• ベストアンサー

清く 正しく 美しく

「清く」と「正しく」の意味は同じでは 無いのですか? わからないので、教えてもらえますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 同じ意味ではないですね。  それぞれにいろいろな意味を持っています。逐一書くことができませんので、辞書をご覧頂いたほうがいいと思います。  しかし例えば、「正しさ」だけで考えても「人が100人いれば、100個の正義(正しさ)がある」などと言われるくらいなので、辞書を調べても具体的には・・・ 。  で、一例を挙げて説明すれば、・・・ 例えば宝塚歌劇団のスローガン「清く、正しく、美しく」での「清く」と「正しく」であれば、概略、以下のような感じだと思われます。  「清く」とは、「すがすがしい姿でいろ」であり、「男性と致すな」ということでしょう。  朝からキッチリ(しかし爽やかに)化粧して、洗濯をしアイロンをキッチリかけた服を着て行動しろ、と。家族以外の男を近づかせてはいけませんぞ、恋愛は禁止です、と。  余談ですが、江戸時代の大奥で、将軍の手が付かない中臈を「お清のかた」と呼んでいた由。  「正しく」とは、「学校の規則・基準に従って行動せよ」ということでしょう。  生徒たちは、曲がり角では直角に方向転換し、上級生・先輩と出会った時の挨拶の仕方などもキッチリと決まっている由。  ついでに言えば、「美しく」とは、「優雅に、しとやかに、行動せよ」ということでしょう。  授業で食事時刻が遅くなっても、食事をがっついてはいけません。トイレに駆け込んではいけません。

Vanilla-essence
質問者

お礼

ありがとうございます。 「清く」とは、見た目は勿論、身体も、という 意味があるのでしたか。 正しく、とは行い、行動?でしょうか。 その様に清廉潔白、正々堂々とした姿は、美しさを伴う立ち居振舞いに。その様な乙女であれ、 という校訓なのですね、宝塚!! 役を演じるだけでなく、自らも人に後ろ指を 指されるような人物であってはならないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.5

日本では、正しいとか悪とかは、あまり 言われませんでした。 それよりも、清い、汚い、と言う言葉の 方が使われてきました。 悪い奴、と言われるよりも、汚い奴、と言われる 方が嫌な人が多いと思われます。 神道などでも、清浄、穢れ、という言い方を します。 そういうことで、清いは正しいの代わりに使われて 来た経緯があります。 しかし、言葉の意味としては同じではありません。 清いという円と、正しい、という円は大部分で 重なりますが、総て重なる訳ではありません。

Vanilla-essence
質問者

お礼

ありがとうございます。 粛清という文字は、不正を正すのですが、粛正 ではなく、粛清、清い行い?という事なのでしょ うか。 宝塚は、以前の校訓は、「朗らかに、清く、正し く、美しく」だったそうですね。 朗らかに、が消えたのは「○○しく」という表現が聞きやすい、覚えやすい、それこそ、美しい からなのかも!?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.4

綺麗(清く)と正しいは違うでしょう。 並んでいれば正しいですけど、曲がっていれば綺麗(清く)ではないです。

Vanilla-essence
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。行列に並んだ場合、列を乱さず整列 する事は、正しい行いです。清い心から生まれる 行動なのでしょうね。 それは、はたから見ると美しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

口調のいい3連の標語なので,三段跳びの「ホップ・ステップ・ジャンプ」の見分けが(素人には)つかないのとおなじ。

Vanilla-essence
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。例えば、「一生懸命に、正しく、 美しく」なら理解できるのですが。 ゴロが悪いのでしょうね。 どうやら、身だしなみや言動らしいですネ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (371/1819)
回答No.1

同じ場合もあるし、そうでない場合も。 「清い」には、潔(いさぎよ)い、清潔、純粋、無欲等の意味もあるので。

Vanilla-essence
質問者

お礼

ありがとうございます。 清潔な、という意味合いもあるのですね。 “四季の歌”の歌詞に「春を愛する人は心清き 人」とあるのですが、これは、恋人かと思いきや 「菫の花の様な僕の友達」友達だったのですね。 菫の花という事は、女友達なのかしら…。 話しは逸れますが、「心深き人」が恋人で、 「心広き人」が母親なのですね。 「深い心」と「広い心」もどう違うのか…。 縦に深い?横に広い? う~む…分からなくなってきました…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A