ベストアンサー なぜ、金属は温度を下げると抵抗が下がる? 2004/08/03 22:43 金属は温度を下げていくと抵抗が下がりますが、これはなぜなのか教えてください。 短文で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kenojisan ベストアンサー率59% (117/196) 2004/08/04 13:41 回答No.2 No1の方の参照サイトで分かると思いますが、もう少し詳しく解説してみます。 典型的な金属では、伝導電子の数は温度にあまり依存しません。従って、電気抵抗を発生させる主な原因としては、構造の欠陥と原子の熱振動(格子振動=フォノン)の二つが挙げられます。 結晶性が良く不純物が少ない良質な金属の場合には、前者の構造欠陥による抵抗は小さく、後者の格子振動の寄与が主体となります。この格子振動は温度が下がると振幅が小さくなるので、抵抗への寄与も小さくなり、従って金属の抵抗は低くなっていきます。 しかし、結晶性が悪かったり不純物の多い金属では温度変化の無い構造欠陥の寄与が大きいために、温度を下げてもそんなに抵抗は下がりません。 このように、低温(普通は4K以下)と高温(室温)の抵抗の比を求めることで、測定対象の金属の品質を評価することも出来ます。 一方、半導体などでは、伝導電子の数自体が温度で変わります。動けない低いエネルギー状態にあった電子が、高温になるほど熱エネルギーをもらって伝導電子へと参加して電気伝導度を上昇させるので、結果的に抵抗は下がります。通常の半導体では、この効果が最も顕著なために、低温では金属と逆に電気抵抗が上がるのです。 質問者 お礼 2004/08/04 21:22 お返事ありがとうございます。 とても、わかりやすかったです。これからこの分野の研究をしていく予定なのでとても助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) wuyan ベストアンサー率51% (183/352) 2004/08/03 22:51 回答No.1 こちらの説明をどうぞ。 参考URL: http://www.chuden.co.jp/e-museum/denkiarekore/child/junior/j0021.html 質問者 お礼 2004/08/04 21:24 お返事ありがとうございます 非常にわかりやすいサイトですね^^ここのサイト色々見てみたんですが、基本的なことが復習できてよかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。 なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのですか。 誰か教えてください!! 金属の電気抵抗の温度依存 金属の電気抵抗の温度依存性についてなのですが,私は電気抵抗は温度に比例するものだと思っています.ところが,最近「フェルミ液体論は金属の物性を議論する上で最も基本的な理論である」というのを知りました.参考書によれば,フェルミ流体では電気抵抗は温度の2乗に比例するものだと書いてあります. では,電気抵抗の温度依存性はT^2の項まで考慮しなければならないのでしょうか?一般のサイトには,金属の抵抗の依存性はTに比例するというのをよく見かけます.Tに比例するというのは格子-電気相互作用で,T^2に比例するというのは電子-電子相互作用だと思うのですが,T^2はあまり効かないから落とされているのでしょうか? 金属の抵抗の温度係数は1/273.15? 金属の抵抗の温度変化を表す式は、低温を除くと R(t)=R(0)(1+αt) ただしR(t)は抵抗が時間の関数であること、tは℃であることを意味しています。 という式で表せますよね。このαが1/273.15らしいのですが、理科年表などを見てもたとえば銅の温度係数は0.004ぐらいで値が1/273.15と違います。いったいどういうことなのか教えていただけないでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 金属、半導体の抵抗の温度変化について 金属は温度が高くなると抵抗が大きくなり、半導体は温度が高くなると抵抗が小さくなるということで、理論的にどうしてそうなるのでしょうか。 金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか? 半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。 あと自分で調べていたところ「バンド理論」というのを目にしました。 関係があるようでしたらこれも教えて頂くとありがたいです。 金属の電気抵抗の温度依存性 アルミニウム、ニッケル、鉄、タングステン、銅、ニクロムに関して、金属の電気抵抗の温度依存性(特定温度における抵抗値の変化)と、白金に対する起電力を調べたいんですが、そういった事柄が載っているサイトまたは書籍はありませんか?? よろしくお願いします! 抵抗温度係数について 抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり 金属名 ○○○ 温度[℃] 常温又は20 抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○ 温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか? 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 金属と半導体における抵抗の温度依存性を図で示して、そのような特性を示す理由を書けとテストで 問題が出たのですが、 金属は温度が上昇すると抵抗も上がり 半導体は導体と絶縁体の中間の特性を持ってますが、半導体は図で表すと温度依存性は横一線になるのでしょうか? よく分からず、テストに書けませんでした。 頭の中でスッキリしないので、回答お願いします。 また、温度特性図とは横軸が温度、縦軸が抵抗値のグラフですか? 抵抗器の温度係数について タイトルの通り、抵抗器の温度係数についての測定を行ったのですが、ここでちょっと疑問に思える結果が出ました。 