• ベストアンサー

できる、できる、ぜったいにできる

松岡修造が、テレビで標記のような言葉を言っていたので思い出したセリフがあります。 それは、私が小学生の時に、兄のクラスの帰りの会でみんなで斉唱していた壁の詩文です。 「できると思えばできる。できないと思えばできない。できる、できる、ぜったいにできる。 こういってから、「さよならー」と、毎日、解散・下校していました。 誰かの詩かなと思って検索してみましたが、松岡修造ばかり出てきて・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

恐らくですが、武者小路実篤の「やればできる」という詩が出どころだと思います。 [ご参考]:https://www.sankei.com/west/news/141023/wst1410230004-n1.html http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000174875 また、画家のパブロ・ピカソの格言にも似たものがあるようです。 He can who thinks he can, and he can’t who thinks he can’t. This is an inexorable, indisputable law. できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。 - Pablo Picasso (パブロ・ピカソ) - [ご参考]:http://iyashitour.com/archives/28445#page1 何か偉大なことをやり遂げる人の心の中には、共通の真理が宿っているのかもしれませんね。

gesui3
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>誰かの詩かなと思って検索してみましたが 元は中国最古の歴史書である書経にある「弗爲胡成(為さずんばなんぞ成らん)」という言葉に基づいて江戸時代の米沢藩主だった上杉鷹山が作った和歌というか箴言とされる 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」 あるいは武田信玄の言葉と伝えられている 「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚き」 を子供にも分かるように現代語に言い換えたもかと思います。 似たような言葉としては仏教に「虚仮の一心」という言葉があります。 意味は、愚かな者が一つのことだけに心をかたむけ、やり遂げようとすること。また、愚かな者でも一心にやれば、目的を達成できたり優れたことができたりするということだとされて居ます。 虚仮の一念に似た言葉として「点滴穿石」「水滴石穿」というのもあります。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。 ルーツをたどれば、そういうことなのでしょう。 古くは書経や仏教に源を発し、戦国武将、江戸時代の殿様、近代詩人、現代アスリートへとつながってきたのでしょう。 人類の真理・叡智ですね。 ありがとうございました。

noname#233704
noname#233704
回答No.1

誰だって言っている事のようにしか思えませんが。

gesui3
質問者

お礼

案外そうですが、あるときは「雨ニモマケズ風ニモマケズ」とも言っていましたから、やはり詩文か何かの朗読だったのだろうと思います。

関連するQ&A