• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計不良を少なくするには?)

設計不良を少なくするには?

このQ&Aのポイント
  • 設計不良を少なくするためには、話し合いや設計不良の考察が重要です。
  • チェックリストやノウハウの活用も効果的です。
  • 新たな手法を取り入れて、設計の考察を行いましょう。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

三次元 (関節が動くもの) 例・・・腐っているMTDなど

noname#230359
noname#230359
回答No.7

以前下記のセミナー参加しました。 参加者さまざまな苦労は有るようで、色々工夫はされているようです。 これが会社のノウハウ的なところもあると思います。 参考まで。

参考URL:
http://www.nikkan.co.jp/edu/semi/070350.html
noname#230359
noname#230359
回答No.6

「設計は、足を使ってするもの」だと思います。 対象の製品により異なると思いますが、複数の人数で設計・製造・検査を行い、購買品の組み込みもあるような物は、一人で図面とにらめっこしていても、設計者のマスターベーションになってしまう場合がしばしばあります。 設計者は、幅広い知識と的確な現状把握を油断なくすることが必要であり、それには、自分が今必要とする情報を手に入れるだけでなく、積極的な情報発信と周辺知識の収集は欠かせません。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

先日「設計不良とトラブルの心理的落とし穴」という本を読み終えた 設計不良は色々な要因があり、それだけでも一冊の本になるくらいだ よってここでは図面のミスについてのみ、考えてみたいと思います 私が思うに、各設計部署毎に独自のチェックリストを作成しそれを 実直に行うことが即効性がありかつ、確実な方法であろうと思います 私自身は自己チェックの際、全て出図し紙に出力しラインマーカーで 全てをチェックし塗りつぶして行く。しかし自分の間違いというのは 発見し難い所もあるので、例え部下でも再検図して貰わないといけない 人間は元来ミスを犯すものであるということを念頭におけば、自ずと 答えが見えると思います。個人の心掛けや気合などでは避け様が無い 医療機関を例にとれば、より良いシステムの構築が最善なのだろう 最後に私自身に言うのだが、面倒臭がらずマメにコツコツ仕事しよう

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も回答1の方と同意見です。3Dでモデリングし、それを回転させてみたりすると、2Dでやっていたときには気付かなかった問題を発見したりすることがあります。またそれをASSYすることでの干渉チェック、配線スペースの確認など、設計不具合の洗い出しに有効なことは多いです。 問題は、導入費用・CADデータの運用(取引先など)・教育などあります。 導入するメリットとデメリットを比較し、検討することになると思いますが、ケアレスミスが多いようだということであれば、3D導入で削減できるかと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一番良いのは設計者に現場を見せることですね。 そして、現場と仲良くさせる。(難しいですけれど・・。) 普通はは設計は設計だけ、現場は現場だけですよね。 その上、学歴は設計者は大卒以上、現場は高卒以上で会社の中で差がついてしまっている。 設計者は学歴があるため現場を学術の方向でばかにし、現場は現場で経験のない設計者をばかにする。 そのため設計者と現場は基本的には仲があまりよくない。 私が見てきた会社のほとんどはそうでしたね。 おそらく設計段階でケアレスミスがあったとして、現場がそれに気がついても設計通りに作ります。(過去は直していたが、設計ともめるのがめんどくさいのでそのままに・・。) 問題は設計だけではありません。現場にも問題があります。 もっと話を膨らませると会社に問題があります。 従業員は自分のことだけを考え、責任はとらない。 会社は会社で利潤追求のみ。 これではそのうち大変なことになります。 そうなる前に会社の改革として、一度社員全員で考える時間を作ってはいかがでしょうか。 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

