありなら、やってみたい!と思いました。 親戚の方はとても親切な方なのでお願いすれば引きうけてくれるとは思うんですが、お寺としてご迷惑なら、こちらから遠慮すべきかな・・・と思って質問しました。 お寺について 日本最大の伽藍は東福寺で、日本最大の寺院は妙心寺と出てきます。何が違うのでしょうか?伽藍はお寺の建物の事ですよね?お寺の本堂の大きさが一番大きいのが、東福寺で、敷地も併せて、一番大きいのが妙心寺ということでしょうか? お寺について。 お寺にある、仏殿は何をする所ですか?一般の人が入る事はありますか?また、通常、お寺には 何人くらいの人が住んでいて、どこに住んでいますか?後、東大寺の八相の庭は、白い砂で海を表してますが、風や雨で形が変わってくると思うのですが、誰が庭の手入れをしているのですか? あなたは神社派?、お寺派? こんにちは。 以前から「神社仏閣が好き」という事で、暇つぶしや旅の立寄所などに選ぶ事も多い私です。 しかし、言葉が「神社仏閣」というセットになった言葉なので「神社仏閣好き」としてはお寺にももちろん足を運ぶのですが、何と言いますか、お寺も「物理的にも、気的にもきれいに整えられているな」とは思うのですが、神社ほどの何か良く分からない自然的なエネルギーは感じた事がありません。 神社でも何も感じない神社も多いのですが、まあ数カ所回っていればその内の一カ所は何かしら感じる事が出来ます。 でも、お寺はどうも人間的なエネルギーしか感じる事が無く、神社で感動する事はあってもお寺で感動する事は経験がないのです。 自然を感じれるお寺もありますが、あくまで「自然を利用して整えたやはり人間的なエネルギー」を感じる。 神社は意味は全く分からないのだが、とにかく天然のエネルギーのようなものを感じる事が出来て気持ちいい。 と私の場合断然「神社派」なのです。 ちょっと長くなってしまいましたが、みなさんは神社派か、お寺派かどちらで、またそれはどういう理由によるものでしょう? よろしくお願いします♪ 「支え合う」とは具体的にどういう事ですか? 付き合って5年以上になる恋人がいるけど、支えてあげたいとも思わないし、逆に自分を支えて欲しいとも思いません。 支え合っているとも感じません。 人の支えが必要と思ったことがない気がします? 支え合いたいという感覚がよくわかりません。 昔「支えてあげたい」と男性から告白された時も、見下されている気がして意味がわかりませんでした。 支え合うとは具体的にどういう事ですか? カップルや夫婦は支え合いの関係が大切らしいですが、よくわかりません・・・ どうすれば支え合えますか。 葬儀とお寺 私の両親が亡くなった場合、特に呼べる親族や知人も少ないことから、おそらく家族葬になると思います。 特にお付き合いのあるお寺もありませんが、その場合葬儀社に相談すると紹介してもらえるような話を聞きます。 そこで、実家と私は別居であり、往復で60キロ以上は離れているのですが、話をしたり紹介してもらうのは実家に近い葬儀社やお寺ということでしょうか? また、葬儀社に紹介してもらったお寺とは通常はその後もお付き合いをしていくとも聞きます。正式な檀家となるならば私の自宅に近いお寺の方がいいようにも思いますが、具体的にはどういった付き合い方なのでしょうか? お寺を変えたい 主人が亡くなりもうすぐ49日になるので、お世話になるお寺( 真言宗智山派)に位牌の事や49日の事で電話したところ、挨拶もしないうちに「何言いたいの、忙しんだから早く言え」と信じられない言葉が返ってきました。また、49日の日の都合も聞こうとしたところ、途中で電話を切られました。修業を積んで僧侶になった方の言動とは思えませんでした。こんなお寺ともう付き合いたくありません。真言宗の僧侶の方が全部こういう方とは思えませんが、宗教を変えるとなるとどれくらい金額がかかるか教えてください。 お寺と神社 お寺と神社の両方を使うという事は 日本人にとってごく普通な事だと思うのですが 、お寺の住職さんやそのご家族に対して神社で購入した御守りを差し上げるというのは失礼な事なのでしょうか? 私は特にどこの宗教にも入っていないので感覚としてあまりわからないのですが、仮に自分で強く信じて宗教に入っているとして、そんな状態の時に別の宗教の御守りを貰うような感じなのかな?と考えると、失礼な事なのでは?と疑問に感じました。 もっと言うと、お寺はお寺でも宗派が違うと全く別なのでしょうか? 宗派によってお互いを良く思わないという事があるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
僧侶です。