• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計は・・・)

設計の適当さと修正

このQ&Aのポイント
  • 設計されている方が適当でミスが発生し、自分で調べて修正する状況について質問します。
  • 大型の搬送機や自動機も自己管理・修正されているのかについてもお聞きします。
  • 皆さんも同様の経験があるのか教えてください。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1544/2599)
回答No.3

ご質問者さんの会社の場合、“検図”と“承認”のプロセスが形式的であって、技術的内容のチェック機能がないことを問題視なさっているのだと思います。「昔は、検図の神様のような人が居た」などとぼやいてみても今更仕方がないことです。仮に検図においてミスを発見してもらえなくても、判を突いてもらうということは、検図者と承認者は貴殿の設計図書に対して会社組織として共同責任を負うことを約束したことになります。 貴殿が設計ミスを少なくするように精進することは必要と思いますが、如何に設計審査や検図プロセスを強化しても設計ミスはゼロにはなりません。設計ミスに気付いた時は、ルールに基づき粛々と修正を進めるのみです。検図や承認をした上司にも責任があるのですから、貴殿が卑屈になる必要はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.2

本来は機能機構干渉をチェックするべきですが 上があほ(トレーサレベル)なので  文字がでかいとか寸法の位置が悪いとかレベルのチェックの量産です 組図が機能機構干渉がわかる図面で書いてない 普通科を出てCAD1週間教えて設計できますって 送り込んだ派遣が悪いんですが 3Dにしてちゃんとデザインレビューすればなくなります(少なくなります) がしかし 3Dの壁が厚すぎてまともに入れられない

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

図面チェックは自分達の為にやります(加工部門) 間違ってれば(加工出来ない等)設計に言って直させます 図面は勝手に変えると収集つかなくなります

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A