設計不良を無くすのは、熟練者の目が一番だと思います。 設計、現場施工担当者の目から見れば、何時もと違うな と言う感覚があるからです。 計画図はホントは、計画段階なのだから、使用する材質を選定(多分元素の性質まで調べる設計者は居ないでしょう。だからこそ危うさが伴います。) 材が選定出来たら、能力検討(これは、材が硬度を持っている為です。この時、質量計算、応力計算をします。) 、必要能力を満たした場合、施工方法の選定に進む(ビスを使用するか、 または、接続方法を変えるかの検討)、 施工方法が決まったら、必要能力を満たす材(ボルト、ナットなど)を 作成、購買依頼等をします。 人や塗装に関しては、計画図段階でクリアにしておかないと、 仕様に問題があった時、更に問題を発生させます。 人を派遣する場合は、施工方法が決定してから、検討します。 搬送方法もその時決定します。 以上が設計の流れになります。 これは素人がやっても玄人がやっても同じ結果になります。 最初で元素等を調べておかないと、塩害等によって、予想以上 の被害だと嘘を言う事になります。 それは、ただの嘘で、ただ設計をしていないだけとなります。 元素でなりたっている物質、知らないのに設計出来る、 図面が書ける状況が異常です。 僕が前にいた所では、設計ではありませんでしたが、 プライドばかり高くて、知識は圧倒的に低い、 日本語すら理解しない人達でした。 方法はコピーしかしてないのに自分達が設計だと言う人間が 結構います。 大事なのは、基本です。 それは元素(元素の中には、原子核があり、その中には陽子、中性子が あり、その中にはクォークがあります。) 以上の事から、 設計不良を無くすには、熟練者(hardだろうとdataだろうと) の目以上のものは存在しないと考えます。 長く設計してきている以上、間違えている場合、 おかしいな?と思う確立が高いのは当然で、 だからこそ、より間違いを犯さない様に 単純でも確率計算をしておく事が重要ではないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去の質問を拝見させていただきましたら、2Dで設計をされているようですね。 私も長年設計の仕事に携わっておりますが、2Dのみでやってるとどうしても干渉部分の見落としですとか、穴径の勘違い(キリ穴とバカ穴間違いとか・・・)結構ありました。 そこで、私の経験からなんですが、思い切って3D設計に移行してはいかがでしょうか。 3Dにしたところで勘違い、干渉、○○落ちが完全になくなるわけではありませんが、ケアレスミスはだいぶ減ったように思います。 3Dでの設計では、現物の組立に近いような形で設計を行っていけると思いますので、ケアレスミスも減らせたのではないかと考えております。 また、機構解析、構造解析(別ソフトが必要になると思いますが)等も行えるので、機械を実際と同じように動かしたときの干渉とか、構造的に弱くてたわむとかの検証も出来ます。 (ただしあまり信じきってしまうと勘違いから思わぬミスを犯してしまうこともありますが・・・) 問題点としては、2Dに比べ一からの設計となるとモデリングの時間がかかってしまうこと、また、2DCADに比べ3DCADは高価(解析等入れるとさらに高価)なことがネックになるでしょうね。 流用設計等が多い場合はそれまでのモデルを使う事も可能かと思いますので、一番目の問題点はクリアできるとおもいます。 私のところの(外注)加工屋さんたちはほとんどこじんまりしている職人さんたちが多いので、3Dのデータを渡しても加工は不可能です。 したがってすべて2Dの図面を書いて加工をしてもらってます。 2Dの図面を書くのは確かに手間はかかりますが、3Dからの投影図を使うとポカミスは少なく出来ると思います、後は図面の体裁に気を使うくらいです。 加工屋さんが寸法等を見やすいようにと心がけて書いております。 また、ちょっと複雑なものは、3Dの画面ハードコピーも一緒に渡すこともあります。(これは結構喜ばれます) >2Dの時と設計の考え方とか進め方が変わったり。 基本的には変わらないと思います。2Dでの設計も実体を思い浮かべこんな形にしようと図面を書くわけですから。 3Dの場合はそれがちょっとだけ早く画面に実物っぽく表示されるくらいでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

同じような経験者からの回答はやっぱりわかりやすいです。 3Dは顧客との兼ね合いと費用対効果とかですんなり通るかは・・・ ですが、個人的には有効と思っています。 顧客とソフトは合わせるのは当たり前ですが、それとは別に 構造比較により今まで思ってもなかった傾向に気づくことが できる?等の期待はあります。 また、2Dだと相当集中して設計していないと、見落としが やっぱりあり限界かなとも。 現物を見て思わぬ所に手が入りやすいとか、盲点が出てきます。 3Dでよくするようになったこととかありますか? 2Dの時と設計の考え方とか進め方が変わったり。 また、自社は3Dで顧客には2Dで納品はやっぱり難しいでしょうか。 (変換効率からすると) ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A