酸化抵抗被膜の抵抗器において、温度係数がマイナスを示しました。この抵抗器の仕様などを調べると±200~±500ppm/℃となっていますが、一般に金属の抵抗値は温度が上昇すると抵抗値も上昇するはずです。 この測定結果は、正しいのか間違ってるのか。 また、間違っているのならその原因は何であるのか、回答をお願いします。 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について 金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします 金属体の抵抗値計算 ステンレス、アルミ、鉄、銅など金属体の抵抗値計算をしたいのですが、 計算方法、金属固有の定数などを記した詳しい参考書はありませんでしょうか。 また、温度による抵抗値の変動も知りたいです。 フィラメント抵抗と温度係数の問題… フィラメント抵抗と温度係数の問題… 金属の電気抵抗は温度が上がると増加する。 温度が0℃のときの抵抗をR0、温度θにおける抵抗をR=R0(1+αθ)となると仮定して、フィラメント抵抗の温度係数αを求めよ。 なんですが、分かる方いらっしゃいましたら途中式も含めて教えていただけるとありがたいです。 高い抵抗を持つ液体金属について 液体であれば金属でなくてもいいのですが、高い抵抗をもつものを探しております。電極を2つ作り100vもしくは200vを通電し200℃ほどまで発熱させたいです。液体と言っていますのは、温度にむらがないように、分布よくさせたいからです。ニクロム線を使用した発熱体では、伸縮もあり、抵抗が安定しませんでした。どなたかいいアイデアがあればご教授いただけないでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム LEDは温度が上がると抵抗値は? 非線形抵抗は温度が上がると抵抗値が上がることは習いました。半導体は温度が上がると抵抗値が下がることも習いました。LEDも半導体なので抵抗値は温度が上がると抵抗値が下がるのでしょうか?それによってLEDは消費電力が低いと言われるのでしょうか? 金属線の抵抗値の計算の仕方 大変おんぶで甘えた質問なのですが ある金属線の抵抗値の計算の仕方をお教えいただけませんでしょうかm(_ _)m 今分かっているデータと、調べてみたステンレスのデータです ステレンレス線で線径0.28ミリ 長さ 0.7メートル ステンレスの抵抗率 72.0 /単位 10^8(10のマイナス8乗?)〔Ωm〕温度20度 この時の抵抗値と、他の長さも自分で計算して色々考えたいもので 計算式をお教え頂けませんでしょうか(これだけのデータで分かるものでしょうか、誤差や金属の含有量によって多少の違いでると思いますので細かい所はかまわないのですが) 温度と電気抵抗の関係 通常だと金属の電気成功は温度に比例するはずなのですが、 タングステンフィラメントで1500~2500Kの間の電気抵抗を計測したところグラフが曲線になってしまいました。 これはどうしてなのでしょうか? 色々と考えてみたのですがよく分かりません。 どなたかお分かりの方、教えていただけませんか? なぜ温度を上げると抵抗率があがるんですか? なぜ温度を上げると抵抗率があがるんですか? 私は、理科オンチなもので、簡単なこともわからないんです。 温度を上げると、抵抗率があがるとは書いてあるのですが、なんでかおしえていただけませんか? 金属の温度上昇について 大気中に金属を置いたとき、大気の温度変化によりその金属の温度がどのように変化するか、そのようなデータまたは参考になりそうなサイトなど知っていたら教えてください。パラメータとしては 温度: 時間: 材質:(鉄、アルミがあればokです) 体積: 表面積: 大気温度: かと思います。よろしくお願いします。 温度特性による抵抗値の変化 高温試験時に基板に実装した抵抗値が変化してしまいます。 変化する原因がわからず困っています。 ?現象は高温85℃の時、抵抗値が120kΩ→160kΩまで上昇します。 温度特性による抵抗値はどのように変化するのでしょうか? ?基板単体(FR-4 t=1.2)は温度特性の影響を受け基板単体の固有抵抗も変わるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 抵抗器は膜厚チップ抵抗器です。 テスターでの測定値は120kΩ(初期値)ですが、 高温85℃ 20分後には160kΩの値が出てしまいます。 抵抗器が温度による影響を受け変化しているのか? 基板が温度による影響を受け変化しているのか? 原因が分からず困っています。 金属の温度 寒い時期、金属製の机を触ると冷たく、木製の机だと冷たく感じません。 これは、手への熱伝達の違いによるものでしょうか? それとも、金属と木では、同じ部屋に置いていても、それ自体に温度差が元々あるのでしょうか? また、夏の時期、直射日光のあたった車に触ると、やけどするぐらい熱くなっていますが、 同じように夏の日差しを受けた木を触っても熱く感じません。 なぜ、金属は外気より熱くなるのでしょうか?なぜ、同じ固体の木は熱くならないのですか? 教えてください。(簡単で結構です。) 抵抗温度係数について 銅巻線、カーボン、サーミスタの温度を変化させ抵抗値の変化を読み取る実験をしました。そのとき、抵抗温度係数:α=-B/T^2 ・・・(1) B定数:B=log(R1/R0)/(1/T1-1/T0) ・・・(2) (R1:温度T1のときの抵抗値、R0:温度T0のときの抵抗値)であると習いました。しかしこれらの公式を利用した所、サーミスタのB定数では期待通りの値が出ましたが、銅巻線やカーボンでの抵抗温度係数は値がおかしくなりました。ネットで調べた所、抵抗温度係数:α=(R1-R0)/(R1*T) ・・・(3) という新たな公式を見つけたので、銅巻線とカーボンの値を代入してみたところ、ほぼ期待通りの値が出ました。ただ(2)式の公式の確証は取れませんでした。(1)式と(3)式はどのような場合使うことができるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございます。 とても、わかりやすかったです。これからこの分野の研究をしていく予定なのでとても助かりました。