• ベストアンサー

お寺について。

お寺にある、仏殿は何をする所ですか?一般の人が入る事はありますか?また、通常、お寺には 何人くらいの人が住んでいて、どこに住んでいますか?後、東大寺の八相の庭は、白い砂で海を表してますが、風や雨で形が変わってくると思うのですが、誰が庭の手入れをしているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼に追加の御質問がありましたので説明させて下さい。 >その場合は皆さんお寺に通っているのでしょうか? >ネットでは方丈に住んでいることもあるし、近くの家に住んでいることもある記載があったのですがどうでしょう? 仏教では僧侶は出家と言って家庭や社会から途絶した生活をするのが原則です。 修行僧などはお寺の中で生活しますので外部から通うということはしません。 方丈というのは1丈 (約 3m) 四方の部屋の意味です, 一般に修行僧などが暮らしている所は僧坊或いは僧房、僧堂、雲堂などと呼ばれます。 ここで共同生活をしています。 一般には食事の支度をする庫裡や事務などをする部屋の横に設けられます。 お寺の規模によっては独立した建物になっている場合もあります。 蛇足 お寺の建物や部屋にはいろいろな名前がついています。 この名前も宗派によってことなります。 参考 仏教建物 - JANis http://www.janis.or.jp/users/sairyuta/tera/tatemono.html 具体的な例として禅宗の総持寺の建物の配置図があります。 曹洞宗大本山總持寺【境内マップ】 http://www.sojiji.jp/honzan/map/index.html この僧侶が暮らす部屋にいろいろな名前が付けられてそれが語源になっている言葉が沢山あります。 鴨長明が書いた「方丈記」というのは長明が日野山に1丈 (約 3m) 四方の庵室を造り住んだことから名付けたものです。 僧侶がお坊さんとか坊主と呼ばれるのは僧侶が暮らす僧坊が元になっています。坊主は坊の主(共同生活をしている際の責任者)という意味です。現代で言えば社員寮や学生寮の寮長という意味です。 武蔵坊弁慶というのも弁慶が暮らしていた僧坊の名前が武蔵坊だったことに由来します。 囲碁の本因坊も本因坊家の初代の日海という僧侶が寂光寺の本因坊で暮らしていたことに由来します。

Lifeadventurer
質問者

お礼

何度もご回答頂き、ありがとうございます!大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>お寺にある、仏殿は何をする所ですか? 規模の小さなお寺では本堂と呼ばれます。 そのお寺の本尊とされる仏像が安置されています。 ご本尊がありますの所謂お勤めをします。 平たく言えばお経を読んで仏像(仏様の像)を礼拝します。 お寺にいる僧侶は必ず毎日やります。 >一般の人が入る事はありますか? 規模が小さなお寺であればお寺の全ての行事に使われますの一般の人でも入れます。 檀家さんの法事(葬儀や回忌供養など)も行われます。 規模が大きなお寺では事前に了解を取れば入れます。 お寺の日々の行事がありますので一般の人はその空いた時間に入るというか本尊を礼拝できます。 奈良や京都などの観光地では観光用に解放していて一般の人から拝観料などと称してお金を徴収しているところもあります。 >通常、お寺には何人くらいの人が住んでいて、どこに住んでいますか? お寺の規模次第です。 本山などと呼ばれるお寺では修行僧やお寺の雑用をする僧侶ではない人もいますので総勢100人を越えるところは幾らでもあります。 高野山のようにお寺を中心とした町もあります。 参考 高野山 - Wikipedia http;//ja.wikipedia.org/wiki/高野山 抜粋 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。 規模の小さなお寺ではご家族がおられるだけですので数人です。 ご家族は庫裡と呼ばれる部屋か建物におられます。 元々は食事を作る一般で言えば台所でしたのでこの調理をする場所と居間があります。 部屋数はお寺の大きさ次第でそれぞれ違います。 >東大寺の八相の庭 ??? 東福寺ではありませんでしょうか。 東大寺の庭は依水園かと思いますが如何でしょうか。 参考 奈良公園クイックガイド » 依水園 http://nara-park.com/spot/isuien-2/ 東福寺の八相の庭は現在名称が「国指定名勝 東福寺本坊庭園」と変更されています。 参考 国指定名勝 東福寺本坊庭園 | 拝観および境内のご案内 | 東福寺 日本最 ... http://www.tofukuji.jp/temple_map/hojo_index.html 抜粋. 2014年に“国指定名勝”に登録され、改めて「国指定名勝 東福寺本坊庭園」となりました。 >誰が庭の手入れをしているのですか? 庭師と呼ばれる人が請け負っています。 庭師は一般に植木屋と呼ばれる園芸業の会社に勤務しています。 禅宗などのお寺では修行僧が修行の一つとしてやっています。 参考 禅寺などで庭園を手入れする庭師 北山浩士さん http://www.kansai-square.com/challenge/2017112513246339.pdf 寺院の庭管理 | 庭師の日記「日々是好日」 - 庭匠霧島 - Jugem http://niwashido.jugem.jp/?cid=15

Lifeadventurer
質問者

お礼

ありがとうございます。ツアーガイドでネットで載っていないようなこともたくさん聞かれるので、助かりました。 ちなみに規模の大きな寺院では100人くらい住んでいることもあるといわれていますが、その場合は皆さんお寺に通っているのでしょうか?ネットでは方丈に住んでいることもあるし、近くの家に住んでいることもある記載があったのですがどうでしょう?庭は京都の東福寺です。庭師さんがいらっしゃるんですね。わかりました。ありがとうございました。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.1

「仏殿」これはどこかの固有のお寺ですか?これはそのお寺の一番大事な信仰の根本である本仏が御安置されている場所です。一般の人は拝観料を払えば入る事は可能と思います。そのお寺にもよります。何人の人?これもそのお寺にもよります。どこに住んでいるか?これもお寺によって違います。どこのお寺でも(京都のお寺でも)庭のある所はすべて専門の人が朝とかに、毎日庭の手入れを必ず行っています。これも何か厳しい決まりがあると聞いています。

Lifeadventurer
質問者

お礼

仏殿、一般の人は入れないかと思っていました。入れるんですね!ありがとうございます!